2015年01月25日

新人合同自主トレ&第13回新宿シティハーフマラソン

誕生日前最後の週末はヤクルト三昧なまーさんぽ。
まずは2005年9月以来10年ぶりにヤクルト戸田球場へ。
武蔵浦和駅からバスに揺られて約10分(IC乗車で206円)。宮本じゃなくて美谷本小学校前で降りて,土手に向かって歩いて,階段を登ると左手に陸上トラックと球場が広がる。久しぶりでもちゃんと身体が覚えていましたね。
しかし階段登っただけで息がゼーゼー…。日頃の運動不足を実感。運動しないとね。。痩せないヨネ。。

140124(1).JPG
グランドは人工芝の張り替え工事中。芝生の下はカチカチのコンクリート。いくら芝生が敷かれるとはいえ,こんなんじゃ夏場は照り返しが厳しくなるのは明らかだし,足・腰にも負担かかりますよね。。

140124(2).JPG
新人はインフル余波で風張,中元,原,中島が欠席ということで,竹下,山川,寺田,土肥の4名が。寺田は評判通りのイケメソでした。
140124(3).JPG


他にもキャンプ1週間前ということもあってか,各地での自主トレを終え多くの選手が戸田に集結しており,確認できただけで,由規,石山,木谷,荒木,久古,田川,川上,星野,江村,岩橋,赤川,中村,奥村,松井淳,三輪,徳山,平井,山中,八木がランニングやストレッチ,体幹トレーニング,キャッチボールに汗を流しておりました。

140124(4).JPG
こちらは由規(左が松井編成部長,右が宮本賢治ファームディレクター)。
ちょっとふっくらした(←人の事言えないw)ようにも見えましたが,表情は明るかったです。

140124(5).JPG
巨人から移籍の奥村くん。こちらも評判通りサイン一人一人に丁寧に対応してくれて,またその心遣いも素晴らしく,ひたすら感心いたしました。

お昼近くになると選手たちはポツポツ居なくなり,ファンもすーっとひけていったので戸田球場を撤収。

武蔵浦和駅に戻り,埼京線で池袋。池袋から山手線で高田馬場。高田馬場から地下鉄東西線で神楽坂に移動。
140124(6).JPG
『新・プロ野球画報〜ながさわたかひろの逆襲〜』展を見学させていただきました。ながさわさんご本人はFM横浜の生放送に出演ということで在廊しておらず。
同じ時間帯に画廊にいらしていたお婆さんが,神宮球場の三塁側上段の全体を見渡せる座席で一人スコアブックを付けて観戦するのが趣味だということで,長嶋茂雄3三振デビューの試合のスコアブックやそれにまつわる秘話を見聞させて下さいました。
ながさわさんの絵も2シーズン288試合を絵画として記録されております。
こうして自分もブログとして記録し続けており,このまままいけば今シーズンのチーム132試合に公式戦1500試合連続記ログを達成することになります。小さなものの積み重ねが積もり積もって,大きなものそしてかけがえのないものになるのだなぁと,ながさわさんの作品を見て物思いにふけりましたね。

最初はこれで帰ろうと計画していたのですが,第13回新宿シティハーフマラソンにつば九郎が参加するということで2〜3日前に予定を急遽変更して宿泊することに。
140125(1).JPG
芝生が張り替えられたばかりの神宮球場に一足早く?足を踏み入れることが出来ました。れいき〜。
一般人が入れるんだから自分も入りたい〜と思いつつ,スタンドからつばさまを眺めておりました。
140125(2).JPG

球場正面ではグッズ販売。つば九郎のネーム加工済み復刻ユニフォーム(ホーム),つば九郎の直筆メッセージ入りボールが入ったつば九郎お楽しみ袋10,000円(税込)なら買ってもいいかなぁなんて思っていたのですが,既に売り切れていておりました・・・
ちなみに”つば九郎の直筆メッセージ入りボール”はこんな感じでした。
140125(3).JPG

ハズレ無しのスピードくじ(1回300円)で,1等が出たら”つば九郎の直筆メッセージ入りボール”をもらえるとのことですが,「4とうしかない」と裏地事情を暴露うw
140125(4).JPG

「4とうしかでない むだづかいより つばくろうてんへ」
140125(5).JPG
ということで,Official Goods Shopつば九郎店へ。

店長代理視察時にグッズお買い上げの方全員にサインをしてくださいました。
140125(6).JPG

今年東京での初イベントでしたが,「ねてません」「どあらとあさまで」「おわりのほうがしっくりくる」ということでどろんして行きました。
140125(7).JPG

戦利品。
140125(8).JPG
・56奥村,62徳山,68山中直筆サイン
・2015沖縄キャンプユニフォームストラップ
・”だまされたね”とメッセージを入れてもらった4等のクリアファイル
・2896店で購入した練習球に直筆サイン

シーズンオフなのにオフィシャルショップ目当てで2ヶ月続けて遠征してしまいました←衣笠社長の戦略にうまくハマりましたね(苦笑
とはいえ2月はキャンプ期間なので遠征はしませんよ( *`ω´) おとなしくしておりますぬ。
東京 ☀ | Comment(2) | Diary of Stadium | at 21:19 | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

スワローズ野球教室

野球シーズンが終わると一気に休日はひきこもりモード←になるのですが,びさひさにおでかけしてきました!

にん。タテヤマンがやって来る!と聞いて。
会場に到着したのは11時ちょっと前だったので,その時はそれぞれの守備位置に散っての指導が行われていました。

少年達が”手本見せてー”とせがむのはよくある光景ですが・・なんということかえちごの少年達は館山先生にピッチングを要求!
本人はクライマックス終わってから一切投げていないようで,勘弁してと言いつつも,キャッチャーの川本先生相手に山なりで何球か。変化球も交えてさらに数球。
121111 (1).JPG
正直見ているこっちが”館山先生に無理させないでーーー”と悲鳴をあげたくなりましたよ。ほんとに。。
でもそんな館山の姿を拝めただけでも幸せでしたぬ。

次はゲーム形式の練習。
館山先生曰く「野球選手は何処守るか分からないからね」「僕も少年野球の時はキャッチャーだったからね。あとたまにライトかセンター」。
ということでまずは全員内野の守備位置へ。最終回一打サヨナラの場面を想定して,捕手にストライクボールを返球出来た子は勝ち抜け。ちょっとでもボール高かったり,ファンブルしたらダメ〜。ってことでゲーム開始。
121111 (2).JPG

館山先生はマイクを離さずひたすらパフォーマンス。内野の次は外野からのバックホーム。外野手からの中継プレーでバックホーム。全部ストライク返球できる子は徐々に絞られてきます。

じゃあ次はマウンド行ってーということで,右打席に館山先生。左打席にコーチの方。両打席立たせた状態でストライクを投げられるかというミッション。
121111 (3).JPG
それもクリアする子が続出し,館山先生も想定外の展開に。

なので川本先生がキャッチャーファールフライを打つので,それを捕れるかにまで発展します。しかし肝心の川本先生がミスを連発・・・残念ながらコーチの素質は今のところありません・・ね?!
最後はスクイズグラブトスで2人の少年が館山・川本・水田3選手の直筆サイン入りユニフォームをゲット(そのユニには40周年ワッペンが貼ってあった在庫品だったのはしょない)!おめでとう!!

お次は打撃指導。これまたハマスタのバックスクリーン直撃弾を放ったこともある主砲・館山先生が熱弁。
野手である水田先生のメンツ丸つぶれ・・でもさすが名門大阪桐蔭出身ということで,ゴロでセンターに鋭い打球を飛ばす見本を見せてくれました。
121111 (4).JPG

川本先生にトスをあげてもらって実際に打つ子は立候補制。しかし全員があげるので,さすがに限られた時間で収拾が付かないということで,館山先生からの投げかけ。

「ヤクルト飲んでる人ーー」「ミルミル飲んでる人ーー」「ジョアのアップル味飲んでる人ー」「お母さんがヤクルトレディの人ーー」「ヤクルトファンの人ーー」「今年神宮球場でヤクルトの試合見た人ーー」「今日からヤクルトファンになる人ーーー」「水田先生が前にいたチームを知ってる人ーーー」

ヤクルト愛に溢れるタテヤマンに思わずニヤニヤ。しかし少年達も純粋で素直だから「ヤクルトファンの人ーー」って質問には1/3くらいしか手を挙げなくなるというww

特に水田の前いたチームを知っていた唯一の少年は,中日ファン。しかも左打ちでスイングも鋭い。館山先生思わず「俺の苦手な大島に似てる」と本音がポツリ。他にも構える位置が同じように見えるが打者に向かってくる姿勢で「和田さんよりブランコの方が怖い」という発言もありました。

ラストはベース一周リレー競走。勝ったチーム全員にサイン色紙プレゼントということで,少年達も必死。
人数調整で水田先生と川本先生も仲間に。水田先生は速かった!一方川本先生は一塁でこけて足挫かないかこっちがハラハラしながら見守りましたよw

お楽しみ抽選会を挟んで,最後はさつあい。
121111 (5).JPG

館山先生が伝えたのは,”ゲームでやったように,すごいプレーをするんじゃなくて,とにかく相手の正面にボールを投げる。当たり前のプレーを当たり前にする。そうすればうちの宮本さんのようになる。6年後スワローズで一緒にプレーできる,あるいはプロ野球で対戦出来るように頑張って下さい”ということでした。感動!


館山先生素敵でした☆
121111 (6).JPG


次なるスワ充な休日は11/23&24ですね←
| Comment(0) | Diary of Stadium | at 21:09 | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

郡山開成山球場

土曜日にヤクルトvs横浜戦が開催される郡山開成山球場。
以前郡山を訪れた際に足を踏み入れることが出来た(一帯が開成山公園の敷地内なので自由に散策できる)ので,その模様を少し紹介。

かつては日米野球も開催されていたという歴史ある球場も,老朽化によって,福島県開催は,あずま球場やいわきグリーンスタジアムにその座を奪われてきたものの,今年リニューアル。
4月21日に杮落としとなる楽天vsロッテ戦が開催され,それ以来セ・リーグとしては初の試合。

郡山市のページによれば,スワローズがこの球場で試合をするのは1988年6月7日以来(主催試合となると1985年以来)ということで平成になってからは初!

kaisei_1.JPG
アクセスは郡山駅から市役所を目指せばその真向かいなのでまず迷うことはない。地方球場として立地の良さは抜群。

kaisei_2.JPG
内野スタンドは二層。台形を逆さにしたような個性的な形のネット裏二階席が目を惹きます。

kaisei_3.JPG
若干左右非対称の両翼。こちらは左翼は100.7mのものですが,フェンスの高さは低く,多分乗り越えてグランドに降りても怪我しないレベル
それでいて芝生の傾斜は急で,決して広いとはいえないのも事実。
ただしそんな外野に,This is 地方球場というべき?歴史と伝統ある風情を感じました。

kaisei_4.JPG
スコアボードは全面フルカラーのLED式が採用され,カウントもBSO表示。これはポイント高い!!

kaisei_5.JPG
そして球場正面ロビーには,先の参議院選でたちあがれ日本から出馬するも落選(ただし次点の為繰り上げ当選の可能性は残す)した中畑清氏の「中畑清メモリアルコーナー」なるものが。
こちらも試合開催日に限らず自由に見学出来,アテネ五輪のユニやら日本シリーズのバットやらが飾られています。
個人的には球場「沿革史」なるものの方が興味をそそられましたが(笑)

2009年11月23日

09ファン感_10

091123_144356.jpg
現地観戦試合で青木が幻の本塁打。この僅かなクッションをボールが突き抜けたんだなぁ。不思議。。
東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 14:49 | 更新情報をチェックする

09ファン感_9

091123_135515.jpg
一昨年は黄色。昨年は白。今年は赤。3年連続優勝景品GET。引きはまずまず強いみたい。
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 13:59 | 更新情報をチェックする

09ファン感_8

091123_131253.jpg
サードの定位置最高!
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 13:14 | 更新情報をチェックする

09ファン感_7

091123_130524.jpg
何気にLIVEの特等席かも
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 13:07 | 更新情報をチェックする

09ファン感_6

091123_125944.jpg
大玉転がし参加
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 13:01 | 更新情報をチェックする

09ファン感_5

ファンが選ぶ神宮球場ベストゲーム2009

1位 10月08日*東京ヤクルト 3-1 阪神 CS進出決定!!
2位 10月12日*東京ヤクルト 5-3 巨人
3位 08月11日*東京ヤクルト 5x-4 横浜 CSマジック40
4位 10月07日*東京ヤクルト 5-0 阪神 CSマジック2
5位 08月21日*東京ヤクルト 9-6 巨人 CSマジック33

番外編
 06月14日*東京ヤクルト 14-10 オリックスギネス記録 
サヨナラ試合
 06月08日*東京ヤクルト 4x-3 北海道日本ハム
 06月18日*東京ヤクルト 6x-5 千葉ロッテ
 06月20日*東京ヤクルト 5x-4 埼玉西武
 06月21日*東京ヤクルト 6x-5 埼玉西武
 07月10日*東京ヤクルト 4x-2 横浜
 08月11日*東京ヤクルト 5x-4 横浜 CSマジック40

記録
 館山14連勝・福地200盗塁・宮本青木ゴールデングラブ
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 12:08 | 更新情報をチェックする

09ファン感_4

091123_101933.jpg
昨年までのチーム白が緑になった模様。
レフトポール付近に大玉が置いてある。
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 10:21 | 更新情報をチェックする

09ファン感_3

091123_100912.jpg
2010ファンクラブ

入会記念品はともかく会員証まで発行。早ぃ!
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 10:12 | 更新情報をチェックする

09ファン感_2

091123_082449.jpg
2010カレンダー

表紙:高田監督
1月:五十嵐亮太・松岡健一
2月:館山昌平・押本健彦
3月:田中浩康・川島慶三
4月:青木宣親
5月:村中恭平・石川雅規
6月:宮本慎也・飯原誉士
7月:相川亮二・福地寿樹
8月:由規・ユウキ
9月:林昌勇・高木啓充
10月:武内晋一・畠山和洋
11月:鬼崎裕司・川端慎吾
12月:デントナ・志田宗大・橋本義隆・ガイエル・鎌田祐哉・福川将和・増渕竜義・梶本勇介・吉本亮・松井光介・川島亮・一場靖弘・赤川克紀・松元ユウイチ川本良平・萩原淳・李恵践・米野智人・野口祥順・吉川昌宏
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 08:28 | 更新情報をチェックする

09ファン感_1

091123_080553.jpg
正面が賑わいだした
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 08:07 | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

第64回国民体育大会高等学校野球競技(硬式)

生まれて初めての国体観戦。
入場券を買うのに長蛇の列で,入場するまでに1時間50分も要したのはさすがに堪えましたが。。。
第一試合始まっても未だ列は続く哉。最終的には外野も解放され第4試合開始時には29,000人以上は収容していたでしょう。
高校野球人気?国体開催?文理熱?色々が要素が複雑に絡まったのでしょうが…
090927_0.JPG

インフルに泣いた立正大淞南。孤軍奮闘だったア田くんもショートスタメンでピッチャーセンターとグランドで元気一杯でした。
090927_1.JPG
都城商 013 020 302 11
立淞南 001 011 001 4
藤本,新西,大迫−米良,松原
飯島,中尾,ア田,塚田−成田

プロ注目右腕・秋山が完封勝利を挙げた第二試合。140`台をコンスタントにマークしていました。
帝京はブラスバンドが登場。スタンドは一気に華やかになりました。
090927_2.JPG
西 条 200 000 000 2
帝 京 000 000 000 0
秋山−森
伊藤,山ア,鈴木,平原−原口

その秋山をはるかに上回るMAX152`をマークした明豊・今宮。最終回打席には相手エース岡田の時。高校生活最後の公式戦という想いのこもった渾身の一球でしたね。
090927_3.JPG
和智辯 200 010 000 3
明 豊 000 100 000 1
岡本,吉本,岡田−橋本,平野
野口,山野,今宮−阿部

第四試合に真打ち登場。いくら地元開催とはいえ声援が凄かった。。やはり県勢初の準優勝でそのフィーバーぶりはホンモノ。試合前のシートノックから大拍手。エース伊藤には黄色い声援。スタメンも甲子園と同じ布陣でガチンコ勝負。初回から早速先制でボルテージは上がるも,終わってみれば得点はそれだけ…
8回裏にはあの中京大中京戦での追い上げを髣髴とさせる代打起用もありました。
完全アウェーの中札幌第一はお見事でした。よく戦ってくれたと思います。ありがとう!
090927_4.JPG
札幌一 000 000 000 0
日文理 200 000 000 2
中村,須田,佐藤−松浦
伊藤−若林
新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 22:31 | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

新潟市鳥屋野球場

新旧スタジアム巡りということで野球観戦。

まずは高校野球。センバツを懸けて最初の関門県大会への代表決定戦に日本文理が第1試合に登場!夏の決勝戦からちょうど14日目。まだまだチームとしては始動したばかりなのでしょうが,あわやの戦いでしたね。
2回に先制を許し,終盤まで追う展開―。7回も二死無走者から相手ショートがお手玉。それが結果的に逆転に繋がり,冷や水の勝利―。
まぁ試合巧者ぶりを発揮したとでも言うべきでしょうかね。

個人的には小学生時代須坂市に住んでいたということもあり,そこから野球留学してきた1年生センター・湯本(この姓って多いんだ…)君に着目してました。
新チームでは甲子園の7番から5番に昇格。第一打席鋭いスイングから放たれた安打はまさに火の出るような当たり。ただそれ以降は芯で捉えるも野手の正面をつく感じだったでしょうか。打球もセンターから右へ引っ張り専門。これで広角に打てるようになったら凄い打者に成長しそうな予感も。
甲子園で一線級の左投手の対戦もしてきた訳ですし,何よりまだまだ1年生。これからの成長が楽しみですね!

あと甲子園で有名になった文理のちびっ子応援団。小さい体に,ユニフォーム着てメガホン両手に,部員と一緒になって「常勝文理!」と踊っている姿はなんとも愛おしかったです♪
090906_1.JPG
スコア
090906_2.JPG
続く第2試合は文理の最大のライバル・新潟名訓が登場。背番号18が居て,スタンドには応援の部員もいるのに,グランドに整列したのは僅か10人!
何で??と思ったら,部員のインフル集団感染だったようで…
ただバッテリー含め,ほとんど背番号通りのポジションだったので,試合にはコールド勝ちしましたが,見えない敵と戦っていたのでしょうね。県大会迄には回復出来るのかな!?


そして鳥屋野潟を隔てて反対側のハードオフエコスタジアムへ―。
今季苦汁を舐めまくっている横浜の売り上げに貢献するのは癪ではありましたが・・・その代わり三塁側へ。

スタメン。大矢時代の対ヤクルト戦のコバフトに続き,今度はグリンが二試合連続の先発マウンドへ。
しっかしこの石川・藤田・森笠・ジョンソン・佐伯・吉村・内藤・武山・グリンと痛打食らった記憶しかないのも情けない話。。。
090906_3.JPG
まぁ初回からグリンの制球定まらず長い攻撃で,5回終わった時点で2時間超え。お陰様で点灯試合でナイター気分も味わえましたわ。

そして,7回終わった時点で初めて外野スタンドへ―。
スタンド後方の芝生広場。これだけの広さがあればキャッチボールだって平気!走り回ったりする子供達の光景が。
090906_4.JPG

バックスクリーンを下から見上げるとこんな感じ。ちょうど谷繁が逆転本塁打を放った直後でレフトスタンドは大盛り上がり!
090906_5.JPG

ライトスタンドからの眺め。こうしてプロ野球のナイターにも対応し,改めて立派な球場だなぁと感じました。
090906_6.JPG

外野席。どうやらこれが新潟県産のスギらしい。
090906_7.JPG

最後にスコア。グリンにアクシデント+山口・石井を欠くとはいえ,なんでこんな簡単に浜のリリーフ陣を打ち崩せるのかなぁ。。七不思議。
090906_8.JPG

観衆は16,431人。30,000人収容なだけに空席が目立った。
ちょうど3週間後の日曜日には「ときめき新潟国体」硬式野球が開幕。09yama.gif菊池雄星(花巻東)こそ翌日だが,スーパー一年生擁する帝京対プロ注目右腕・秋山(西条)。今宮(明豊)と岡田(智弁和歌山)の対決。そして何より地元で大フィーバーの日本文理凱旋試合と見所満載!
今日より人集まるんじゃないかなぁ!?なんて予想してますが・・どうなるかな??

2009年07月06日

HARD-OFF ECOスタジアム新潟

宮崎サンマリンスタジアム落成から8年。全国47番目となる県立野球場が遂に完成!
明日のプロ野球セ・リーグ公式戦広島−阪神戦でオープンする「HARD-OFF ECOスタジアム新潟」。
中には入れませんので外観だけではありますが,その写真を。

まずは球場正面。「ドカベン」を入れる入れないで最後まで名称が決定せず,難航の末命名権を取得した「HARD-OFF」。ロゴの配色がそのままで系列の店舗みたい。
HOEN01.JPG
外野席の背部に敷き詰められた天然芝の外野広場奥から眺めるスタジアム内。神宮球場と全く同一のロングパイル人工芝が若干見えるでしょうか。
HOEN02.JPG
外野席入り口。外野側には一面「壁面緑化」ということで,ツタが植えられていました。外野フェンスも甲子園と同じラバーフェンスらしいです。
HOEN03.JPG
ビッグスワンから見たスタジアム全景。左がバックネットで右が外野。
道路を挟んで向かい合っているのですが,写真中央のように歩行者は互いを行き来できる造り。まさに大きな公園!
HOEN04.JPG

早く内野席20,000人・外野席10,000人合計30,000人を収容できるというスタンド内に足を踏み入れたいところではありますが,広島−阪神より神宮のヤクルト−中日の方がよっぽど気になるので(笑)土曜日の高校野球新潟大会開会式まで待つことにします。内部レポはまた後日♪

高野連は1試合でも試合をしないと入場料を徴収出来ないって聞いたことあるんだけど,入場料は500円みたい。。

内部レポ
新潟 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary of Stadium | at 22:29 | 更新情報をチェックする