H 010 000 001 2
BC 001 210 04x 8
福島H ●江村(1-1),大井,小林佑,杉山,中瀬,野原−笹平
新潟BC ○田村(1-0),高井−宮沢
2012年09月22日の高津臣吾選手引退試合以来実に4年ぶりにBCLを観戦して参りました。
お目当てはこの人です。にん。#21 江村将也。
3年前の2013年4月23日は江村がにプロ初勝利を挙げた日。それは同時にあの前田智徳に死球を与えた日でもあります。あれから3年―。彼は今年から独立リーグ福島ホープスに活躍の場を移しました。
福島は選手兼任監督が#1 岩村明憲。
岩村ユニを着て三塁側に陣取っていたのが私です。
スタメン。
福島 E岡下D岸本G貴規DボウカーF高橋祥B生島H小倉A笹平C佐々木P江村
新潟 G野呂H渡辺貴EジョージDボスB足立D稲葉F安井A宮沢C大嶋P田村
由規の弟貴規が3番。元巨人−楽天のボウカーが4番。先発は昨日からのスライド登板となった江村。
私自身彼の投球を生で見るのは2014年06月21日以来になりますでしょうか。
率直に申しますと,スピードガンの最速は133km/h前後でした。これは地方球場のガンの精度なのかどうかは分かりません(実際全球で表示されていた訳ではなかったので)。そこで緩急を使うも決め球がなくカウントを悪くしてしまう。
さらに捕手は盗塁を刺せない。野手は打ち取った当たりを取れない…と,味方に足を引っ張られた部分も多々ありました(2回裏は実質5アウトでチェンジ)。
本人が試合前の投球練習で,今日は力を抜いて投げることを意識すると言っていたのでそれを実行に移しただけかもしれませんが,彼本来のキレの良いストレートと切れ味鋭いスライダーは影を潜めていました。。
加藤康介投手コーチの指示を聞く福島ナイン。
試合後整列しグランドに一礼。
スコア
福島投手陣の乱調で新潟の圧勝。大敗を受け岩村監督はベンチで即座にミーティングを始めます。スタンドからもはっきり聞き取れる声で。
・負けに不思議の負けは無い。
・(4失策の守備に)エラーしたことにはあれこれ言うつもりはない。自分も散々エラーしたから。
・エラーしたら取り返す姿勢を見せないと投手と野手の信頼関係が崩れてしまう。
・(満塁で投入したピッチャーが暴投2つで失点を献上し)他人が出したランナーなんだから還しても俺には関係ねーという強い気持ちで打者に向かえ。責任はすべて監督にあるんだから。
・いまの気持ちを引きずったら明日もやられる
・声を出せ。ただやみくもに出せばいいというものではない。
しっかりと指導者の経験を積んでいるなぁと感心しました。現役時代はどちらかというと一匹狼な面がありました。晩年はベンチにどかっと腰をかけ大きな態度を取る姿勢もしばし見受けられた岩村。それでいて情にもろい。
どこかしら落合監督に通じる要素があるような???DeNAラミレス監督は独立Lの指導者経験を経ていきなり監督に抜擢されましたが,果たして岩村は?!
P.S
新潟BCの二番手は東北高校出身の高井俊投手。
野茂英雄のようなトルネード投法にこの名前。どこかロマンを感じました。なおこの高井投手から由規の弟・貴規がライトスタンドへ見事なソロホームランを放ちました。
2016年04月23日
2012年09月22日
$新潟AB 10-6 信濃GS
信濃GS 000 300 300 6
新潟AB 000 091 00x 10
間曽,羽豆,ロバート,高津−平野
試合時間:3時間31分 入場者数:6,664名
高津臣吾引退試合。最後の雄姿を見届けようと朝早くから長岡悠久山球場に駆け付け,普段は開放しない外野席まで人が溢れ,観衆はBCL史上最多の6,664名。その一人となれました。
球場正面には花束が。
今日先発石川雅規。昨年新潟で高津と一緒にプレーした正田樹。ヤクルト時代ともにプレーした度会博文コーチ。ヤクルト退団後新潟で投手コーチを務めた本間忠さんからも届いていました。
試合の方は・・
4回に大平の7号3ランで先制を許した新潟だったが,5回裏。
四球・四球・四球・野選・暴投・遊ゴ・四球・死球・捕邪飛・四球・左安・四球・中安・四球・死球・二ゴ
というお世辞にもプロとは言い難い信濃のプレーで,新潟は僅か2安打で9得点。
悠久山にはナイター設備がない。今日は秋分の日。試合の進行だけが気がかりでしたw
終盤に差し掛かってもベンチに座ったままの高津監督。しかしとうとう8回表信濃の攻撃が終わると,野手コーチの青木智史(元広島)に後は頼むぞ的な何かを告げて,ベンチ裏に引き上げ,グラブをもってブルペン(悠久山は神宮同様で,ベンチ裏でなくグランド内にブルペンがある構造)の方へ向かう。
キャッチボール〜遠投〜投げ込みと登板に向けての準備を開始した高津投手。
その投げる球を受けるのは・・アルビには森下という背番号27の捕手がいるのですが,同じ背番号27をつけた・・
そう古田敦也(写真は4月エコスタのもの)。レガースまで装着し,あの独特の投げ方で高津にボールを返す。その光景に感極まります。
2死無走者となったところで,最初で最後のピッチャーオレのコール。今季初めて高津臣吾投手がマウンドに上がります。
対戦する打者は4番指名打者原。初球はボール。2球目3球目とファール。4球目はボール。そして5球目。レフトフライで最後の打者を仕留め,いつも魅せてくれたガッツポーズで試合を締め,マウンド上に輪が出来ます。
一つだけ苦言を言わせてもらうと信濃のトランペットさん,一球一球静かに見守りたかったなぁ。鳴り物応援は否定しないんだけど,このシチュエーションばかりはさすがに。。
試合後はレギュラージーズン最終戦も兼ねたセレモニー。清野主将からプレーオフに向けた意気込みが語られ,いよいよ高津引退セレモニー。
始球式ならぬ終球式。受けたのはもちろん古田敦也。一球投げ終えて感動のハグ。
社長,チームメイト,息子,そして台湾から記念品や花束が手渡される一幕に,思わずヤクルト球団何やってるの・・と愚痴をこぼしたくなりました。
感動のスピーチはこちら。
もう涙線崩壊>_<
「夜も眠れない時」「全てを投げだしてしまいたいとき」高津にもそんな時期があっただなんて・・。ストッパーというポジションを長年務めてきた高津ならではの苦悩があったに違いない。
プロ初勝利の懸かった投手の勝利を消してしまったこと。チームが逆転サヨナラ負けを喰らった試合。全ての罵声は守護神高津に浴びせられた。肘が思うような状態で無く騙しだまし投げてた時期もあった。
03年オフFAでメジャー移籍して以降,マイナー,テスト生からのヤクルト復帰,非情の解雇通告,韓国台湾独立リーグでのプレー,そして兼任監督就任とひと波乱もふた波乱もあった野球人生。
「色んな場所で,色んな国で」プレーできた選手は世界中探してもそういるものではない。
あと1イニング。あと1人。あと1球。それがなかなか遠い。高津劇場―高津の投球にハラハラさせられ,胃がキリキリ痛くなるような思いを何度もした。でもそれ以上に勝利の喜びを味あわせてもらった。
1993年鈴木健を三振に取った瞬間。1995年代打ニールをセカンドゴロに打ち取った瞬間。1997年代打大塚をセカンドゴロに打ち取った瞬間。2001年代打藤井彰をキャッチャーファールフライに打ち取った瞬間―そこには常に高津がいた。そして古田がいた。決して揺るがない,決して色褪せることない光景。
背番号22高津臣吾。選手生活22年間。9月22日に引退。
ここまで22が重なるなんて・・最後に用意された舞台は決して偶然ではあるまい。ありがとう高津臣吾。
胴上げ
最後は場内一周も。ここで音楽かかると余計に涙線崩壊するのが恒例なんだけど,それは無かった。
本日の戦利品。
・高津引退試合チケット
・入場者に配布されるマッチデープログラム
・新潟日報による号外
・限定100個高津メモリアルマグカップ←2012年9月22日の日付が購入の決め手!
新潟AB 000 091 00x 10
間曽,羽豆,ロバート,高津−平野
試合時間:3時間31分 入場者数:6,664名
高津臣吾引退試合。最後の雄姿を見届けようと朝早くから長岡悠久山球場に駆け付け,普段は開放しない外野席まで人が溢れ,観衆はBCL史上最多の6,664名。その一人となれました。
球場正面には花束が。
今日先発石川雅規。昨年新潟で高津と一緒にプレーした正田樹。ヤクルト時代ともにプレーした度会博文コーチ。ヤクルト退団後新潟で投手コーチを務めた本間忠さんからも届いていました。
試合の方は・・
4回に大平の7号3ランで先制を許した新潟だったが,5回裏。
四球・四球・四球・野選・暴投・遊ゴ・四球・死球・捕邪飛・四球・左安・四球・中安・四球・死球・二ゴ
というお世辞にもプロとは言い難い信濃のプレーで,新潟は僅か2安打で9得点。
悠久山にはナイター設備がない。今日は秋分の日。試合の進行だけが気がかりでしたw
終盤に差し掛かってもベンチに座ったままの高津監督。しかしとうとう8回表信濃の攻撃が終わると,野手コーチの青木智史(元広島)に後は頼むぞ的な何かを告げて,ベンチ裏に引き上げ,グラブをもってブルペン(悠久山は神宮同様で,ベンチ裏でなくグランド内にブルペンがある構造)の方へ向かう。
キャッチボール〜遠投〜投げ込みと登板に向けての準備を開始した高津投手。
その投げる球を受けるのは・・アルビには森下という背番号27の捕手がいるのですが,同じ背番号27をつけた・・
そう古田敦也(写真は4月エコスタのもの)。レガースまで装着し,あの独特の投げ方で高津にボールを返す。その光景に感極まります。
2死無走者となったところで,最初で最後のピッチャーオレのコール。今季初めて高津臣吾投手がマウンドに上がります。
対戦する打者は4番指名打者原。初球はボール。2球目3球目とファール。4球目はボール。そして5球目。レフトフライで最後の打者を仕留め,いつも魅せてくれたガッツポーズで試合を締め,マウンド上に輪が出来ます。
一つだけ苦言を言わせてもらうと信濃のトランペットさん,一球一球静かに見守りたかったなぁ。鳴り物応援は否定しないんだけど,このシチュエーションばかりはさすがに。。
試合後はレギュラージーズン最終戦も兼ねたセレモニー。清野主将からプレーオフに向けた意気込みが語られ,いよいよ高津引退セレモニー。
始球式ならぬ終球式。受けたのはもちろん古田敦也。一球投げ終えて感動のハグ。
社長,チームメイト,息子,そして台湾から記念品や花束が手渡される一幕に,思わずヤクルト球団何やってるの・・と愚痴をこぼしたくなりました。
感動のスピーチはこちら。
そして今日。たくさんのお客さんの前で引退試合を行うことが出来ました。選手生活22年素晴らしい人に出会い,素晴らしい仲間と野球が出来,素晴らしい思い出をたくさんもらいました。これらはすべて僕の宝物です。
(沈黙)
夜も眠れない時や,全てを投げだしてしまいたいときもありました。もしあの時辞めていたら,こんなに辛い想いをしなくてもいいんじゃないかと思う時もありました。ただ歯を食い縛り,色んなものを犠牲にし,我慢して,頑張って,今日を迎えて,僕が今までやってきたことは,間違いじゃなかったと確信しました。
(場内拍手)
今まで色んな場所で,色んな国で僕に携わってくれた方々,心より感謝します。
そしてこの場を借りて,親父お袋小さい頃から思う存分野球をやらしてくれてありがとう。そして真紀大貴聡太。ごめん,もうユニフォーム姿を見せてあげられない。君たちの応援する姿や笑顔や優しさが,どんなに身体が辛くても,心が折れそうになっても,一番の僕のエネルギーでした。これから君たちの野球でパパとママを楽しませてくれ。
そして最後にもし一つだけ願いが叶うならまたここに帰ってきたい。来年も再来年もずっとマウンドに立ち続けたい。
僕はほんとに幸せな野球選手でした。ほんとに長い間ありがとうございました。
もう涙線崩壊>_<
「夜も眠れない時」「全てを投げだしてしまいたいとき」高津にもそんな時期があっただなんて・・。ストッパーというポジションを長年務めてきた高津ならではの苦悩があったに違いない。
プロ初勝利の懸かった投手の勝利を消してしまったこと。チームが逆転サヨナラ負けを喰らった試合。全ての罵声は守護神高津に浴びせられた。肘が思うような状態で無く騙しだまし投げてた時期もあった。
03年オフFAでメジャー移籍して以降,マイナー,テスト生からのヤクルト復帰,非情の解雇通告,韓国台湾独立リーグでのプレー,そして兼任監督就任とひと波乱もふた波乱もあった野球人生。
「色んな場所で,色んな国で」プレーできた選手は世界中探してもそういるものではない。
あと1イニング。あと1人。あと1球。それがなかなか遠い。高津劇場―高津の投球にハラハラさせられ,胃がキリキリ痛くなるような思いを何度もした。でもそれ以上に勝利の喜びを味あわせてもらった。
1993年鈴木健を三振に取った瞬間。1995年代打ニールをセカンドゴロに打ち取った瞬間。1997年代打大塚をセカンドゴロに打ち取った瞬間。2001年代打藤井彰をキャッチャーファールフライに打ち取った瞬間―そこには常に高津がいた。そして古田がいた。決して揺るがない,決して色褪せることない光景。
背番号22高津臣吾。選手生活22年間。9月22日に引退。
ここまで22が重なるなんて・・最後に用意された舞台は決して偶然ではあるまい。ありがとう高津臣吾。
胴上げ
最後は場内一周も。ここで音楽かかると余計に涙線崩壊するのが恒例なんだけど,それは無かった。
本日の戦利品。
・高津引退試合チケット
・入場者に配布されるマッチデープログラム
・新潟日報による号外
・限定100個高津メモリアルマグカップ←2012年9月22日の日付が購入の決め手!
2012年04月21日
$新潟AB 2-7 石川MS
石川 001 102 300 7
新潟 100 100 000 2
石)南、松山、鈴木−深澤
新)寺田、羽豆、清水、猪俣−平野
マデラ1号2ラン(羽豆)
本日開幕のBCリーグ。アルビレックス新潟BC高津臣吾選手兼任監督のデビュー戦でした。
開幕戦スペシャルゲストは古田敦也氏。試合前には特別講演会が行われました。そこでのお話をちょっとだけ。
巨人のファームに今年新潟から3選手が入団したことや,新潟含め静岡松山の球団誘致。そしてヤクルト時代の話も。
ヤクルト監督時代にチーム名に「東京」を入れた。巨人はかつての「東京読売巨人軍」と名乗っていたが,東京を捨てた。それもあって東京ローカルを目指すべく社長(当時の多菊)に,「東京つけましょうよ」とお願いした。ところが社長は反対。ヤクルトは全国で売っているんだから,そんなことを本社にかけられないと断固反対された。
一方で,東京と冠すならという条件で,東京都民銀行や電通が食いついてきた。僕が監督になるということで,メディアの受けも良かった。
それで億単位のお金が動いたら,社長がコロっと態度を変わって,挙げ句の果てには記者会見では「実は何年も前から考えていた」とか言われましたと(苦笑)
大リーグレッズの本拠地シンシナティの人口は30万人。1998年ダイヤモンドバックス創設時アリゾナ州は,消費税を2%アップさせ球場を建設した。新潟市の人口は80万人なので,充分に出来るはず。NPBに選手を供給するのではなく殴り込め!と。
あとは大リーグのエクスパンションドラフトのような協力ができるかどうかがカギだと。
最後は参加者からの質問コーナー。
「是非ユニフォームを」という声に対し,「近い将来という意味では,この後始球式でアルビレックスのユニフォームを着ます(場内爆笑)。」
チャンスがあればいずれどこかで(ヤクルトとは名言せず)。野球が得意なので力を貸して欲しいと言われればいつでも。ただ今はこうして全国各地で野球について語ることが有意義だと考えている。ただいずれはNPBに戻らなくてはならないと思っていると。
聴講している子供たちに対しては,よく喋るおっさんと思っているかも知れませんが,「すごかったんだよ。お父さんお母さんに聞いてごらん」と←場内爆笑。
こんな感じであっという間に時間が過ぎていきました。
そして始球式にアルビのユニフォーム姿で登場。記念すべきエコスタでのツーショットです。
正直アルビの試合はどうでもよかったので,出待ち(夜東京で仕事があるので,途中で帰ると言っていた)。シータクが到着してから暫くすると古田氏登場。
「18年間ありがとうTシャツ」が古田さんの目にも入ったらしく,「おぅありがとう」と快くサインして下さいました。ホントはツーショット写真も撮りたくて,アルビのすたっふーさんにカメラ渡したんだけど,もうタクシー乗っちゃったので断念。
FBのプロフ画像に出来たら嬉しかったんだけどなぁ。。よく古田に似てるって言われるし←←←
古田を見送った後は,三塁(石川ミリオンスターズ)側で高津ウォッチング!!!
ベンチの最前列でお尻のポケットに両手を入れたり,腕を組んだり,立ったり座ったりしながら,監督として采配を奮う姿。
まだ抑えに定着する前,野村監督の前の位置に座らされ,真中や石井一らとメガホン叩いていた姿がふと思い出されました。
試合前のノック・ベースコーチ・ブルペンなどはコーチに任せている姿に,監督としての貫禄が。
抑え投手だからこそ…兼任は相当難しいんでしょうね。。
抽選で22名様が参加出来るサイン会。ガラポンで見事に赤が出た━━(゜∀゜)━━!!
ということで,高津の日付入りサインもげっと!!
5回のインターバルでカラーボールの投げ込みプレゼントイベントでも,見事キャッチングし,たまご1パックまでゲットと大満足の1日でした。
一応試合なのでスコアボードを。印象に残っているのは,石川の3番打者・マデラのエコスタレフトスタンド中段まで運んだホームラン。カラバイヨ(群馬DP→オリックス)級の衝撃はありましたよ。
そういえば小川さんのサインボール発見!エコスタオールスターメンバー全員のボールとカードが飾られていました。当時は代行だったんよね。。
続きを読む
新潟 100 100 000 2
石)南、松山、鈴木−深澤
新)寺田、羽豆、清水、猪俣−平野
マデラ1号2ラン(羽豆)
本日開幕のBCリーグ。アルビレックス新潟BC高津臣吾選手兼任監督のデビュー戦でした。
開幕戦スペシャルゲストは古田敦也氏。試合前には特別講演会が行われました。そこでのお話をちょっとだけ。
巨人のファームに今年新潟から3選手が入団したことや,新潟含め静岡松山の球団誘致。そしてヤクルト時代の話も。
ヤクルト監督時代にチーム名に「東京」を入れた。巨人はかつての「東京読売巨人軍」と名乗っていたが,東京を捨てた。それもあって東京ローカルを目指すべく社長(当時の多菊)に,「東京つけましょうよ」とお願いした。ところが社長は反対。ヤクルトは全国で売っているんだから,そんなことを本社にかけられないと断固反対された。
一方で,東京と冠すならという条件で,東京都民銀行や電通が食いついてきた。僕が監督になるということで,メディアの受けも良かった。
それで億単位のお金が動いたら,社長がコロっと態度を変わって,挙げ句の果てには記者会見では「実は何年も前から考えていた」とか言われましたと(苦笑)
大リーグレッズの本拠地シンシナティの人口は30万人。1998年ダイヤモンドバックス創設時アリゾナ州は,消費税を2%アップさせ球場を建設した。新潟市の人口は80万人なので,充分に出来るはず。NPBに選手を供給するのではなく殴り込め!と。
あとは大リーグのエクスパンションドラフトのような協力ができるかどうかがカギだと。
最後は参加者からの質問コーナー。
「是非ユニフォームを」という声に対し,「近い将来という意味では,この後始球式でアルビレックスのユニフォームを着ます(場内爆笑)。」
チャンスがあればいずれどこかで(ヤクルトとは名言せず)。野球が得意なので力を貸して欲しいと言われればいつでも。ただ今はこうして全国各地で野球について語ることが有意義だと考えている。ただいずれはNPBに戻らなくてはならないと思っていると。
聴講している子供たちに対しては,よく喋るおっさんと思っているかも知れませんが,「すごかったんだよ。お父さんお母さんに聞いてごらん」と←場内爆笑。
こんな感じであっという間に時間が過ぎていきました。
そして始球式にアルビのユニフォーム姿で登場。記念すべきエコスタでのツーショットです。
正直アルビの試合はどうでもよかったので,出待ち(夜東京で仕事があるので,途中で帰ると言っていた)。シータクが到着してから暫くすると古田氏登場。
「18年間ありがとうTシャツ」が古田さんの目にも入ったらしく,「おぅありがとう」と快くサインして下さいました。ホントはツーショット写真も撮りたくて,アルビのすたっふーさんにカメラ渡したんだけど,もうタクシー乗っちゃったので断念。
FBのプロフ画像に出来たら嬉しかったんだけどなぁ。。よく古田に似てるって言われるし←←←
古田を見送った後は,三塁(石川ミリオンスターズ)側で高津ウォッチング!!!
ベンチの最前列でお尻のポケットに両手を入れたり,腕を組んだり,立ったり座ったりしながら,監督として采配を奮う姿。
まだ抑えに定着する前,野村監督の前の位置に座らされ,真中や石井一らとメガホン叩いていた姿がふと思い出されました。
試合前のノック・ベースコーチ・ブルペンなどはコーチに任せている姿に,監督としての貫禄が。
抑え投手だからこそ…兼任は相当難しいんでしょうね。。
抽選で22名様が参加出来るサイン会。ガラポンで見事に赤が出た━━(゜∀゜)━━!!
ということで,高津の日付入りサインもげっと!!
5回のインターバルでカラーボールの投げ込みプレゼントイベントでも,見事キャッチングし,たまご1パックまでゲットと大満足の1日でした。
一応試合なのでスコアボードを。印象に残っているのは,石川の3番打者・マデラのエコスタレフトスタンド中段まで運んだホームラン。カラバイヨ(群馬DP→オリックス)級の衝撃はありましたよ。
そういえば小川さんのサインボール発見!エコスタオールスターメンバー全員のボールとカードが飾られていました。当時は代行だったんよね。。
続きを読む
2012年04月20日
BC新潟、6年目のシーズン開幕へ 21日午後、エコスタで石川戦
BCリーグは21日、6年目のシーズンが開幕する。新潟アルビレックスBCはハードオフ・エコスタジアムで午後1時から石川を迎え撃つ。昨季リーグ・チャンピオンシップ(CS)で敗れた相手をたたき、勢いをつけたい。
新潟はオープン戦と練習試合6戦で4勝1敗1分け。打線につながりがあり、機動力を生かした攻めも見せた。投手陣も好調で開幕に合わせてきた。主将の清野は「チームとして一体感が出てきた」と語る。[ 新潟日報2012年4月20日 19:43 ]
高津臣吾自身がとうとう口にした「プレイヤーとして最後の年になるのではないかと考えている」という言葉。
監督としてそして選手として挑む2012年シーズン。「監督業を7割から8割、残りの3割から2割を投手」と高津自身は考えているようだが,やはり「ピッチャー俺」は見てみたい!
その可能性があるのは以下の通り。今年の新潟アルビレックスBC全日程です。
≪新潟県≫
HARD OFF ECOスタジアム新潟
・04/21(土) 13:00 新潟 vs 石川
・04/22(日) 13:00 新潟 vs 石川
・05/20(日) 13:00 新潟 vs 福井
・06/02(土) 13:00 新潟 vs 福井
・06/03(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・06/17(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・07/15(日) 18:00 新潟 vs 福井
・09/17(祝) 13:00 新潟 vs 群馬
三条機械スタジアム
・04/25(水) 18:30 新潟 vs 群馬
・05/11(金) 18:30 新潟 vs 信濃
・05/18(金) 18:30 新潟 vs 富山
・08/08(水) 18:30 新潟 vs 信濃
・08/09(木) 18:30 新潟 vs 群馬
・08/10(金) 18:30 新潟 vs 群馬
・08/17(金) 18:30 新潟 vs 富山
・08/18(土) 18:30 新潟 vs 石川
長岡市悠久山野球場
・04/28(土) 13:00 新潟 vs 石川
・05/06(祝) 13:00 新潟 vs 信濃
・05/30(水) 13:00 新潟 vs 富山
・06/30(土) 13:00 新潟 vs 群馬
・09/02(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・09/22(祝) 13:00 新潟 vs 信濃
高田公園野球場
・04/30(祝) 13:00 新潟 vs 富山
・09/16(日) 13:00 新潟 vs 福井
みどりと森の運動公園野球場
・05/27(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・06/12(火) 18:30 新潟 vs 信濃
・06/15(金) 18:30 新潟 vs 福井
・07/18(水) 18:30 新潟 vs 富山
・07/25(水) 18:30 新潟 vs 石川
柏崎市佐藤池球場
・07/21(土) 13:00 新潟 vs 石川
村上市荒川球場
・07/29(日) 13:00 新潟 vs 富山
見附運動公園野球場
・08/04(土) 13:00 新潟 vs 福井
佐渡市サン・スポーツランド畑野球場
・08/05(日) 13:00 新潟 vs 信濃
新発田市五十公野公園野球場
・09/01(土) 15:00 新潟 vs 信濃
≪長野県≫
長野オリンピックスタジアム
・05/23(水) 18:00 信濃 vs 新潟
・06/29(金) 18:00 信濃 vs 新潟
・07/16(祝) 13:00 信濃 vs 新潟
・07/22(日) 13:00 信濃 vs 新潟
県営飯田野球場
・05/26(土) 14:00 信濃 vs 新潟
松本市野球場
・06/01(金) 18:00 信濃 vs 新潟
諏訪湖スタジアム
・08/31(金) 18:00 信濃 vs 新潟
小諸市南城公園野球場
・09/15(土) 13:00 信濃 vs 新潟
≪群馬県≫
伊勢崎市野球場
・05/03(祝) 13:00 群馬 vs 新潟
・09/23(日) 13:00 群馬 vs 新潟
上毛新聞敷島球場
・05/25(金) 18:00 群馬 vs 新潟
・06/16(土) 13:00 群馬 vs 新潟
・07/01(日) 13:00 群馬 vs 新潟
・09/08(土) 18:00 群馬 vs 新潟
・09/21(金) 18:00 群馬 vs 新潟
渋川球場
・09/09(日) 13:00 群馬 vs 新潟
≪富山県≫
アルペンスタジアム
・04/29(日) 13:00 富山 vs 新潟
となみチューリップスタジアム
・05/04(祝) 13:00 富山 vs 新潟
県営富山球場
・05/19(土) 13:00 富山 vs 新潟
立山野球場
・08/19(日) 13:00 富山 vs 新潟
城光寺野球場
・08/25(土) 13:00 富山 vs 新潟
桃山球場
・09/05(土) 18:30 富山 vs 新潟
≪石川県≫
石川県立野球場
・05/12(土) 18:00 石川 vs 新潟
・06/10(日) 18:00 石川 vs 新潟
・08/22(水) 18:20 石川 vs 新潟
・09/12(水) 18:20 石川 vs 新潟
七尾城山球場
・06/24(日) 13:00 石川 vs 新潟
金沢市民球場
・07/28(土) 17:00 石川 vs 新潟
≪福井県≫
敦賀市総合運動公園野球場
・05/13(日) 13:00 福井 vs 新潟
福井県営球場
・06/08(金) 18:30 福井 vs 新潟
・06/09(土) 18:30 福井 vs 新潟
美浜町民野球場
・07/14(土) 13:00 福井 vs 新潟
福井フェニックススタジアム
・08/01(水) 18:00 福井 vs 新潟
・08/26(日) 18:30 福井 vs 新潟
2011年10月20日
石川が連覇=野球BCリーグ
一応こちらのカテゴリーも一〆しておきましょうかね。
最後は新潟の守護神・高津臣吾の投球を捕手が後逸し,決着がつきました。石川は22日から四国アイランドリーグplusを制覇した徳島インディゴソックスと,独立リーグ日本一を争うグランドチャンピオンシップに臨みます。
翌日BCリーグ村山代表取締役のコメントが掲載されました(以下に引用)。
「当初、監督が掲げる考える野球に選手の理解が追いつかず前期は結果を残せなかったが、後期になって、ようやく開花した」「数年前とは比較にならない程、別次元に来た」橋上監督はプロ野球の指導者としての経験を着実に積んでおられます。
BCリーグ自体には「スポーツと人間形成」という理念がありますが,あの落合監督も就任初年度のキャンプ前日に「“おまえらは球団のために戦うんじゃない。自分の生活のために戦うんだ。自分を守るのは自分”ってな。“監督はチームを勝たすために契約してるんだから、勝ち負けの責任は取る。でも、成績の良い、悪いは自分の責任だ。責任転嫁するなよ。契約社会ってのはそういうもんだ。一生野球やれると思うな”」と選手に語ったそうです。
やれ名声(現役時代の実績=星野)だ,収益(人気=落合)だ,勝敗(成績=真弓/尾花)だとフロントのさじ加減一つで監督の首がコロコロすげ替えられる世の中ですが,そうした事に捉われることなく中長期的に一貫したものを保てる経営者と,ここぞの勝負勘をもった指導者がうまく融合してチーム作りが行われて欲しいものですね。その上で,リーグあるいは組織,社会が成り立つのですから・・・
そんな橋上イズムを注入された正田さん。一場とともにもう一回チャレンジしてみましょうよ!
2011年シーズン順位表
上信越地区
北陸地区
プロ野球の独立リーグ、BCリーグは16日、石川県立野球場で各地区の年間王者同士で争うチャンピオンシップ(3戦先勝制)第4戦が行われ、石川(北陸)が新潟(上信越)を7−6で破り、通算3勝1敗で2年連続3度目のリーグ優勝を果たした。[ 2011/10/16-19:58 時時通信 ]
最後は新潟の守護神・高津臣吾の投球を捕手が後逸し,決着がつきました。石川は22日から四国アイランドリーグplusを制覇した徳島インディゴソックスと,独立リーグ日本一を争うグランドチャンピオンシップに臨みます。
翌日BCリーグ村山代表取締役のコメントが掲載されました(以下に引用)。
新潟の可能性
(前略)
今年の新潟は変わった。選手は劇的に変化した。
橋上監督は楽天時代に野村監督から学んだ全てを
惜しみなく注ぎこんで選手を育て上げた。
当初、監督が掲げる考える野球に選手の理解が追いつかず
前期は結果を残せなかったが、後期になって、ようやく開花した。
そして何より収穫は、BCリーグの理念を橋上監督が深く理解し、
それを実践してくれたことだ。
野村野球の基本は、「野球人である以前に社会に通用する人間であれ」
であるが、私もこの事業で最もこだわっていることでもある。
シーズンが始まって間もなく、新潟の選手がストライクの判定に
不服の態度を取った。
バットでアウトコースのボールのラインをなぞる仕草をしたのだ。
審判員に対する侮辱行為であり、球審はその選手に注意をした。
イニング間、橋上監督は審判員にそのことを確認した時、
守備位置についているその選手をホーム上に呼び出し、
2人でその審判員に謝罪をした。
試合終了後、監督はその選手を連れて改めてその審判に謝罪に来た。
監督曰く、「NPBを志すBCリーグの選手達は全員、
相手選手や審判員に汚い野次や暴言を吐いてはいけないし、
新潟はそのことを徹底していきます。」
新潟の躍進を確信する一言だった。
シーズン終盤、ある高校野球の指導者から涙のでる言葉を頂いた。
“今年のアルビの試合は高校野球児のお手本になれる。
それだけ選手の態度、マナー、そして何より全力プレーに感動した。
数年前とは比較にならない程、別次元に来た。”
すこし前、富山でも同じ言葉を頂いた。
稲葉や清野らベテラン選手達が率先して若い選手を引っ張りながら
素晴らしいチームを作ってくれた。
彼らがもがき苦しみながら自分の夢を叶えようとする姿に、
沢山のファンが後押しをしてくれた。
今年の橋上アルビはBCリーグの可能性を大いに引き上げてくれた。
「当初、監督が掲げる考える野球に選手の理解が追いつかず前期は結果を残せなかったが、後期になって、ようやく開花した」「数年前とは比較にならない程、別次元に来た」橋上監督はプロ野球の指導者としての経験を着実に積んでおられます。
BCリーグ自体には「スポーツと人間形成」という理念がありますが,あの落合監督も就任初年度のキャンプ前日に「“おまえらは球団のために戦うんじゃない。自分の生活のために戦うんだ。自分を守るのは自分”ってな。“監督はチームを勝たすために契約してるんだから、勝ち負けの責任は取る。でも、成績の良い、悪いは自分の責任だ。責任転嫁するなよ。契約社会ってのはそういうもんだ。一生野球やれると思うな”」と選手に語ったそうです。
やれ名声(現役時代の実績=星野)だ,収益(人気=落合)だ,勝敗(成績=真弓/尾花)だとフロントのさじ加減一つで監督の首がコロコロすげ替えられる世の中ですが,そうした事に捉われることなく中長期的に一貫したものを保てる経営者と,ここぞの勝負勘をもった指導者がうまく融合してチーム作りが行われて欲しいものですね。その上で,リーグあるいは組織,社会が成り立つのですから・・・
ヤクルトが元阪神の左腕正田獲得へ
ヤクルトが、BCリーグ新潟アルビレックスに所属する元阪神の左腕、正田樹投手(29)の獲得へ、本格調査を進めていることが16日、分かった。現在チームはセ・リーグ2位に付け、優勝の可能性は残すものの、後半戦はけが人や病人が多発し、先発投手陣の再建は急務だった。獲得が正式決定すれば、来季に向けての補強第1弾になる。
正田は桐生一(群馬)3年夏にエースとして甲子園で優勝し、99年ドラフトで日本ハムからドラフト1位指名を受けた。通算24勝を挙げ、07年に阪神に移籍。退団後は台湾リーグ興農入りし、今季から新潟アルビレックスに所属した。直球は140キロ台後半を計測するようになり、上信越地区優勝に貢献。複数球団が獲得に興味を示した中、ヤクルト入りが濃厚になった。
ヤクルトは今季、エース左腕の石川に続き赤川らも台頭したが、先発、中継ぎを含めて左腕不足の状況が続いた。正田を獲得すれば、球団の補強ポイントと合致することになる。[2011年10月17日8時6分 ニッカンスポーツ紙面から ]
そんな橋上イズムを注入された正田さん。一場とともにもう一回チャレンジしてみましょうよ!
2011年シーズン順位表
上信越地区
後期 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 | vs 新潟 | vs 信濃 | vs 群馬 | vs 富山 | vs 石川 | vs 福井 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 新潟 | 36 | 21 | 12 | 3 | .636 | 優勝 | / | / | / | 4 | 6 | 2 | 6 | 5 | 1 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 |
2 | 信濃 | 36 | 18 | 12 | 6 | .600 | 1.5 | 6 | 4 | 2 | / | / | / | 6 | 4 | 2 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 0 |
3 | 群馬 | 36 | 14 | 18 | 4 | .438 | 5.0 | 5 | 6 | 1 | 4 | 6 | 2 | / | / | / | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 | 1 | 3 | 0 |
前期 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 | vs 群馬 | vs 信濃 | vs 新潟 | vs 富山 | vs 石川 | vs 福井 | |||||||||||||
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 群馬 | 36 | 21 | 9 | 6 | .700 | 優勝 | / | / | / | 6 | 3 | 3 | 5 | 4 | 3 | 3 | 1 | 0 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 |
2 | 信濃 | 36 | 15 | 13 | 8 | .536 | 5.0 | 3 | 6 | 3 | / | / | / | 4 | 5 | 3 | 4 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 |
3 | 新潟 | 36 | 14 | 14 | 8 | .500 | 1.0 | 4 | 5 | 3 | 5 | 4 | 3 | / | / | / | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 |
北陸地区
後期 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 | vs 福井 | vs 石川 | vs 富山 | vs 群馬 | vs 新潟 | vs 信濃 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 福井 | 36 | 18 | 16 | 2 | .529 | 優勝 | / | / | / | 7 | 4 | 1 | 5 | 6 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 3 | 1 | 0 |
2 | 石川 | 36 | 15 | 17 | 4 | .469 | 2.0 | 4 | 7 | 1 | / | / | / | 8 | 2 | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 1 | 2 | 1 |
3 | 富山 | 36 | 10 | 21 | 5 | .323 | 4.5 | 6 | 5 | 1 | 2 | 8 | 2 | / | / | / | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 |
前期 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 率 | 差 | vs 石川 | vs 富山 | vs 福井 | vs 群馬 | vs 新潟 | vs 信濃 | |||||||||||||
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 石川 | 36 | 14 | 16 | 6 | .467 | 優勝 | / | / | / | 5 | 6 | 1 | 6 | 3 | 3 | 1 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 |
2 | 富山 | 36 | 15 | 18 | 3 | .455 | 0.5 | 6 | 5 | 1 | / | / | / | 6 | 5 | 1 | 1 | 3 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 4 | 0 |
3 | 福井 | 36 | 11 | 20 | 5 | .355 | 3.0 | 3 | 6 | 3 | 5 | 6 | 1 | / | / | / | 0 | 4 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 |
2011年07月02日
+信濃GS 12-10 新潟AB
信濃GS 306 011 001 12
新潟AB 400 140 001 10
給前、○杉山、中村、S鈴木−原
●折笠、寺田、雨宮、正田、間曽−日野、平野
竜太郎3号3ラン(折笠)、ペレス8号ソロ(寺田) 、清野6号ソロ(鈴木)
上信越の球場マニア としては,新球場に足を踏み入れなくては!ということで,本日杮落としの「みどりと森公園野球場」へ。
その前に,燕市の田んぼアート会場へ初めて行ってきました。球団広報カトケンさんが「7月ごろ大変見ごろ」と仰っていたように,見事につば九郎が浮かびあがってきていました゜.+:。(*´ェ`*)゜.+:。ポッ
高台みたいなのがあって,一面を見渡せればいいんだけど・・・残念ながらちょっと高い所から手を伸ばしても,これが精一杯。
その後新潟県新潟市西区板井1018番地1みどりと森の運動公園へ。
一体が公園になっていて,その中に野球場が。老朽化した小針球場に変わる位置づけで建設が進められてきました。
ただアクセスについては,交通弱者を想定していないといいますか・・
北陸自動車道黒埼PAスマートICからは車で約3分という好アクセスですが,公共交通機関を利用しようとするとJR越後線内野駅からタクシーで約40分という案内。バス路線もなし(今日は臨時のシャトルバスが用意されていたっぽいが・・)。
このあたりの都市計画が,田舎ってことなんでしょうねぇ。
で,スタジアム内はこんな感じ。
公共交通機関が走っていないと書きながら,実はレフトからセンター方向に延びている高架は,上越新幹線。ズムスタに匹敵できるくらいの近さで,新幹線の車内からはもよーーく見えます。駅作ればもうアクセスは★★★★★でしょうね。
でも観客席は全席ベンチシートの3,027人らしいので,プロ規格ではありません。あしからずどすからず。ということで外野席もありません。その外野後方は調整地とあるから,改修も可能という事か?!
ただしナイター設備とか電光掲示板とか2009年にエコスタが完成するまでは,県庁所在地かつ政令指定市新潟市には皆無かっただけに,充分贅沢な設備なんですけどね(苦笑)。
ただスコアノードがBSO対応なのは新潟県内で唯一のはず!!
エコスタ「・・・・」
で,試合は乱打戦。球場第1号を放ったのは竜太郎(元オリ−楽天)。
一昨日震度5強の地震に見舞われた信濃国からも応援団の方々が駆けつけられており,終始賑やかでした。
なんでも本塁打を放ったペレス選手はベネズエラ出身ということで,トランペットで”ここまで飛ばせローベルトー!ホームランホームランペタジーニ〜”のベネズエラ国家のファンファーレが。ペレスだけにペタを連想しただけですけどね。ラミ(ry。なんか懐かしかったです。
最終スコア。
選手名表記も出来るっぽいけど,覆われてたからまだ工事が完了していなのかな?!
現在出場選手登録抹消中の高津さん。火曜すぽると解説が本業だと勘違いしがいですが,こっちが本職です。
監督就任初年度の前期は勝率.500超ながら地区最下位に終わった橋上監督。ナイススマイルでした。巻き返しに期待!!
新潟AB 400 140 001 10
給前、○杉山、中村、S鈴木−原
●折笠、寺田、雨宮、正田、間曽−日野、平野
竜太郎3号3ラン(折笠)、ペレス8号ソロ(寺田) 、清野6号ソロ(鈴木)
上信越の球場マニア としては,新球場に足を踏み入れなくては!ということで,本日杮落としの「みどりと森公園野球場」へ。
その前に,燕市の田んぼアート会場へ初めて行ってきました。球団広報カトケンさんが「7月ごろ大変見ごろ」と仰っていたように,見事につば九郎が浮かびあがってきていました゜.+:。(*´ェ`*)゜.+:。ポッ
高台みたいなのがあって,一面を見渡せればいいんだけど・・・残念ながらちょっと高い所から手を伸ばしても,これが精一杯。
その後新潟県新潟市西区板井1018番地1みどりと森の運動公園へ。
一体が公園になっていて,その中に野球場が。老朽化した小針球場に変わる位置づけで建設が進められてきました。
ただアクセスについては,交通弱者を想定していないといいますか・・
北陸自動車道黒埼PAスマートICからは車で約3分という好アクセスですが,公共交通機関を利用しようとするとJR越後線内野駅からタクシーで約40分という案内。バス路線もなし(今日は臨時のシャトルバスが用意されていたっぽいが・・)。
このあたりの都市計画が,田舎ってことなんでしょうねぇ。
で,スタジアム内はこんな感じ。
公共交通機関が走っていないと書きながら,実はレフトからセンター方向に延びている高架は,上越新幹線。ズムスタに匹敵できるくらいの近さで,新幹線の車内からはもよーーく見えます。駅作ればもうアクセスは★★★★★でしょうね。
でも観客席は全席ベンチシートの3,027人らしいので,プロ規格ではありません。あしからずどすからず。ということで外野席もありません。その外野後方は調整地とあるから,改修も可能という事か?!
ただしナイター設備とか電光掲示板とか2009年にエコスタが完成するまでは,県庁所在地かつ政令指定市新潟市には皆無かっただけに,充分贅沢な設備なんですけどね(苦笑)。
ただスコアノードがBSO対応なのは新潟県内で唯一のはず!!
エコスタ「・・・・」
で,試合は乱打戦。球場第1号を放ったのは竜太郎(元オリ−楽天)。
一昨日震度5強の地震に見舞われた信濃国からも応援団の方々が駆けつけられており,終始賑やかでした。
なんでも本塁打を放ったペレス選手はベネズエラ出身ということで,トランペットで”ここまで飛ばせローベルトー!ホームランホームランペタジーニ〜”のベネズエラ国家のファンファーレが。ペレスだけにペタを連想しただけですけどね。ラミ(ry。なんか懐かしかったです。
最終スコア。
選手名表記も出来るっぽいけど,覆われてたからまだ工事が完了していなのかな?!
現在出場選手登録抹消中の高津さん。火曜すぽると解説が本業だと勘違いしがいですが,こっちが本職です。
監督就任初年度の前期は勝率.500超ながら地区最下位に終わった橋上監督。ナイススマイルでした。巻き返しに期待!!
2011年05月14日
+新潟AB 1-3 信濃GS
信濃GS 000 002 100 3
新潟AB 001 000 000 1
●正田樹,寺田−平野
中12日でBCL観戦。本日は三条機械スタジアム。
予告先発が一場靖弘の1つ上の先輩正田樹ということで,それも楽しみの一つでした。
5回被安打2と上々の出来だったが,6回走者を溜めて長打というパターンで敗戦投手に。走者を気にしすぎて集中力切れた印象が強い。
左腕なんだしクイックもそこそこ出来るんだから,気にせず序盤のテンポで投げ込んでいけば違った結果になったと思うんだけど・・・
NPB復帰を目指したいなら,もっと活路はあるはず。慢性的に左腕投手が不足している某球団だってあるんだし。
何を目指して今BCL新潟にいるのか。それを考えて本人も周りも野球に取り組んでほしいなぁ。
信濃先発杉山の好投もあって新潟の守護神の登板は無し・・・
しかし!逆にこれが幸い!!
試合終了後にアイシングなどをしなくて良いので,他の選手と一緒に出口でお見送りをして下さった!!
ということで,超アップの高津さん。
サインを求める人の列もが絶えることなく,限られた時間ではありましたが,並んだ末に無事直筆サインをゲット!
ヤクルト時代石井一と高津にはクラブハウスでも近寄れない雰囲気があったし,何よりチャリで高速移動しちゃうから結局在籍13年間で貰えることの無かったサインを,意外な形で?!ゲット!!
おまけに橋上秀樹監督からも。
で今度三機スタジアムに行くのは・・
イースタンリーグ公式戦 東京ヤクルトスワローズ vs 讀賣ジャイアンツ
なんとあのつば九郎先生も飛来ではなくおそらく陸路で燕三条に参上してくれるそうで!
勝手につばさんぽもある感じ?!ぶろぐの告知がワクワク☆
前売り券もゲットして準備は万端です♪
新潟AB 001 000 000 1
●正田樹,寺田−平野
中12日でBCL観戦。本日は三条機械スタジアム。
予告先発が一場靖弘の1つ上の先輩正田樹ということで,それも楽しみの一つでした。
5回被安打2と上々の出来だったが,6回走者を溜めて長打というパターンで敗戦投手に。走者を気にしすぎて集中力切れた印象が強い。
左腕なんだしクイックもそこそこ出来るんだから,気にせず序盤のテンポで投げ込んでいけば違った結果になったと思うんだけど・・・
NPB復帰を目指したいなら,もっと活路はあるはず。慢性的に左腕投手が不足している某球団だってあるんだし。
何を目指して今BCL新潟にいるのか。それを考えて本人も周りも野球に取り組んでほしいなぁ。
信濃先発杉山の好投もあって新潟の守護神の登板は無し・・・
しかし!逆にこれが幸い!!
試合終了後にアイシングなどをしなくて良いので,他の選手と一緒に出口でお見送りをして下さった!!
ということで,超アップの高津さん。
サインを求める人の列もが絶えることなく,限られた時間ではありましたが,並んだ末に無事直筆サインをゲット!
ヤクルト時代石井一と高津にはクラブハウスでも近寄れない雰囲気があったし,何よりチャリで高速移動しちゃうから結局在籍13年間で貰えることの無かったサインを,意外な形で?!ゲット!!
おまけに橋上秀樹監督からも。
で今度三機スタジアムに行くのは・・
イースタンリーグ公式戦 東京ヤクルトスワローズ vs 讀賣ジャイアンツ
なんとあのつば九郎先生も飛来ではなくおそらく陸路で燕三条に参上してくれるそうで!
勝手につばさんぽもある感じ?!ぶろぐの告知がワクワク☆
前売り券もゲットして準備は万端です♪
2011年05月01日
+新潟AB 5-4 群馬DP
群馬DP 000 300 010 4
新潟AB 030 200 00x 5
キム、栗山、マヨラ−川村
○寺田(2-0)、間曽、S高津(1)−平野
ちょうど1年ぶりのBCL観戦試合で,高津臣吾の記念すべき日本独立リーグ初セーブの瞬間を生で目撃してきましたぁあ(^-^*)/
まずは試合前「ふれあいキャッチボール」
昨年オールスターゲーム第2戦が催されたグラウンドに降りてのキャッチボール。小雨交じりのあいにくの天候ということで,先着50名様にも満たなかったように思いますが,イイ記念になりました!
先発メンバーはこちら
試合はまさに理想通りの展開。新潟が先制し,群馬に追いつかれるも,直後に勝ち越し5対3と新潟2点リードの8回表群馬の攻撃前にブルペンに高津臣吾登場!
予めスタンバってはいたものの,あっという間にブルペンには黒山の人だかりが・・群を抜く知名度です。
高津が投球練習中の8回表に群馬が1点を返し,5対4と新潟1点リード=セーブのつく場面で場内に”ピッチャー高津”のコール!!
生でこのコールを聞くのは2007年10月7日以来。そうあの古田敦也引退試合以来ということで,鳥肌が立ちましたね。
高津の全投球内容は以下の通り。
注)B:ボール,S:ストライク,F:ファール,K:空振り,牽:牽制。数字は球速。
対藤岡 B98 F87 B106 F133 B108 K三振133
対岡野 F113 B96 S132 B129 B110 F123 K三振129
対山田 B133 F97 B116 F128 B129 左安109
対新井 B99 牽 牽 牽 S100 捕邪飛130
という事で見事な4者凡退。球速を見ても分かるように緩急を見事に使ったピッチングは健在。
最終スコア
おまけ編。
メタボじゃないマスコットのアルファくん。中の人は女の子?すごく小柄でした(笑
橋上秀樹監督。自ら三塁ベースコーチも務め,攻撃時はサインも。0死一二塁では犠打を命じるなど,野村ID野球の継承者として,監督としての帝王学を実戦を通して学び,再びNPBいやスワローズに戻って来て欲しい人財!
第81回全国高等学校野球選手権大会優勝投手で2002年パ・リーグ新人王。一場靖弘の一学年先輩・正田樹
イニング間には「ゆずれない願い」や「愛は勝つ」など妙にツボな懐メロが流されて,一体どういう選曲なんだ?!と疑問に抱いていたら,5回裏終了後のインターバルに届いてくれるといいなぁと「Sign」が━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
今日は背番号0・下條大貴外野手の好きな曲ベスト5だったそうです。こういう企画は面白いなぁと関心しながらも,思わず口ずさんでしまいました♪
新潟AB 030 200 00x 5
キム、栗山、マヨラ−川村
○寺田(2-0)、間曽、S高津(1)−平野
ちょうど1年ぶりのBCL観戦試合で,高津臣吾の記念すべき日本独立リーグ初セーブの瞬間を生で目撃してきましたぁあ(^-^*)/
BC新潟、高津が初セーブ群馬に5−4で勝利
BCリーグは1日、ハードオフ・エコスタジアムなどで2試合を行った。新潟アルビレックス・ベースボール・クラブは群馬に5―4で勝ち、高津が初セーブを挙げた。新潟は連敗を2で止め、3勝2敗2分けとした。
高津は1点リードの九回に登板。連続三振の後、左前打を放たれが、次打者を打ち取った。
打線は、二回に3点を先制。四回に同点に追い付かれたが、その裏に池田の適時打などで2点を挙げ勝ち越した。[ 新潟日報2011年5月1日 ]
まずは試合前「ふれあいキャッチボール」
昨年オールスターゲーム第2戦が催されたグラウンドに降りてのキャッチボール。小雨交じりのあいにくの天候ということで,先着50名様にも満たなかったように思いますが,イイ記念になりました!
先発メンバーはこちら
試合はまさに理想通りの展開。新潟が先制し,群馬に追いつかれるも,直後に勝ち越し5対3と新潟2点リードの8回表群馬の攻撃前にブルペンに高津臣吾登場!
予めスタンバってはいたものの,あっという間にブルペンには黒山の人だかりが・・群を抜く知名度です。
高津が投球練習中の8回表に群馬が1点を返し,5対4と新潟1点リード=セーブのつく場面で場内に”ピッチャー高津”のコール!!
生でこのコールを聞くのは2007年10月7日以来。そうあの古田敦也引退試合以来ということで,鳥肌が立ちましたね。
高津の全投球内容は以下の通り。
注)B:ボール,S:ストライク,F:ファール,K:空振り,牽:牽制。数字は球速。
対藤岡 B98 F87 B106 F133 B108 K三振133
対岡野 F113 B96 S132 B129 B110 F123 K三振129
対山田 B133 F97 B116 F128 B129 左安109
対新井 B99 牽 牽 牽 S100 捕邪飛130
という事で見事な4者凡退。球速を見ても分かるように緩急を見事に使ったピッチングは健在。
最終スコア
おまけ編。
メタボじゃないマスコットのアルファくん。中の人は女の子?すごく小柄でした(笑
橋上秀樹監督。自ら三塁ベースコーチも務め,攻撃時はサインも。0死一二塁では犠打を命じるなど,野村ID野球の継承者として,監督としての帝王学を実戦を通して学び,再びNPBいやスワローズに戻って来て欲しい人財!
第81回全国高等学校野球選手権大会優勝投手で2002年パ・リーグ新人王。一場靖弘の一学年先輩・正田樹
イニング間には「ゆずれない願い」や「愛は勝つ」など妙にツボな懐メロが流されて,一体どういう選曲なんだ?!と疑問に抱いていたら,5回裏終了後のインターバルに届いてくれるといいなぁと「Sign」が━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
今日は背番号0・下條大貴外野手の好きな曲ベスト5だったそうです。こういう企画は面白いなぁと関心しながらも,思わず口ずさんでしまいました♪
2011年02月22日
BC新潟、公式戦日程を発表
BCリーグは21日、2011年度シーズンの公式戦日程を発表した。新潟アルビレックス・ベースボール・クラブはハードオフ・エコスタジアムでの開催が昨年より2試合増の12試合。7月2日の後期開幕戦は、建設中の「みどりと森の運動公園野球場」(新潟市西区板井)で行い、完成後初の試合となる。
リーグは昨季同様、前後期制とプレーオフ制を採用。6球団がホーム36試合、ビジター36試合の計72試合を戦う。上信越地区の新潟は同地区の群馬、信濃と24試合、北陸地区の石川、福井、富山とは8試合を行う。[ 2011年2月21日 18:54 新潟日報 ]
高津臣吾投手の登板可能性のある全日程です。雨天中止時は基本的に当該球場で代替されることが多いですが,必ずしもそうなる訳ではありませんのであしからず。
新潟アルビレックスBC全日程
≪新潟県≫
ハードオフエコスタジアム新潟
・04/10(土) 13:00 新潟 vs 群馬
・04/30(土) 13:00 新潟 vs 群馬
・05/01(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・05/22(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・06/19(日) 15:00 新潟 vs 福井
・08/15(月) 18:00 新潟 vs 石川
・08/20(土) 18:00 新潟 vs 福井
・08/21(日) 15:00 新潟 vs 福井
・08/27(土) 15:00 新潟 vs 群馬
・09/03(土) 18:00 新潟 vs 信濃
・09/19(月) 15:00 新潟 vs 石川
・09/25(日) 13:00 新潟 vs 富山
長岡市悠久山野球場
・04/16(土) 13:00 新潟 vs 群馬
・04/23(土) 13:00 新潟 vs 信濃
・05/04(水) 13:00 新潟 vs 石川
・05/29(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・06/26(日) 13:00 新潟 vs 群馬
三条機械スタジアム
・05/14(土) 13:00 新潟 vs 信濃
・05/20(金) 18:30 新潟 vs 群馬
・05/24(火) 18:30 新潟 vs 富山
・05/27(金) 18:30 新潟 vs 信濃
・06/17(金) 18:30 新潟 vs 石川
・07/08(金) 18:30 新潟 vs 群馬
・08/05(金) 18:30 新潟 vs 群馬
・08/14(日) 15:00 新潟 vs 富山
・09/18(日) 13:00 新潟 vs 群馬
新発田市五十公野公園野球場
・06/03(金) 18:30 新潟 vs 富山
・09/23(金) 13:00 新潟 vs 群馬
魚沼市広神野球場
・06/11(土) 13:00 新潟 vs 信濃
柏崎市佐藤池球場
・06/18(土) 13:00 新潟 vs 福井
みどりと森の運動公園野球場
・07/02(土) 13:00 新潟 vs 信濃
糸魚川市美山球場
・07/10(日) 13:00 新潟 vs 信濃
村上市荒川球場
・07/16(土) 13:00 新潟 vs 信濃
十日町市笹山球場
・07/24(日) 13:00 新潟 vs 信濃
見附運動公園野球場
・07/30(土) 13:00 新潟 vs 群馬
五泉市市営野球場
・09/10(土) 13:00 新潟 vs 信濃
≪長野県≫
県営飯田野球場
・04/24(日) 13:00 信濃 vs 新潟
松本市野球場
・05/03(火) 13:00 信濃 vs 新潟
・05/28(土) 13:00 信濃 vs 新潟
・09/02(金) 18:00 信濃 vs 新潟
小諸市南城公園野球場
・05/15(日) 13:00 信濃 vs 新潟
・07/17(日) 13:00 信濃 vs 新潟
中野市営野球場
・06/04(土) 13:00 信濃 vs 新潟
県営上田野球場
・06/12(日) 13:00 信濃 vs 新潟
大町市運動公園野球場
・07/23(土) 13:00 信濃 vs 新潟
長野オリンピックスタジアム
・07/29(金) 18:00 信濃 vs 新潟
・08/26(金) 18:00 信濃 vs 新潟
諏訪湖スタジアム
・08/28(土) 13:00 信濃 vs 新潟
≪群馬県≫
藤岡球場
・04/22(金) 18:30 群馬 vs 新潟
・06/24(金) 18:30 群馬 vs 新潟
・09/11(日) 18:30 群馬 vs 新潟
高ア城南球場
・05/05(木) 13:00 群馬 vs 新潟
前橋市民球場
・06/05(日) 16:00 群馬 vs 新潟
・07/18(月) 13:00 群馬 vs 新潟
・09/17(土) 13:00 群馬 vs 新潟
上毛新聞敷島球場
・06/25(土) 13:00 群馬 vs 新潟
・07/31(日) 13:00 群馬 vs 新潟
伊勢崎市野球場
・07/09(土) 13:00 群馬 vs 新潟
・08/19(金) 18:30 群馬 vs 新潟
≪富山県≫
城光寺野球場
・04/17(日) 13:00 富山 vs 新潟
桃山野球場
・05/21(土) 13:00 富山 vs 新潟
・09/24(土) 13:00 富山 vs 新潟
となみチューリップスタジアム
・08/13(土) 18:30 富山 vs 新潟
≪石川県≫
石川県立野球場
・04/09(土) 13:00 石川 vs 新潟
・05/13(金) 18:30 石川 vs 新潟
・07/03(土) 13:00 石川 vs 新潟
・09/04(日) 18:00 石川 vs 新潟
≪福井県≫
美浜町民球場
・05/07(土) 13:00 福井 vs 新潟
敦賀市総合運動公園野球場
・05/08(日) 13:00 福井 vs 新潟
福井フェニックススタジアム
・08/06(土) 18:00 福井 vs 新潟
福井県営球場
・08/07(日) 13:00 福井 vs 新潟
コメント
2011年01月24日
元ヤクルト高津が新潟へ=BCリーグ
日本球界で通算286セーブの歴代最多記録を持つ元ヤクルトの高津臣吾投手(42)が、プロ野球独立リーグ、BCリーグの新潟に入団することが24日、分かった。3月1日からの1年契約。今週中に新潟市内で記者会見を開く予定という。
高津はヤクルトから米大リーグに移籍。2004、05年にホワイトソックスとメッツでプレーした後、ヤクルト復帰を経て08年は韓国のウリ、昨年は台湾の興農でプレーした。 [ 2011/01/24-10:23 時事通信 ]
いやまぁああビックリ!!!高津臣吾日本復帰!それもBCL!!さらにアルビレックス新潟BC!!!
橋上監督に高津投手。一気に燕分が濃くなったので,群馬の4季連続優勝は阻止するぞ!
高津がオレンジの帽子ってのはちょっとアレですが・・・
Twitter上では新潟行く!というswallowsファンが多数いらっしゃいました。これを機にBCLも注目が集まることでしょう。
BCL初心者の方に講座を開きますと,BCLとはベースボール・チャレンジリーグの略で,新潟アルビレックスベースボールクラブの他に,群馬ダイヤモンドペガサス,信濃グランセローズ,福井ミラクルエレファンツ,石川ミリオンスターズ,富山サンダーバーズの6球団が加盟しています。
現時点で今季の日程は未発表ですが,例年前期後期各36試合の2季制でリーグ戦が行われます。
上信越地区(群馬・長野・新潟)と北陸地区(福井・石川・富山)で対戦カード数が異なり,同一地区とは12(ホーム6・ビジター6)試合ずつ,他地区とは4(ホーム2・ビジター2)試合ずつ組まれます。
ですので,群馬・長野では年間12試合,福井・石川・富山でもそれぞれ年間4試合はアルビレックス新潟が遠征してくる計算になります。
ということで関東・関西にお住まいの方でもお近くで生観戦のチャンスがあります!もちろん新潟までお越しになればよりチャンスは増えますが・・
高校野球の地区大会でしか使われないような球場での試合も多いので,神宮球場同様ブルペンはスタンドから筒抜け!シャッターチャンスもいっぱいです!!
昨年までの鎌ヶ谷のように選手と観客の距離が近いことも保証します。
日米韓台と世界を駆け巡った42歳の再チャレンジ。人気も知名度も抜群!KOMERIからCMオファー来ちゃうんじゃないの?!
27日に入団発表のようです!ヤクルト退団後の高津まとめ
2010年10月22日
BC新潟新監督に橋上氏
ご無沙汰BCネタをswallows絡みで。
一部紙上では,池山打撃コーチと共に早い段階でヘッド格でのコーチ就任噂されていた橋上秀樹氏のBC新潟監督就任が発表されました。
橋上さんといえばまさに野村監督の申し子。真中・稲葉の台頭もあって1996年オフに日本ハムに金銭トレード。そのハムを1999年オフに自由契約になりテスト入団したのが野村監督率いる阪神タイガース。そして2005年の東北楽天誕生とともにコーチに就任し,2007年から2009年までは野村監督の下でヘッドコーチを務めてきました。
いわゆるヤクルト−阪神−東北楽天と3球団に在籍したのは,息子克則の他にはこの橋上さんしか居ませんからね!野村野球を最も熟知した人が,独立リーグで監督経験を積む!!
野村路線の復興へと歩み出したスワローズにとってOBである橋上さんは将来的に必要不可欠の人材だと思うので,是非徹底マークして欲しいものです。
そんな橋上さんの現役時分といえば,小川さん移籍とともに頭角を現した右の強肩強打の外野手。主に控えながら,ハマれば一発長打もあるという,まさにポスト小川淳司の座に収まりました。
そしてそんな橋上さんと先発投手の左右でスタメンの座を争ったのが秦真司外野手!即ち群馬ダイヤモンドペガサスの監督!!
野村監督と師弟関係にあって,かつ1992年や1993年の日本シリーズでは同じライトのポジションを巡ってしのぎを削った二人が,来年は監督同士それも地区制のあるリーグでぶつかり合う!楽しみです!!
同じヤクルトOBとはいえ,芦沢前監督の現役時代は記憶にないので,あまり感情移入出来なかったけれど,橋上さんと秦さんはバリバリ見てきたからねぇ♪
ちなみに今シーズンのBCL順位表です。
BCリーグチャンピオンシップは石川が群馬を3勝1敗で下し,明日から行われる四国アイランドリーグチャンピオン香川との日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップに挑みます。
ちなみに後期に北陸地区で福井が優勝したことで,通産4年間計7シーズン(初年度のみ通期)で未だ優勝出来ないチームが1チームだけあるとか。木田→今来留主→佐野と監督を代えてもダメ。コーチは更迭。選手は大量退団による入れ替え必須。BCリーグ界の”横浜”になりつつあるのが信濃さん。
独立リーグにまで浸透を始めた野村IDの遺伝子。秦,橋上両監督率いる2チームを前に割り込む隙はあるのでしょうか??
BCリーグの新潟アルビレックス・ベースボール・クラブの新監督に、プロ野球ヤクルトなどでプレーした野球解説者の橋上秀樹氏(44)が就任することが21日、分かった。
橋上氏は千葉県出身。東京・安田学園高から84年ドラフト3位でヤクルトに入団。主に外野の控えとしてプレーし、日本シリーズに3度出場した。日本ハム、阪神と渡り歩き、2000年に現役引退。17年間で通算543試合に出場、215安打を放った。[ 新潟日報2010年10月22日 ]
一部紙上では,池山打撃コーチと共に早い段階でヘッド格でのコーチ就任噂されていた橋上秀樹氏のBC新潟監督就任が発表されました。
橋上さんといえばまさに野村監督の申し子。真中・稲葉の台頭もあって1996年オフに日本ハムに金銭トレード。そのハムを1999年オフに自由契約になりテスト入団したのが野村監督率いる阪神タイガース。そして2005年の東北楽天誕生とともにコーチに就任し,2007年から2009年までは野村監督の下でヘッドコーチを務めてきました。
いわゆるヤクルト−阪神−東北楽天と3球団に在籍したのは,息子克則の他にはこの橋上さんしか居ませんからね!野村野球を最も熟知した人が,独立リーグで監督経験を積む!!
野村路線の復興へと歩み出したスワローズにとってOBである橋上さんは将来的に必要不可欠の人材だと思うので,是非徹底マークして欲しいものです。
そんな橋上さんの現役時分といえば,小川さん移籍とともに頭角を現した右の強肩強打の外野手。主に控えながら,ハマれば一発長打もあるという,まさにポスト小川淳司の座に収まりました。
そしてそんな橋上さんと先発投手の左右でスタメンの座を争ったのが秦真司外野手!即ち群馬ダイヤモンドペガサスの監督!!
野村監督と師弟関係にあって,かつ1992年や1993年の日本シリーズでは同じライトのポジションを巡ってしのぎを削った二人が,来年は監督同士それも地区制のあるリーグでぶつかり合う!楽しみです!!
同じヤクルトOBとはいえ,芦沢前監督の現役時代は記憶にないので,あまり感情移入出来なかったけれど,橋上さんと秦さんはバリバリ見てきたからねぇ♪
ちなみに今シーズンのBCL順位表です。
上信越地区 (前期) | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 差 | vs 群馬 | vs 信濃 | vs 新潟 | vs 富山 | vs 石川 | vs 福井 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 群馬 | 36 | 25 | 8 | 3 | .758 | 優勝 | / | / | / | 8 | 3 | 1 | 7 | 3 | 2 | 2 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 |
2 | 信濃 | 36 | 14 | 21 | 1 | .400 | 12.0 | 3 | 8 | 1 | / | / | / | 6 | 6 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 2 | 0 |
3 | 新潟 | 36 | 10 | 22 | 4 | .313 | 2.5 | 3 | 7 | 2 | 6 | 6 | 0 | / | / | / | 0 | 3 | 1 | 0 | 3 | 1 | 1 | 3 | 0 |
北陸地区 (前期) | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 差 | vs 石川 | vs 福井 | vs 富山 | vs 群馬 | vs 新潟 | vs 信濃 | |||||||||||||
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 石川 | 36 | 20 | 13 | 3 | .606 | 優勝 | / | / | / | 4 | 6 | 2 | 9 | 3 | 0 | 0 | 4 | 0 | 3 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 |
2 | 福井 | 36 | 17 | 16 | 3 | .515 | 3.0 | 6 | 4 | 2 | / | / | / | 6 | 5 | 1 | 0 | 4 | 0 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 |
3 | 富山 | 36 | 14 | 20 | 2 | .412 | 3.5 | 3 | 9 | 0 | 5 | 6 | 1 | / | / | / | 2 | 2 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 |
上信越地区 (後期) | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 差 | vs 群馬 | vs 新潟 | vs 信濃 | vs 富山 | vs 石川 | vs 福井 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 群馬 | 36 | 19 | 15 | 2 | .559 | 優勝 | / | / | / | 4 | 8 | 0 | 6 | 4 | 2 | 4 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 |
2 | 新潟 | 36 | 18 | 16 | 2 | .529 | 1.0 | 8 | 4 | 0 | / | / | / | 5 | 6 | 1 | 2 | 2 | 0 | 1 | 3 | 0 | 2 | 1 | 1 |
3 | 信濃 | 36 | 13 | 20 | 3 | .394 | 4.5 | 4 | 6 | 2 | 6 | 5 | 1 | / | / | / | 2 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 1 | 3 | 0 |
北陸地区 (後期) | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 差 | vs 福井 | vs 石川 | vs 富山 | vs 群馬 | vs 新潟 | vs 信濃 | |||||||||||||
勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | 勝 | 敗 | 分 | ||||||||
1 | 福井 | 36 | 18 | 15 | 3 | .545 | 優勝 | / | / | / | 6 | 6 | 0 | 6 | 4 | 2 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 |
2 | 石川 | 36 | 18 | 16 | 2 | .529 | 0.5 | 6 | 6 | 0 | / | / | / | 4 | 6 | 2 | 1 | 3 | 0 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 |
3 | 富山 | 36 | 14 | 18 | 4 | .438 | 3.0 | 4 | 6 | 2 | 6 | 4 | 2 | / | / | / | 0 | 4 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 |
BCリーグチャンピオンシップは石川が群馬を3勝1敗で下し,明日から行われる四国アイランドリーグチャンピオン香川との日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップに挑みます。
ちなみに後期に北陸地区で福井が優勝したことで,通産4年間計7シーズン(初年度のみ通期)で未だ優勝出来ないチームが1チームだけあるとか。木田→今来留主→佐野と監督を代えてもダメ。コーチは更迭。選手は大量退団による入れ替え必須。BCリーグ界の”横浜”になりつつあるのが信濃さん。
独立リーグにまで浸透を始めた野村IDの遺伝子。秦,橋上両監督率いる2チームを前に割り込む隙はあるのでしょうか??
2009年02月25日
<野球>BCリーグ開幕は4月11日
今日は記事3つ?!
これ読んで早速BCL公式ページへ!
http://www.bc-l.jp/modules/bclnews/index.php?page=article&storyid=686
日程眺めてたら,新潟AB側からすると妙にvs群馬DP・vs信濃GSが多いなぁと思ってたら,こういうことだったんですね。。
年間試合数と前後期制は変わらないものの,上信越地区同士内の対戦が36試合→48試合へ,北陸地区との試合が36試合→24試合に変更されたんですね。
ということは,ほとんど同一地区内の対戦成績で順位が決まるようなもの。。
好き嫌いで選手を起用していたK前監督のせいで,当初の熱はスッカリ冷めてしまった信濃GS・・・
戦力・指導力・キャンプ・練習環境。どれをとっても新潟AB・群馬DPとは大きな隔たりがあった昨年。
GM上がりの今久留主監督就任でどれだけ変われるのでしょうかね・・・
今年はとにかく早く新潟新球場に足を踏み入れたい!!
2008年8月現在
・07/12(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・07/19(日) 15:00 新潟 vs 群馬
・08/14(金) 18:00 新潟 vs 信濃
・08/30(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・09/13(日) 15:00 新潟 vs 信濃
追記)2009年5月現在
野球の独立リーグ、BCリーグは25日、今季の日程を発表した。前後期制を採用し、前期(各チーム36試合)は4月11日に開幕し、6月28日に終了。後期(同)は7月4日から9月22日。前後期の優勝チームなどが対戦するプレーオフは9月26日から行う。 [2009年2月25日(水) 18時19分 毎日新聞]
これ読んで早速BCL公式ページへ!
http://www.bc-l.jp/modules/bclnews/index.php?page=article&storyid=686
日程眺めてたら,新潟AB側からすると妙にvs群馬DP・vs信濃GSが多いなぁと思ってたら,こういうことだったんですね。。
■2009年度シーズン運営体制について(概要)
●公式戦試合数
・各球団年間72試合(ホーム36試合・ビジター36試合)を行います。
●2地区制
・6球団を上信越地区(群馬、新潟、信濃)と北陸地区(富山、石川、福井)の2地区に分けます。
※同地区の球団と年間24試合(ホーム12試合・ビジター12試合)を行います。
※他地区の球団と年間8試合(ホーム4試合・ビジター4試合)を行います。
●前後期制
・公式戦日程を前期(36試合)・後期(36試合)に分けます。
年間試合数と前後期制は変わらないものの,上信越地区同士内の対戦が36試合→48試合へ,北陸地区との試合が36試合→24試合に変更されたんですね。
ということは,ほとんど同一地区内の対戦成績で順位が決まるようなもの。。
好き嫌いで選手を起用していたK前監督のせいで,当初の熱はスッカリ冷めてしまった信濃GS・・・
戦力・指導力・キャンプ・練習環境。どれをとっても新潟AB・群馬DPとは大きな隔たりがあった昨年。
GM上がりの今久留主監督就任でどれだけ変われるのでしょうかね・・・
今年はとにかく早く新潟新球場に足を踏み入れたい!!
2008年8月現在
・07/12(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・07/19(日) 15:00 新潟 vs 群馬
・08/14(金) 18:00 新潟 vs 信濃
・08/30(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・09/13(日) 15:00 新潟 vs 信濃
追記)2009年5月現在
2009年01月09日
球団トライアウト合格者のお知らせ
1月に入り選手は続々と自主トレに励んでいるのでしょうが,如何せん話題が無い・・・
そんな中,スワローズ初の育成選手指名&初の支配下選手登録となったもの,昨年戦力外通告を受けた伊藤秀範がBCL・新潟に入団とのこと。
http://www.niigata-albirex-bc.jp/news/index.php?e=628より一部引用
スワローズでは戦力になれなかったけど,それでも在籍二年共一軍の試合で先発マウンドを託された男!
芦沢監督・本間コーチと元スワ首脳陣の期待も厚いはず!新天地で頑張れ!!
そんな中,スワローズ初の育成選手指名&初の支配下選手登録となったもの,昨年戦力外通告を受けた伊藤秀範がBCL・新潟に入団とのこと。
http://www.niigata-albirex-bc.jp/news/index.php?e=628より一部引用
新潟アルビレックスBCでは球団トライアウトを行い、以下の選手の入団が決定致しましたのでお知らせ致します。
●伊藤秀範(いとう・ひでのり)
神奈川県出身
1982/8/22
26歳
181cm・86kg
B型
右投・右打
東市ヶ尾小学校-市ヶ尾中学校-駒場学園高校-ホンダ-香川オリーブガイナーズ-ヤクルト
スワローズでは戦力になれなかったけど,それでも在籍二年共一軍の試合で先発マウンドを託された男!
芦沢監督・本間コーチと元スワ首脳陣の期待も厚いはず!新天地で頑張れ!!
2008年05月06日
・信濃GS 9-7 群馬DP
群馬DP 020 000 050 7
信濃GS 111 102 21X 9
(群)●キム,小暮,斎藤,通事−川村,廣神
(信)○佐藤,梅澤,込山,鈴江,給前−中村
今季初のBCL観戦は新加入の群馬DP戦。普段から観客の少ない一塁側で見ることに慣れているので(というのは冗談ですが)今日は群馬DPを応援しようと群馬応援席側で観戦☆
小諸なんて,変な長野県内(飯田とか伊那)より群馬県からの方が近いですからねぇ〜!群馬応援団が本当に多く駆けつけていらっしゃいました。
まずは早速新加入群馬DPの首脳陣をチェック!元スワローズ秦真司監督(右)とハム−巨人で活躍したゲンちゃんの愛称で知られる河野博文投手コーチ(左)
小諸南城公園野球場を訪れたのは実に8年ぶりでした。前面土というグラウンドでありながらも,スタンド内には所狭しと,信濃のグッズ販売から,郷土料理や定番のかき氷・生ビールなど様々な露店が設けられ,プロ野球らしくなっていたのも印象的でした。
テレビ画面で何度か目にする機会があった群馬のユニフォーム。間近で見ると,これぞ野球のユニフォーム!とばかりに,胸にチーム名である「PEGASUS」の文字と番号が刻まれており,デザインもなかなかです!おまけに色も白なので,スポンサー広告とマッチしているんだよなぁ〜何気に企業もローカルながら分かっちゃうし。。
ホクト・コメリという企業名が前面に出て,ユニフォームのカラーもそれぞれ基調が赤・オレンジの信濃・新潟とは一線を画しています。
で,肝心の試合はというと・・・
スコア的には乱打戦で面白いのですが,まだ時間が長く感じてしまうのですよね。。。ラッキー7の裏の攻撃にもインターバルが少々長いような・・・まぁそこに合わせて登場するチアの方々なども居て難しい問題なのでしょうが。。。
序盤双方の監督と審判が話し合って試合が中断し,観客をイライラさせる場面もありました。観客に説明が全く無かったのも残念でした。。
一番盛り上がったのは代打で竜太郎が登場し,見事タイムリーを放った場面だったでしょうか?老若男女問わず知名度は絶大でした!!
恒例のスコア。アナログで見辛いですが,これも地方球場の良さということで・・・
もう一つBCLではこんなニュースも!
誤植が一つ。開幕は2007年ですよ!
ただ特番とはいえ,BS電波を通して日本全国にプロ野球独立リーグのライブの映像が届けられるというのは初めてのことですから,当該球団には普段にも増して白熱した試合を展開してもらい,是非全国にBCLというものを存分にアピールしてもらいたいですね!
余談
信濃GS 111 102 21X 9
(群)●キム,小暮,斎藤,通事−川村,廣神
(信)○佐藤,梅澤,込山,鈴江,給前−中村
今季初のBCL観戦は新加入の群馬DP戦。普段から観客の少ない一塁側で見ることに慣れているので(というのは冗談ですが)今日は群馬DPを応援しようと群馬応援席側で観戦☆
小諸なんて,変な長野県内(飯田とか伊那)より群馬県からの方が近いですからねぇ〜!群馬応援団が本当に多く駆けつけていらっしゃいました。
まずは早速新加入群馬DPの首脳陣をチェック!元スワローズ秦真司監督(右)とハム−巨人で活躍したゲンちゃんの愛称で知られる河野博文投手コーチ(左)
小諸南城公園野球場を訪れたのは実に8年ぶりでした。前面土というグラウンドでありながらも,スタンド内には所狭しと,信濃のグッズ販売から,郷土料理や定番のかき氷・生ビールなど様々な露店が設けられ,プロ野球らしくなっていたのも印象的でした。
テレビ画面で何度か目にする機会があった群馬のユニフォーム。間近で見ると,これぞ野球のユニフォーム!とばかりに,胸にチーム名である「PEGASUS」の文字と番号が刻まれており,デザインもなかなかです!おまけに色も白なので,スポンサー広告とマッチしているんだよなぁ〜何気に企業もローカルながら分かっちゃうし。。
ホクト・コメリという企業名が前面に出て,ユニフォームのカラーもそれぞれ基調が赤・オレンジの信濃・新潟とは一線を画しています。
で,肝心の試合はというと・・・
スコア的には乱打戦で面白いのですが,まだ時間が長く感じてしまうのですよね。。。ラッキー7の裏の攻撃にもインターバルが少々長いような・・・まぁそこに合わせて登場するチアの方々なども居て難しい問題なのでしょうが。。。
序盤双方の監督と審判が話し合って試合が中断し,観客をイライラさせる場面もありました。観客に説明が全く無かったのも残念でした。。
一番盛り上がったのは代打で竜太郎が登場し,見事タイムリーを放った場面だったでしょうか?老若男女問わず知名度は絶大でした!!
恒例のスコア。アナログで見辛いですが,これも地方球場の良さということで・・・
もう一つBCLではこんなニュースも!
2005年に開幕したプロ野球独立リーグである「ベースボール・チャレンジ・リーグ」(BCリーグ)。
群馬・新潟・長野・富山・石川・福井の6県で、優勝を目指して
年間216試合が行われます。
BS11は、この熱戦の模様を衛星放送では独占放送します!
★5月18日放送
新潟×福井戦 (新潟県長岡市 悠久山球場)
★5月25日放送
新潟×石川戦 (新潟県長岡市 悠久山球場)
2試合ともに実況生中継でお送りします!
http://www.bs11.jp/?action_public_pgm_detail=true&cid=8&pid=198
誤植が一つ。開幕は2007年ですよ!
ただ特番とはいえ,BS電波を通して日本全国にプロ野球独立リーグのライブの映像が届けられるというのは初めてのことですから,当該球団には普段にも増して白熱した試合を展開してもらい,是非全国にBCLというものを存分にアピールしてもらいたいですね!
余談
2008年04月18日
BCリーグ、あす開幕 2年目、群馬・福井加え6球団
BC(ベースボール・チャレンジ)リーグが19日、開幕する。2年目の今季は長野はじめ4県の各球団に加え、群馬、福井の2県が新たに参入。6チームで計216試合を行い、優勝を目指す。
今季は上信越(長野、新潟、群馬)、北陸(富山、石川、福井)の2地区制と、前・後期制(各36試合)を新たに導入。各チーム72試合の公式戦終了後、プレーオフシリーズで地区優勝、リーグ優勝を決める。「四国・九州アイランドリーグ」の優勝チームと独立リーグ日本一をかけて戦う「グランドチャンピオンシップ」もある。
昨季3位だった県民球団「信濃グランセローズ」も、新戦力を加えて初優勝を目指す。県内9球場で36試合、県外で36試合を行う。19日は午後2時から、前橋市で群馬ダイヤモンドペガサスと対戦。県内では29日に長野オリンピックスタジアムで行う新潟戦が初戦となる。
2年目を迎えるBCLがいよいよ開幕します。開幕前夜に激励の意味もありますが,2年目真価が問われる年だからこそ,敢えて厳しい意見を,フロント以下首脳陣に向けたいと思います。
開幕を控え4月はオープン戦が社会人チームとの対戦も交えて行われていました。その中からBCL同士の直接対決となったものを抜粋すると以下のような結果に。
群馬DP ○福井●富山●石川○信濃○信濃○新潟○新潟
新潟AB ○信濃○富山●福井●群馬●群馬
信濃GS ●福井●新潟●群馬●群馬
富山TB ○群馬●新潟●石川●石川○福井
石川MS ○福井○福井●福井○福井○群馬○富山○富山
福井ME ●石川●石川○石川●石川●群馬○信濃○新潟●富山
試合数の多少はありますが,信濃GSは全敗。よくプロではオープン戦の結果は当てにならないなんていわれますが,こと信濃GSに関してはこれも頷けてならない。
それはまずキャンプの問題。
群馬DPは2月1日から地元・藤岡でキャンプインし,その後南国・宮崎入りし,2月23日からは同じ地でキャンプを張るプロの二軍や韓国チームと練習試合を重ね,3月に入っても四国ILとの練習試合など遠征も行いつつ,同一リーグとのオープン戦をこなし開幕に備える。
また昨年は断トツの最下位に沈んだ新潟ABも雪辱を期すべく,3月下旬には茨城県でキャンプを張ることを計画していた。地元五泉市の厚意により,それは消滅したものの,意気込みは感じる。残念ながらこの時期の新潟の天候は安定しないため,室内での練習が多くなったであろうが,それでも3月1日から6勤1休のペースで練習が行われていた。
一方信濃GSはというと,3勤1休ペースの合同自主トレでようやく3月3日にスタート。勿論選手は個々に調整していたであろうが,チームとして戦う姿勢が今一つ他の2球団に劣っている印象を強く受けてならない。
次にコーチの問題。
昨年信濃を支えた勝呂コーチが退団し,後任として竜太郎が就任したが,その穴はあまりにも痛いのではないかと。
勝呂コーチは選手時代,巨人と(イチロー・田口が居て頑張ろう神戸をスローガンに強かった頃の)オリックスに在籍し,いずれもそのチームの一軍メンバーとして優勝・日本一を経験。ベースコーチとしてもダイエーで日本一を経験している。何より勝呂コーチのノックはそれだけで入場料の元が取れるような芸術的なものでした。
それに対し,竜太郎は(同じオリックスでも方向性を失った)オリックス(2002-2004)と分配ドラフトで移籍した東北楽天(2005-2006)と,在籍した球団が5年連続最下位。。。勝ち方の経験があまりに不足しているではないかと。
また自身もプレイングコーチとしてプレーをしますが,加入時木田監督は,「選手は竜太郎のプレーする姿から学んで欲しい」とコメントしていました。ただでさえ監督(木田)もコーチ(島田)も投手出身という状況下で,守備・打撃を専門に指導できるスタッフの比重が大きいはずなのに,まだまだ経験も浅い竜太郎がこなせるのだろうか?!という不安も拭えない。
監督采配にしても,ライバルとなる群馬DP秦監督は選手としては言うに及ばず野村監督の下4度の優勝,3度の日本一を経験。中日の捕手コーチとしても日本一を経験しています。新潟AB芦沢監督も四国・香川の監督としてチームを優勝に導くなど,やはり勝つ味を熟知している。信濃GS木田監督も選手として優勝は一度ありますが,指導者としては未だにチームとしての形が見えてこないというか,統一感がないというか・・・
中日落合監督はよく「練習は嘘をつかない」と仰ります。キャンプの出遅れとスタッフの不備が,試合=勝敗に影響してくることは否めなかろう。
こうした状況を踏まえ上信越地区の順位予想は
1位 群馬DP
2位 新潟AB
3位 信濃GS
このように予想する。むしろ,これが崩れるようであったら,大してキャンプも張らないのに勝てるなんてことになって,BCLそのもののレベルが疑われるような気さえしてならない。
実際に練習を見たわけではないので,解説者気取りの机上の空論であることはあるが・・・
一応前期の観戦予定【△:候補 ○:ほぼ確定 ◎:確定】
△ 04/26(土) 13:00 新潟AB vs 信濃GS 三條機械スタジアム
△ 04/27(日) 13:00 新潟AB vs 信濃GS 三條機械スタジアム
○ 05/06(祝) 13:00 信濃GS vs 群馬DP 小諸南城球場
△ 05/11(日) 13:00 新潟AB vs 信濃GS 見附市民球場
◎ 07/20(日) 13:00 信濃GS vs 東京ヤクルトスワローズ(ファーム) 長野オリンピックスタジアム
↑これ大本命!!(笑)遠征は若手中心メンバーになるから由規も帯同か??楽しみだ☆
2008年03月07日
BCリーグが今季の公式戦日程を発表
一週間遅れではありますが・・・
宣誓!当blogは上信越地区に特化することを誓います!ということで,上信越地区主催のカードを開催球場別にまとめてみました。HDDに保存してあった球場の画像つきです。
上[群馬ダイヤモンドペガサス]地区主催試合
県営敷島球場
・04/19(土) 14:00 群馬 vs 信濃
・04/20(日) 17:00 群馬 vs 信濃
・06/06(金) 18:00 群馬 vs 石川
・06/13(金) 18:00 群馬 vs 新潟
・06/27(金) 18:00 群馬 vs 富山
・07/29(火) 18:00 群馬 vs 新潟
・08/02(土) 16:00 群馬 vs 福井
・08/03(日) 15:00 群馬 vs 福井
・08/08(金) 18:00 群馬 vs 信濃
・08/29(火) 18:00 群馬 vs 新潟
・09/12(金) 18:00 群馬 vs 信濃
・09/19(金) 18:00 群馬 vs 福井
・09/23(祝) 16:00 群馬 vs 新潟
・09/26(金) 18:00 群馬 vs 福井
伊勢崎市野球場
・04/27(日) 14:00 群馬 vs 石川
・06/15(日) 14:00 群馬 vs 福井
・07/25(金) 16:00 群馬 vs 新潟
・08/23(土) 16:00 群馬 vs 信濃
・09/13(土) 16:00 群馬 vs 富山
・09/20(土) 16:00 群馬 vs 石川
高崎市城南球場
・04/29(祝) 14:00 群馬 vs 富山
・06/14(土) 16:00 群馬 vs 福井
・06/22(日) 14:00 群馬 vs 新潟
・08/24(日) 16:00 群馬 vs 信濃
・09/21(日) 16:00 群馬 vs 石川
前橋市民球場
・05/04(祝) 14:00 群馬 vs 新潟
・06/29(日) 14:00 群馬 vs 新潟
・07/12(土) 14:00 群馬 vs 信濃
・09/28(日) 14:00 群馬 vs 富山
太田市民球場
・04/26(土) 14:00 群馬 vs 石川
・07/13(日) 16:00 群馬 vs 信濃
・09/14(日) 16:00 群馬 vs 富山
桐生球場
・05/24(土) 14:00 群馬 vs 信濃
・06/07(土) 14:00 群馬 vs 石川
・09/15(祝) 14:00 群馬 vs 富山
藤岡市民球場
・06/21(土) 14:00 群馬 vs 新潟
信[信濃グランセローズ]地区主催試合
長野オリンピックスタジアム
・04/29(祝) 13:00 信濃 vs 新潟
・05/10(土) 13:00 信濃 vs 新潟
・06/06(金) 18:00 信濃 vs 福井
・06/07(土) 13:00 信濃 vs 福井
・07/25(金) 18:00 信濃 vs 富山
・07/30(水) 18:00 信濃 vs 福井
・08/22(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・08/30(土) 13:00 信濃 vs 富山
・09/05(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・09/27(土) 18:00 信濃 vs 群馬
県営上田球場
・05/17(土) 13:00 信濃 vs 富山
・05/23(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・06/21(土) 13:00 信濃 vs 石川
・08/02(土) 13:00 信濃 vs 新潟
・08/09(土) 13:00 信濃 vs 福井
・09/23(祝) 13:00 信濃 vs 石川
松本市野球場
・05/03(祝) 18:00 信濃 vs 石川
・06/20(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・07/29(火) 18:00 信濃 vs 福井
・08/01(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・09/21(日) 13:00 信濃 vs 新潟
諏訪湖スタジアム
・05/31(土) 13:00 信濃 vs 富山
・06/14(土) 18:00 信濃 vs 新潟
・07/04(金) 18:00 信濃 vs 富山
・09/20(土) 13:00 信濃 vs 新潟
県営飯田野球場
・05/25(日) 13:00 信濃 vs 群馬
・06/08(日) 13:00 信濃 vs 新潟
・06/22(日) 13:00 信濃 vs 石川
・08/10(日) 13:00 信濃 vs 福井
中野市営野球場
・08/15(金) 13:00 信濃 vs 群馬
・09/13(土) 13:00 信濃 vs 新潟
小諸市南城公園野球場
・05/06(祝) 13:00 信濃 vs 群馬
・08/31(日) 13:00 信濃 vs 富山
伊那市県営野球場
・05/05(祝) 13:00 信濃 vs 新潟
・09/15(祝) 13:00 信濃 vs 石川
大町市運動公園野球場
・07/06(日) 13:00 信濃 vs 石川
越[新潟アルビレックスBC]地区主催試合
三条機械スタジアム(旧三条市民球場)
・04/26(土) 13:00 新潟 vs 信濃
・04/27(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・05/03(祝) 13:00 新潟 vs 群馬
・05/30(金) 18:00 新潟 vs 群馬
・06/06(金) 18:00 新潟 vs 富山
・07/30(水) 18:00 新潟 vs 群馬
・09/12(金) 18:00 新潟 vs 富山
・09/19(金) 18:00 新潟 vs 信濃
長岡市悠久山野球場
・05/18(日) 13:00 新潟 vs 福井
・05/25(日) 13:00 新潟 vs 石川
・08/13(水) 13:00 新潟 vs 信濃
・09/14(日) 13:00 新潟 vs 福井
・09/15(祝) 13:00 新潟 vs 福井
・09/28(日) 13:00 新潟 vs 福井
新発田市五十公野野球場
・07/04(金) 18:00 新潟 vs 群馬
・07/26(土) 13:00 新潟 vs 群馬
・08/10(日) 18:00 新潟 vs 富山
・08/15(金) 18:00 新潟 vs 石川
・09/26(金) 18:00 新潟 vs 石川
・09/27(土) 18:00 新潟 vs 福井
新潟市鳥屋野球場
・05/17(土) 13:00 新潟 vs 福井
・06/07(土) 13:00 新潟 vs 富山
・08/30(土) 13:00 新潟 vs 石川
・08/31(日) 13:00 新潟 vs 石川
見附市野球場
・05/11(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・08/17(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・09/06(土) 13:00 新潟 vs 富山
柏崎市佐藤池球場
・08/03(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・08/12(火) 13:00 新潟 vs 信濃
上越市高田公園野球場
・05/06(祝) 13:00 新潟 vs 石川
新潟神林球場
・05/31(土) 13:00 新潟 vs 群馬
十日町市笹山球場
・06/15(日) 13:00 新潟 vs 信濃
魚沼市広神野球場
・06/01(日) 13:00 新潟 vs 信濃
糸魚川市美山球場
・07/12(土) 13:00 新潟 vs 富山
サン・スポーツランド畑野野球場
・07/27(日) 13:00 新潟 vs 群馬
五泉市営野球場
・08/16(土) 13:00 新潟 vs 群馬
雑記
連戦も増え,移動の負担も軽減されているような気がします。何より。
松本はやはり減らされたましたねぇ。。鳥屋野では上信越地区同士のカードが無い。。。
是非未訪球場(見附・柏崎佐藤池あたりが無難か)へも足を運んでみたいとも思うのですが・・・
やっぱり,久々に県営敷島球場に行きたい!なんせそこから南東に約800mの所に住んでたんでね★
BC(ベースボール・チャレンジ)リーグは29日、今季の公式戦日程を発表した。前後期の2期制となる今季は、4月19日に前期が開幕。後期の開幕は7月25日の予定で、9月28日のリーグ最終戦まで6球団で計216試合を行う。
1球団の年間試合数は昨季と同じ72。今季から導入される2地区制に伴い、同地区の2球団と各18試合、他地区の3球団と各12試合を行う。レギュラーシーズン終了後は、地区優勝を決める「地区チャンピオンシップ」(全3試合)を10月2−4日に、リーグ優勝を決める「BCリーグチャンピオンシップ」(全5試合)を10月7、8日、11−13日に行う。
宣誓!当blogは上信越地区に特化することを誓います!ということで,上信越地区主催のカードを開催球場別にまとめてみました。HDDに保存してあった球場の画像つきです。
上[群馬ダイヤモンドペガサス]地区主催試合
県営敷島球場
・04/19(土) 14:00 群馬 vs 信濃
・04/20(日) 17:00 群馬 vs 信濃
・06/06(金) 18:00 群馬 vs 石川
・06/13(金) 18:00 群馬 vs 新潟
・06/27(金) 18:00 群馬 vs 富山
・07/29(火) 18:00 群馬 vs 新潟
・08/02(土) 16:00 群馬 vs 福井
・08/03(日) 15:00 群馬 vs 福井
・08/08(金) 18:00 群馬 vs 信濃
・08/29(火) 18:00 群馬 vs 新潟
・09/12(金) 18:00 群馬 vs 信濃
・09/19(金) 18:00 群馬 vs 福井
・09/23(祝) 16:00 群馬 vs 新潟
・09/26(金) 18:00 群馬 vs 福井
伊勢崎市野球場
・04/27(日) 14:00 群馬 vs 石川
・06/15(日) 14:00 群馬 vs 福井
・07/25(金) 16:00 群馬 vs 新潟
・08/23(土) 16:00 群馬 vs 信濃
・09/13(土) 16:00 群馬 vs 富山
・09/20(土) 16:00 群馬 vs 石川
高崎市城南球場
・04/29(祝) 14:00 群馬 vs 富山
・06/14(土) 16:00 群馬 vs 福井
・06/22(日) 14:00 群馬 vs 新潟
・08/24(日) 16:00 群馬 vs 信濃
・09/21(日) 16:00 群馬 vs 石川
前橋市民球場
・05/04(祝) 14:00 群馬 vs 新潟
・06/29(日) 14:00 群馬 vs 新潟
・07/12(土) 14:00 群馬 vs 信濃
・09/28(日) 14:00 群馬 vs 富山
太田市民球場
・04/26(土) 14:00 群馬 vs 石川
・07/13(日) 16:00 群馬 vs 信濃
・09/14(日) 16:00 群馬 vs 富山
桐生球場
・05/24(土) 14:00 群馬 vs 信濃
・06/07(土) 14:00 群馬 vs 石川
・09/15(祝) 14:00 群馬 vs 富山
藤岡市民球場
・06/21(土) 14:00 群馬 vs 新潟
信[信濃グランセローズ]地区主催試合
長野オリンピックスタジアム
・04/29(祝) 13:00 信濃 vs 新潟
・05/10(土) 13:00 信濃 vs 新潟
・06/06(金) 18:00 信濃 vs 福井
・06/07(土) 13:00 信濃 vs 福井
・07/25(金) 18:00 信濃 vs 富山
・07/30(水) 18:00 信濃 vs 福井
・08/22(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・08/30(土) 13:00 信濃 vs 富山
・09/05(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・09/27(土) 18:00 信濃 vs 群馬
県営上田球場
・05/17(土) 13:00 信濃 vs 富山
・05/23(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・06/21(土) 13:00 信濃 vs 石川
・08/02(土) 13:00 信濃 vs 新潟
・08/09(土) 13:00 信濃 vs 福井
・09/23(祝) 13:00 信濃 vs 石川
松本市野球場
・05/03(祝) 18:00 信濃 vs 石川
・06/20(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・07/29(火) 18:00 信濃 vs 福井
・08/01(金) 18:00 信濃 vs 群馬
・09/21(日) 13:00 信濃 vs 新潟
諏訪湖スタジアム
・05/31(土) 13:00 信濃 vs 富山
・06/14(土) 18:00 信濃 vs 新潟
・07/04(金) 18:00 信濃 vs 富山
・09/20(土) 13:00 信濃 vs 新潟
県営飯田野球場
・05/25(日) 13:00 信濃 vs 群馬
・06/08(日) 13:00 信濃 vs 新潟
・06/22(日) 13:00 信濃 vs 石川
・08/10(日) 13:00 信濃 vs 福井
中野市営野球場
・08/15(金) 13:00 信濃 vs 群馬
・09/13(土) 13:00 信濃 vs 新潟
小諸市南城公園野球場
・05/06(祝) 13:00 信濃 vs 群馬
・08/31(日) 13:00 信濃 vs 富山
伊那市県営野球場
・05/05(祝) 13:00 信濃 vs 新潟
・09/15(祝) 13:00 信濃 vs 石川
大町市運動公園野球場
・07/06(日) 13:00 信濃 vs 石川
越[新潟アルビレックスBC]地区主催試合
三条機械スタジアム(旧三条市民球場)
・04/26(土) 13:00 新潟 vs 信濃
・04/27(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・05/03(祝) 13:00 新潟 vs 群馬
・05/30(金) 18:00 新潟 vs 群馬
・06/06(金) 18:00 新潟 vs 富山
・07/30(水) 18:00 新潟 vs 群馬
・09/12(金) 18:00 新潟 vs 富山
・09/19(金) 18:00 新潟 vs 信濃
長岡市悠久山野球場
・05/18(日) 13:00 新潟 vs 福井
・05/25(日) 13:00 新潟 vs 石川
・08/13(水) 13:00 新潟 vs 信濃
・09/14(日) 13:00 新潟 vs 福井
・09/15(祝) 13:00 新潟 vs 福井
・09/28(日) 13:00 新潟 vs 福井
新発田市五十公野野球場
・07/04(金) 18:00 新潟 vs 群馬
・07/26(土) 13:00 新潟 vs 群馬
・08/10(日) 18:00 新潟 vs 富山
・08/15(金) 18:00 新潟 vs 石川
・09/26(金) 18:00 新潟 vs 石川
・09/27(土) 18:00 新潟 vs 福井
新潟市鳥屋野球場
・05/17(土) 13:00 新潟 vs 福井
・06/07(土) 13:00 新潟 vs 富山
・08/30(土) 13:00 新潟 vs 石川
・08/31(日) 13:00 新潟 vs 石川
見附市野球場
・05/11(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・08/17(日) 13:00 新潟 vs 群馬
・09/06(土) 13:00 新潟 vs 富山
柏崎市佐藤池球場
・08/03(日) 13:00 新潟 vs 信濃
・08/12(火) 13:00 新潟 vs 信濃
上越市高田公園野球場
・05/06(祝) 13:00 新潟 vs 石川
新潟神林球場
・05/31(土) 13:00 新潟 vs 群馬
十日町市笹山球場
・06/15(日) 13:00 新潟 vs 信濃
魚沼市広神野球場
・06/01(日) 13:00 新潟 vs 信濃
糸魚川市美山球場
・07/12(土) 13:00 新潟 vs 富山
サン・スポーツランド畑野野球場
・07/27(日) 13:00 新潟 vs 群馬
五泉市営野球場
・08/16(土) 13:00 新潟 vs 群馬
雑記
連戦も増え,移動の負担も軽減されているような気がします。何より。
松本はやはり減らされたましたねぇ。。鳥屋野では上信越地区同士のカードが無い。。。
是非未訪球場(見附・柏崎佐藤池あたりが無難か)へも足を運んでみたいとも思うのですが・・・
やっぱり,久々に県営敷島球場に行きたい!なんせそこから南東に約800mの所に住んでたんでね★