新年明けましておめでとうございます(今年1回目。2月1日と3月31日にも言う予定)
今年のテーマはただ一つ!
3連覇&日本一奪還
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2023年01月01日
2022年12月02日
HP22周年
12月2日。ホムペ開設記念日の定点観測です。
2021.12.01から2022.11.30までの1日あたりの平均訪問者(IP):146.15/day。

1年間のページビュー(PV)合計:119,009。

12月7,966→1月6,176→2月7,047→3月8,395→4月11,533→5月12,123→6月12,102→7月14,078→8月19,523→9月20,986→10月17,069→11月12,011
1ヵ月あたりのユニークユーザー(UU):2446.33/month。
2021.12.01から2022.11.30までの1日あたりの平均訪問者(IP):146.15/day。

1年間のページビュー(PV)合計:119,009。

12月7,966→1月6,176→2月7,047→3月8,395→4月11,533→5月12,123→6月12,102→7月14,078→8月19,523→9月20,986→10月17,069→11月12,011
1ヵ月あたりのユニークユーザー(UU):2446.33/month。
2022年01月01日
謹賀新年2022
新年明けましておめでとうございます。
1年前の元旦。
「3年おきのジンクスを信じて」とは綴ったものの,本当に日本一に輝くだなんて・・・夢には抱えてもそんな容易なものでは無いと思っていました。
ましてや田口麗斗投手がヤクルトに移籍してくるだなんて,夢にも思いませんでした。何が起こるか分からない。
’真価‘’を見届けることができる1年の幕開けです。
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
1年前の元旦。
「3年おきのジンクスを信じて」とは綴ったものの,本当に日本一に輝くだなんて・・・夢には抱えてもそんな容易なものでは無いと思っていました。
ましてや田口麗斗投手がヤクルトに移籍してくるだなんて,夢にも思いませんでした。何が起こるか分からない。
’真価‘’を見届けることができる1年の幕開けです。
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2021年12月02日
HP21周年
12月2日。ホムペ開設記念日の定点観測です。
2020.12.01から2021.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は172.29/day。

1年間のページビュー(PV)合計153,540。

1ヵ月あたりのユニークユーザー(UU)は2803.17/month。

IPとPVはカウント仕様の変更により大幅減にはなりましたが,ユニークユーザー(UU)をみると2011年から
3028.75→2923.58→3190.75→3117.08→3078.08→2738.67→2728.50→3087.25→3394.33→2913.50→2803.17
と堅調に推移しておりました。大変励みになっております。日々ありがとうございます。
2020.12.01から2021.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は172.29/day。

1年間のページビュー(PV)合計153,540。

1ヵ月あたりのユニークユーザー(UU)は2803.17/month。

IPとPVはカウント仕様の変更により大幅減にはなりましたが,ユニークユーザー(UU)をみると2011年から
3028.75→2923.58→3190.75→3117.08→3078.08→2738.67→2728.50→3087.25→3394.33→2913.50→2803.17
と堅調に推移しておりました。大変励みになっております。日々ありがとうございます。
2021年01月01日
謹賀新年2021
新年明けましておめでとうございます。
誰一人観客のいない球場。そんな光景はもう二度と見たくありません。
プロアマ問わず全国各地で球音と歓声が響く日々を取り戻してほしい。そんな願いを年始に込めて。
3年おきのジンクスを信じて,本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
キャンプインまでにはブログロゴ2021年バージョンにします。
2020年12月02日
HP20周年
2000年12月2日にいわゆる”個人ホムペ”を公開して今日でなんと20年!!カウンターとかキリ番とかいう黒歴史インターネットの世界の20年なんてもう変化が激しすぎて,20歳はもう立派な老人かと。
記念日の定点観測です。
2019.12.01から2020.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は211.45/day。

1年間のページビュー(PV)合計404,825。

1ヵ月あたりのユニークユーザー(UU)は2913.5/month。

10月中旬よりアクセス解析の仕様が「検索エンジンの情報収集ロボットやクローラーと思われるアクセスはカウントしない」よう変更されたため,IP・PVはこれまでと比較すると減少していくことになるでしょうが,実態に即した数字と真摯に受け止めながら,このブログというネット空間を大切に育てていきたいと思います。
記念日の定点観測です。
2019.12.01から2020.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は211.45/day。

1年間のページビュー(PV)合計404,825。

1ヵ月あたりのユニークユーザー(UU)は2913.5/month。

10月中旬よりアクセス解析の仕様が「検索エンジンの情報収集ロボットやクローラーと思われるアクセスはカウントしない」よう変更されたため,IP・PVはこれまでと比較すると減少していくことになるでしょうが,実態に即した数字と真摯に受け止めながら,このブログというネット空間を大切に育てていきたいと思います。
2020年01月01日
謹賀新年2020
新年明けましておめでとうございます。
とうとう訪れた2020年―。
2020年代はどんなドラマが繰り広げられるか。1試合1試合の喜怒哀楽ではありますが,それが1年間のドラマとなり,さらにいえばヤクルト球団という半世紀にも及ぶ連続ドラマとなっている。
「野球はドラマだ人生だ」。自分自身も年齢を重ねてきたことで,この歌詞を肌で感じるようにもなってきました。
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。ブログロゴ2020年バージョンの公開はしばしお待ちくださいませ。
とうとう訪れた2020年―。
2020年代はどんなドラマが繰り広げられるか。1試合1試合の喜怒哀楽ではありますが,それが1年間のドラマとなり,さらにいえばヤクルト球団という半世紀にも及ぶ連続ドラマとなっている。
「野球はドラマだ人生だ」。自分自身も年齢を重ねてきたことで,この歌詞を肌で感じるようにもなってきました。
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。ブログロゴ2020年バージョンの公開はしばしお待ちくださいませ。
2019年12月02日
2019年01月01日
謹賀新年2019
新年明けましておめでとうございます。
2019年はヤクルト球団創設50周年。
個人的にはファンクラブ継続入会30周年。そして公式戦2000試合連続記LOGがあと60試合に迫ったメモリアルイヤー。
ブログロゴ2019年バージョンも公開します。

本年も試合見聞LOG&マーサ@ぶよぶよまーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2019年はヤクルト球団創設50周年。
個人的にはファンクラブ継続入会30周年。そして公式戦2000試合連続記LOGがあと60試合に迫ったメモリアルイヤー。
ブログロゴ2019年バージョンも公開します。

本年も試合見聞LOG&マーサ@ぶよぶよまーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2018年12月02日
HP18周年
2017.12.01から2018.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は205.41/day,1年間のページビュー(PV)は計611,836でした。

訪問者数は200前後でここ数年変化なし。

一方でページビューは4月に初めて月間10万超えとなる103,525PVを記録。2月,3月,11月も月間ベストを更新しました。

月間ユニーク(重複を排除した)ユーザー数はこんな感じの推移をしております。

訪問者数は200前後でここ数年変化なし。

一方でページビューは4月に初めて月間10万超えとなる103,525PVを記録。2月,3月,11月も月間ベストを更新しました。

月間ユニーク(重複を排除した)ユーザー数はこんな感じの推移をしております。
2018年01月01日
謹賀新年2018
新年明けましておめでとうございます。
忘れたい2017年がようやく明けました。
気持ちも新たに小川ヤクルト2018開幕です!!ブログロゴ2018年バージョンも公開です。

本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
忘れたい2017年がようやく明けました。
気持ちも新たに小川ヤクルト2018開幕です!!ブログロゴ2018年バージョンも公開です。

本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2017年12月02日
HP17周年
今年もこの日が。
2016.12.01から2017.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は210.31/day,1年間のページビュー(PV)は計559,143でした。

訪問者数は2010年の194.98を若干上回るような数値に落ち着いております。

ページビューでは8月に月間最多となる82,362PVを記録しました。
マンネリ化から来るものか。それともチームの成績の低迷の反映か。数字が示すものとは―
2016.12.01から2017.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は210.31/day,1年間のページビュー(PV)は計559,143でした。

訪問者数は2010年の194.98を若干上回るような数値に落ち着いております。

ページビューでは8月に月間最多となる82,362PVを記録しました。
マンネリ化から来るものか。それともチームの成績の低迷の反映か。数字が示すものとは―
2017年01月01日
謹賀新年2017
新年明けましておめでとうございます。

今年は酉年。サンスポさんは山田の”トリ”プルスルーと懸けてきましたね♪
24年前の酉年はヤクルトが15年ぶりの日本一に輝きました。今年は16年ぶりの日本一を目指して燕年=つば九郎年となりますように!
そして私も年男となります。何かしら変化のある年になればと一年の計を元旦に込めまして。。
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。

今年は酉年。サンスポさんは山田の”トリ”プルスルーと懸けてきましたね♪
24年前の酉年はヤクルトが15年ぶりの日本一に輝きました。今年は16年ぶりの日本一を目指して燕年=つば九郎年となりますように!
そして私も年男となります。何かしら変化のある年になればと一年の計を元旦に込めまして。。
本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2016年12月02日
HP16周年
今年もこの日が。
2015.12.01から2016.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は234.79/day,1年間のページビュー(PV)は計660,896でした。


ページビューに関しては(更新頻度が低くなる)オフシーズンになると下がる傾向にあったのですが,昨年10月から今年6月まで9ヶ月連続して月間最高PVを更新しました。特に5月は月間最多の75,844PVをいただきました。
一方で訪問者数に関しては,2013年をピークに減少を続けており,8月以降は2010年とほぼ同じ数値で推移をしているのが現状です。
ブログ全体の傾向かそれとも幣ブログのマンネリか。こうして定点観測することで浮き彫りになるものもあるかと思いますが,今後ともよろしくお願い申し上げます。
2015.12.01から2016.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は234.79/day,1年間のページビュー(PV)は計660,896でした。


ページビューに関しては(更新頻度が低くなる)オフシーズンになると下がる傾向にあったのですが,昨年10月から今年6月まで9ヶ月連続して月間最高PVを更新しました。特に5月は月間最多の75,844PVをいただきました。
一方で訪問者数に関しては,2013年をピークに減少を続けており,8月以降は2010年とほぼ同じ数値で推移をしているのが現状です。
ブログ全体の傾向かそれとも幣ブログのマンネリか。こうして定点観測することで浮き彫りになるものもあるかと思いますが,今後ともよろしくお願い申し上げます。
2016年01月01日
謹賀新年2016
新年明けましておめでとうございます。
ディフェンディングチャンピオンとして迎える新年。
球団史上2度目のセ・リーグ連覇,そして15年ぶりの日本一を目指し,本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
ディフェンディングチャンピオンとして迎える新年。
球団史上2度目のセ・リーグ連覇,そして15年ぶりの日本一を目指し,本年も試合見聞LOG&マーサ@まーくん!を宜しくお願い申し上げます。
2015年12月02日
HP15周年
今年もこの日が。
2014.12.01から2015.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は295.87/day,1年間のページビュー(PV)は計553,609でした。


内容が淡々としたものになってきているというご指摘を受け,今年は自分なりに感じた試合のポイントとデータを列記するように心がけてみました。「テレビ見てなくても解る内容」のお役に立てたでしょうか?!
チームのおかげで,シーズンも終盤になるにつれ自分自身の文章にも熱が入っていたとは思うのですが・・
続けることが目的にならないよう,今後とも精進していきたいと思う所存です。
2014.12.01から2015.11.30までの1日あたりの訪問者(IP)は295.87/day,1年間のページビュー(PV)は計553,609でした。


内容が淡々としたものになってきているというご指摘を受け,今年は自分なりに感じた試合のポイントとデータを列記するように心がけてみました。「テレビ見てなくても解る内容」のお役に立てたでしょうか?!
チームのおかげで,シーズンも終盤になるにつれ自分自身の文章にも熱が入っていたとは思うのですが・・
続けることが目的にならないよう,今後とも精進していきたいと思う所存です。