はじめに 小川淳司監督就任3年目のシーズンは借金26で2007年以来6年ぶりに最下位に終わったが,
ウラディミール・バレンティンがリーグMVPを,ルーキーの
小川泰弘が新人王を獲得。投打2人が記録をつくるもチーム成績につながらなかった1年となった。
バレンティンは開幕前のWBCにオランダ代表として出場した際に左内転筋の肉離れを起こし開幕には間に合わなかった。開幕13試合目となる4月12日巨人戦(東京ドーム)からチームに合流した。この時点で横浜DeNAトニー・ブランコは6本の本塁打を放っていたが,バレンティンの猛追が始まる。復帰3試合目までヒット1本だったが,4試合目の4月16日中日戦(神宮)で1号2号を連発。29日DeNA戦(横浜)では春先恒例のハマスタ3連発を放つなど4月に8本。5月末には7本差あったが,6月に4本のブランコに対し,バレンティンは11本放ちついに並ぶ。7月2日のDeNA戦(平塚)で追い抜くとその後はバレンティンの独り舞台。9月11日広島戦(神宮)に55号を放ち,1964年王貞治(巨人),2001年タフィー・ローズ(大阪近鉄),2002年アレックス・カブレラ(西武)のもつ日本記録に並ぶと,4日後の9月15日阪神戦(神宮)で56号,57号を連発し日本記録を樹立。最終的にはシーズン60本で本塁打王のタイトルを獲得した。
小川はプロ初登板の4月3日広島戦(マツダスタジアム)で7回2死まで2失点(自責0)でプロ初登板初勝利を挙げると,4月は3勝0敗。アメリカ大リーグ往年の名投手ノーラン・ライアンを参考にしたという左足を高く上げる豪快なフォームがたちまち話題となった。5月2勝1敗,6月3勝1敗。6月15日オリックス戦(京セラドーム大阪)から8月3日広島戦(神宮)にかけてはすべて土曜日に登板し,完封2を含む7連勝。6月22日広島戦(マツダスタジアム)の7勝目は,開幕63試合目にしてチーム初完投勝利。7月13日広島戦(神宮)の10勝目は,セ・リーグでは1999年上原浩治(巨人)以来14年ぶりのルーキー10勝1番乗りとなった。9月7日まで白星から見放されたが,その後4勝を挙げ終わってみれば16勝4敗で最多勝と最高勝率のタイトルを獲得。ルーキーの15勝以上は史上13人目,最多勝はセ・リーグで4人目。
同じくルーキーの
石山泰稚も60試合に登板し3勝3敗10セーブ。新人投手で60試合以上登板はセ・リーグ9人目という働きを見せてくれた。
19年間の長きにわたりチームを支えてきた
宮本慎也が現役引退を発表。通算2162試合出場は球団史上1位,2133安打は若松勉の2173に次ぐ球団史上2位となった。
開幕投手を務めた
館山昌平が,2試合目の登板となった4月5日DeNA戦(神宮)の試合中に右肘に痛みを訴え降板。右肘靭帯再建手術を受けることになり今シーズン中の復帰は絶望となった。館山と同じ日に中継ぎの
日高亮も左肩痛で抹消されている。4月6日DeNA戦(神宮)では
相川亮二がホームベース上でブランコの強烈なタックルを受け左肩鎖関節亜脱臼。4月17日中日戦(神宮)では打球を追った
高井雄平が右膝前十字靭帯を断裂。
平井諒は右肩痛を訴えクリーニング手術を受け実戦復帰まで半年を要することに。5月12日阪神戦(松山)では開幕直前に川本良平との交換トレードで移籍してきた
田中雅彦がマット・マートンのタックルを受け左鎖骨骨折。交流戦を前にヤ戦病院は深刻化していた。
開幕スタメンを果たした
松井淳は6月2日ファーム巨人戦(戸田)で死球を受け左前腕部骨折。
金伏ウーゴもシーズン途中に左肘内側側副靭帯再建術手術を受けた。前年右肘靭帯再建手術を受けた
山本斉はファームでの実戦復帰にとどまった。
交流戦期間中の6月9日に早くも自力優勝の可能性が消滅。前半戦を1986年以来実に27年ぶり最下位で折り返すと,その後もなかなか波に乗れないチームは結局1度の月間勝ち越しすらないまま,10月1日に6年ぶりの最下位が確定した。
誤算を挙げればきりがないが,前年セーブ王に輝いた守護神
トニー・バーネットが不安定な投球から救援失敗を繰り返し,館山に代わるローテーションを期待し獲得した
クリス・ラルーは5試合に先発登板し0勝2敗,防御率9.00と散々な結果に終わり,前年9勝の
オーランド・ロマンも起用法が一貫せず3勝止まり。5年続けて50試合以上に登板してくれた
押本健彦も勤続疲労か本来の投球内容に程遠く,スワローズ移籍後最少となる26試合の登板に終わってしまった。
ドライチ4兄弟は
村中恭平の挙げた5勝のみ。
赤川克紀は勝ち星なしに終わり,
増渕竜義は中継ぎで5試合に登板しただけ。
佐藤由規は4月11日に右肩のクリーニング手術を受けたため今年も実戦登板なし。
中澤雅人,
七條祐樹も登録と抹消を繰り返すばかりで一軍定着はならなかった。
野手では
川端慎吾がキャンプ早々に脊柱起立筋肉離れでリタイア。回復が思わしくなく4月22日には左足首関節の手術を受け,実戦復帰は7月にずれ込んだ。それと入れ替わるかのように
ラスティングス・ミレッジが8月7日中日戦(ナゴヤドーム)で打球を追った際着地に失敗し左脹脛肉離れで離脱。
畠山和洋は左内腹斜筋肉離れ,
武内晋一も右膝蓋骨骨折でシーズン途中離脱した。正捕手が期待された
中村悠平は大きな怪我こそなかったものの,再調整で二軍落ちを命ぜられるなどプロの壁にぶつかり,結局一年間登録抹消の無かった選手は自己最多の64試合に登板し,25ホールドをマークした
山本哲哉と
森岡良介の2人のみだった。
こうしたチーム状況下で新たな戦力も芽生えた。5年目の
八木亮祐が7月2日DeNA戦(平塚)でプロ初完封勝利を挙げるなど,1年間通してローテーションを守った。7月3日DeNA戦(横浜)では
阿部健太が大阪近鉄時代の2003年9月14日以来,国内のみでは史上最長となる3580日ぶりの勝利投手となった。4月23日広島戦(神宮)で
江村将也,7月12日広島戦(神宮)で
木谷良平,8月6日中日戦(浜松)で
古野正人がそれぞれ嬉しいプロ初勝利を挙げた。9月3日巨人戦(富山)では支配下登録された
徳山武陽があと1アウトでプロ初勝利を逃したが,巨人相手に見事な投球を見せた。
10月2日巨人戦(東京ドーム)では松岡健一がプロ入り9年目で初完投初完封勝利を成し遂げた。久古健太郎も後半に入りようやく安定感を取り戻してきた。大場達也は4月17日中日戦(神宮)でプロ初登板を果たした。
野手では4月25日広島戦(神宮)で
三輪正義がプロ初打点となるサヨナラタイムリーを放った。
新田玄気5月15日埼玉西武戦(神宮),
比屋根渉5月18日千葉ロッテ戦(神宮),
荒木貴裕6月27日DeNA戦(神宮),
上田剛史7月13日広島戦(神宮)がそれぞれプロ初本塁打を,
川崎成晃4月21日阪神戦(甲子園),
西田明央5月20日東北楽天戦(クリネックス宮城),
谷内亮太8月28日DeNA戦(神宮)がそれぞれプロ初出場を果たした。
4月7日DeNA戦(神宮)で7年ぶりに復帰した岩村明憲がお立ち台に,右肘手術から2年ぶりに一軍復帰した
川島慶三も101試合に出場し,堅実な守備を随所で見せてくれた。
山田哲人はセカンドのレギュラーポジションを与えられ,
松元ユウイチは終盤44試合の出場ながら打率.301と好調をキープ,
飯原誉士も復調気配を見せた。
9月21日阪神戦(甲子園)で
藤本敦士が史上459人目,9月29日DeNA戦(神宮)で
田中浩康が史上461人目の通算1000試合出場。5月28日オリックス戦(神宮)で相川が史上272人目の通算1000本安打。9月24日巨人戦(神宮)で
石川雅規が史上86人目の通算2000投球回記録をそれぞれ達成した。
田川賢吾,
星野雄大,
川上竜平,
又野知弥,
野口祥順は一軍登録無く終わった。【表1】
【表1】チーム月別成績 | | | | | | | | | | | | 通産 |
月 | 試合 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 順位 | 打率 | 本塁 | 得点 | 失点 | 防御 | 勝率 | 順位 |
3 | 3 | 2 | 1 | 0 | .667 | 2 | .182 | 1 | 6 | 9 | 2.67 | .667 | 2 |
4 | 25 | 11 | 14 | 0 | .440 | 4 | .225 | 19 | 88 | 96 | 3.46 | .464 | 3 |
5 | 23 | 7 | 15 | 1 | .318 | 6 | .240 | 18 | 88 | 112 | 4.39 | .400 | 6 |
6 | 17 | 6 | 11 | 0 | .353 | 6 | .271 | 18 | 67 | 90 | 4.66 | .388 | 6 |
7 | 21 | 8 | 13 | 0 | .381 | 6 | .260 | 28 | 94 | 129 | 5.88 | .386 | 6 |
8 | 26 | 11 | 15 | 0 | .423 | 5 | .269 | 30 | 125 | 135 | 4.76 | .395 | 6 |
9 | 23 | 10 | 10 | 3 | .500 | 4 | .281 | 17 | 96 | 95 | 3.51 | .410 | 6 |
10 | 6 | 2 | 4 | 0 | .333 | 4 | .183 | 3 | 13 | 16 | 2.29 | .407 | 6 |
チーム成績 今年も巨人の圧倒的な強さのみが際立ったシーズンとなった【表 2-1】。
【表2-1】セ・リーグ順位表順位 | チーム | 試合 | 勝数 | 敗数 | 引分 | 勝率 | 勝差 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
1 | 巨 人 | 144 | 84 | 53 | 7 | .613 | | 597 | 508 | 145 | 90 | .262 | 3.21 |
2 | 阪 神 | 144 | 73 | 67 | 4 | .521 | 12.5 | 531 | 488 | 82 | 81 | .255 | 3.07 |
3 | 広 島 | 144 | 69 | 72 | 3 | .489 | 4.5 | 557 | 554 | 110 | 112 | .248 | 3.46 |
4 | 中 日 | 144 | 64 | 77 | 3 | .454 | 5.0 | 526 | 599 | 111 | 57 | .245 | 3.81 |
5 | DeNA | 144 | 64 | 79 | 1 | .448 | 1.0 | 630 | 686 | 132 | 54 | .262 | 4.50 |
6 | ヤクルト | 144 | 57 | 83 | 4 | .407 | 5.5 | 577 | 682 | 134 | 70 | .253 | 4.26 |
シーズン途中に2011年度より12球団で採用されてきた統一球が,これまでとは異なる反発係数のボールにすり替えられ開幕から使用されていたことが発覚した。この影響は少なからずあるため,失点,防御率ともに3年連続リーグ5位といっても,過去2年間とは一概に比較できないが,前回最下位だった2007年と比べても,失点が+59,防御率も+0.19と投手成績は悪化したことは否めないだろう。打撃面に関してはバレンティンが引っ張ってくれた部分も大きいが,後述したいと思う。【表 2-2】
【表2-2】チーム成績 ※()はリーグ順位
| 試合 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 勝差 | 順位 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
2013 | 144 | 57 | 83 | 4 | .407 | 28.5 | 6 | 577(3) | 682(5) | 134(2) | 70(4) | .253(4) | 4.26(5) |
2012 | 144 | 68 | 65 | 11 | .511 | 20.0 | 3 | 499(2) | 514(5) | 90(2) | 63(4) | .260(1) | 3.35(5) |
2011 | 144 | 70 | 59 | 15 | .543 | 2.5 | 2 | 484(1) | 504(5) | 86(3) | 43(5) | .244(3) | 3.36(5) |
2010 | 144 | 72 | 68 | 4 | .514 | 6.5 | 4 | 617(3) | 621(3) | 124(3) | 66(4) | .268(2) | 3.85(2) |
2009 | 144 | 71 | 72 | 1 | .496 | 22.0 | 3 | 548(3) | 606(5) | 116(4) | 106(1) | .259(2) | 3.97(5) |
2008 | 144 | 66 | 74 | 4 | .471 | 17.5 | 5 | 583(2) | 569(4) | 83(5) | 148(1) | .266(4) | 3.75(4) |
2007 | 144 | 60 | 84 | 0 | .417 | 20.5 | 6 | 596(3) | 623(4) | 139(2) | 66(2) | .269(2) | 4.07(5) |
本拠地神宮球場では31勝32敗1分,勝率.492ながら,神宮以外では26勝51敗3分,勝率.338。東京ドームでは9試合1勝8敗,勝率.111。1999年以来15年連続負け越し。投手陣は神宮での防御率が4.21に対し神宮以外で4.31と大差なかったが,神宮で.280に対し他球場で.231。神宮球場以外の20球場で打率1割台が8球場もあった。
対埼玉西武戦9連敗,西武ドーム10連敗,西武主催試合11連敗と西武アレルギーが年々深刻化している。【表3】
【表3】チーム別対戦成績 | 巨 人 | 阪 神 | 広 島 | 中 日 | DeNA | 楽 天 | 西 武 | ロッテ | ソフト | オリク | 日ハム | 計 |
試合 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 144 |
勝利 | 9 | 7 | 11 | 13 | 10 | 1 | 0 | 3 | 1 | 2 | 0 | 57 |
敗戦 | 14 | 16 | 12 | 11 | 14 | 3 | 4 | 1 | 3 | 2 | 3 | 83 |
引分 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
得点 | 71 | 77 | 114 | 111 | 118 | 14 | 9 | 16 | 11 | 24 | 12 | 577 |
失点 | 82 | 111 | 137 | 98 | 131 | 18 | 20 | 15 | 25 | 18 | 27 | 682 |
安打 | 179 | 177 | 223 | 219 | 232 | 36 | 28 | 25 | 24 | 40 | 37 | 1220 |
本塁 | 20 | 17 | 26 | 18 | 32 | 4 | 3 | 7 | 2 | 2 | 3 | 134 |
三振 | 142 | 157 | 157 | 147 | 143 | 18 | 38 | 24 | 23 | 26 | 25 | 900 |
四球 | 77 | 75 | 88 | 99 | 108 | 3 | 9 | 15 | 7 | 21 | 17 | 519 |
死球 | 5 | 3 | 7 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 |
併殺 | 17 | 16 | 18 | 13 | 20 | 2 | 2 | 5 | 3 | 3 | 2 | 101 |
盗塁 | 6 | 11 | 12 | 16 | 11 | 3 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 70 |
失策 | 11 | 14 | 15 | 19 | 9 | 4 | 4 | 4 | 7 | 0 | 6 | 93 |
打率 | .235 | .221 | .267 | .270 | .284 | .259 | .211 | .207 | .194 | .288 | .253 | .253 |
防御 | 3.13 | 4.06 | 4.75 | 3.75 | 5.30 | 4.24 | 4.00 | 3.86 | 5.82 | 4.63 | 4.97 | 4.26 |
守備率もここ5年間上位をキープしていたが,5位に転落した。【表4】
【表4】守備成績チーム | 守備率 | 試合 | 守機備会 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 捕逸 |
参加 | 球団 |
巨 人 | .989 | 144 | 5567 | 3902 | 1603 | 62 | 278 | 101 | 7 |
阪 神 | .988 | 144 | 5556 | 3888 | 1604 | 64 | 345 | 127 | 3 |
DeNA | .988 | 144 | 5425 | 3838 | 1521 | 66 | 344 | 130 | 8 |
中 日 | .986 | 144 | 5588 | 3894 | 1616 | 78 | 316 | 113 | 11 |
ヤクルト | .983 | 144 | 5504 | 3856 | 1555 | 93 | 304 | 111 | 4 |
広 島 | .981 | 144 | 5675 | 3872 | 1697 | 106 | 438 | 159 | 2 |
交流戦に関しては,2010年以降35勝57敗4分と大きく負け越しており,とうとう通算成績でも9位にまで転落してしまった。【表5】
【表5】交流戦通算成績[2005-2013] | 試合 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 勝差 |
福岡ソフトバンク | 240 | 141 | 90 | 9 | .610 | |
千葉ロッテ | 240 | 125 | 101 | 14 | .553 | 13.5 |
北海道日本ハム | 240 | 128 | 104 | 8 | .552 | 0.0 |
巨 人 | 240 | 124 | 107 | 9 | .537 | 3.5 |
中 日 | 240 | 120 | 112 | 8 | .517 | 4.5 |
阪 神 | 240 | 117 | 113 | 10 | .509 | 2.0 |
埼玉西武 | 240 | 118 | 118 | 4 | .500 | 2.0 |
オリックス | 240 | 114 | 118 | 8 | .491 | 2.0 |
東京ヤクルト | 240 | 114 | 122 | 4 | .483 | 2.0 |
東北楽天 | 240 | 108 | 128 | 4 | .458 | 6.0 |
広 島 | 240 | 96 | 134 | 10 | .417 | 9.0 |
横浜DeNA | 240 | 89 | 145 | 6 | .380 | 9.0 |
検証2013−2番手以降を攻略できない打線 今季577得点を試合毎に,先発投手から奪った得点と,2番手以降から奪った得点とに分けてみた。字数の都合で全ては省略するが,相手投手の防御率に換算すると先発投手が4.35,2番手以降が3.46であった。
このうち,先発投手降板時の勝敗と最終的な勝敗とを比べて逆転があったものを以下に時系列に抽出する。【表6】。
【表6】得点内訳(先発投手と2番手以降)試合 | 月日 | 対戦相手 | 球場 | 先発 | 得点 | 勝敗 | 後ろ | 得点 | 勝敗 | 備考 |
8 | 4.6 | DeNA | 神宮 | 4 | 3 | ○ | 5 | 0 | ● | 逆転負け |
17 | 4.17 | 中日 | 神宮 | 2.66 | 3 | ○ | 7.33 | 3 | ● | 逆転負け |
19 | 4.19 | 阪神 | 甲子園 | 5.33 | 3 | ○ | 6.66 | 0 | ● | 逆転負け |
22 | 4.23 | 広島 | 神宮 | 7 | 1 | △ | 1 | 2 | ○ | 勝ち越し |
23 | 4.25 | 〃 | 〃 | 5 | 3 | ● | 6.33 | 5 | ○ | 逆転勝ち |
26 | 4.28 | 巨人 | 神宮 | 6 | 0 | ● | 2 | 2 | ○ | 逆転勝ち |
28 | 4.30 | DeNA | 横浜 | 6 | 4 | △ | 3 | 0 | ● | 負け越し |
29 | 5.1 | 〃 | 〃 | 2.66 | 3 | ○ | 8.33 | 1 | ● | 逆転負け |
32 | 5.5 | 阪神 | 甲子園 | 7 | 3 | △ | 2 | 4 | ○ | 勝ち越し |
33 | 5.6 | 中日 | 神宮 | 3 | 3 | △ | 5 | 4 | ○ | 勝ち越し |
41 | 5.17 | ロッテ | 神宮 | 7 | 2 | ● | 1 | 4 | ○ | 逆転勝ち |
46 | 5.23 | 日本ハム | 札幌ド | 5 | 2 | ○ | 7 | 1 | △ | 逃切失敗 |
52 | 6.1 | 西武 | 西武ド | 9 | 2 | △ | 1 | 0 | ● | 負け越し |
62 | 6.16 | オリックス | 京セラ | 4.66 | 6 | ○ | 4.33 | 2 | ● | 逆転負け |
64 | 6.23 | 広島 | マツダ | 5 | 4 | ○ | 4 | 0 | ● | 逆転負け |
66 | 6.27 | DeNA | 神宮 | 1 | 5 | ○ | 8 | 1 | ● | 逆転負け |
80 | 7.15 | DeNA | 横浜 | 6.66 | 3 | ○ | 2.33 | 0 | ● | 逆転負け |
82 | 7.17 | 〃 | 〃 | 4 | 3 | ○ | 5 | 1 | ● | 逆転負け |
85 | 7.26 | 広島 | マツダ | 6 | 4 | △ | 4 | 1 | ● | 負け越し |
87 | 7.28 | 〃 | 〃 | 4 | 4 | ○ | 5 | 3 | ● | 逆転負け |
96 | 8.8 | 中日 | ナゴド | 5 | 1 | △ | 4 | 4 | ○ | 勝ち越し |
99 | 8.13 | 中日 | 神宮 | 8 | 1 | △ | 0.33 | 1 | ○ | 勝ち越し |
102 | 8.16 | 阪神 | 京セラ | 7.66 | 1 | △ | 1.33 | 0 | ● | 負け越し |
115 | 8.31 | DeNA | 神宮 | 3.66 | 8 | ○ | 5.33 | 1 | ● | 逆転負け |
116 | 9.1 | 〃 | 〃 | 3 | 1 | △ | 6 | 0 | ● | 負け越し |
117 | 9.3 | 巨人 | 富山 | 8 | 3 | ○ | 4 | 0 | △ | 逃切失敗 |
128 | 9.18 | DeNA | 横浜 | 6 | 4 | △ | 3 | 1 | ○ | 勝ち越し |
130 | 9.21 | 阪神 | 甲子園 | 4 | 6 | ○ | 8 | 1 | △ | 逃切失敗 |
138 | 9.30 | DeNA | 神宮 | 2.66 | 3 | ○ | 6.33 | 0 | ● | 逆転負け |
142 | 10.4 | 阪神 | 神宮 | 7 | 2 | △ | 5 | 0 | ● | 負け越し |
144 | 10.8 | 巨人 | 東京ド | 4 | 3 | ○ | 5 | 0 | ● | 逆転負け |
先発降板時ビハインドから勝利したのが3試合(※逆転勝ち)。先発降板時同点から勝利したのが6試合(※勝ち越し)。先発降板時リードから敗れたのが13試合(※逆転負け)。先発降板時同点から敗れたのが6試合(※負け越し)。先発降板時リードから引き分けに終わったのが3試合(※逃切失敗)というデータが抽出された。
このうち逆転負け13試合では,先発投手から50
1/3回で51得点(防御率9.13)と打ち崩しておきながら,2番手以降からは72回
2/3回で12得点(防御率1.49)と完全に打線の勢いを相手中継ぎ投手に封じられている。さらに2番手以降から1点も奪えなかった試合は66試合もあった。
DeNA戦が10試合。6月27日(神宮)が典型です。何を言いたいか。お分かりいただけますでしょうか。
おわりに〜2014シーズンに向けて 大黒柱である宮本が引退した。そしてその宮本に最下位なのに「全く補強をしない」と様々な方面で苦言を呈された。
太田裕哉,
松井光介,
藤田太陽,
正田樹,
ラファエル・フェルナンデス,
水野祐希,
水田圭介,
楠城祐介が退団し,ドラフトで
杉浦稔大(國學院大)
西浦直亨(法政大)
秋吉亮(パナソニック)
岩橋慶侍(京都産業大)
児山祐斗(関西高)
藤井亮太(シティライト岡山)の6名を指名した。
2年ぶりの日本復帰となる
真田裕貴と,ラルーに代わる外国人
クリス・カーペンターの獲得が発表されたのみで,支配下選手は現状65名である。育成選手として新たに契約を結び直した
佐藤貴規,
中根佑二の支配下選手登録の可能性を加味しても,まだ3枠は補強に費やせるはずである。球団フロントの姿勢を問いただしたい。
一方でコーチ人事は大幅に刷新されることになった。
荒木大輔投手コーチ,
飯田哲也外野守備走塁コーチ,
加藤博人二軍投手コーチが退団。
中西親志バッテリーコーチ,
松井優典二軍育成コーチがフロントに転出された。
4年ぶりに設けられたヘッドコーチに
佐藤真一作戦兼打撃コーチが就任。投手コーチには
高津臣吾氏が7年ぶりにスワローズに復帰。5年ぶりにファームを優勝に導いた
真中満二軍監督はチーフ打撃コーチに昇格し,同じくファームから
杉村繁打撃コーチ,
福地寿樹外野守備走塁コーチ,
小野公誠バッテリーコーチがそれぞれ昇格した。留任は
伊藤智仁投手コーチと
城石憲之内野守備走塁コーチのみとなる。
ファームは
伊東昭光二軍監督以下,
山部太,
石井弘寿投手コーチ,
伊勢孝夫チーフ打撃コーチ,
池山隆寛,
宮出隆自二軍打撃コーチ,
土橋勝征二軍外野守備走塁コーチ。さらには日本ハムより
三木肇二軍内野守備走塁コーチを,巨人から
野村克則二軍バッテリーコーチをそれぞれ招聘した。全員がスワローズOBで固められたことになる。
例年期待を込め威勢よく締めてきたが,正直「決して明るい未来ではない」と思う。宮本の穴。ピンチになると自然とマウンドに輪が出来,投手は落ち着きを取り戻す。精神的支柱でもあった宮本が後半ベンチを温めるようになり,コーチ兼任の立場からチームに睨みを効かせてくれた。その宮本がチームを去った。
これはあくまで個人的な意見だが,宮本に対し首脳陣には遠慮,選手には委縮する面があったと思う。そうした要素が2014年シーズンどう出てくるかに尽きるのではないかと思う。若手が
責任感と自覚をもち率先して行動するようになるのか否か。いわゆる今の子たちが多いだけにそういう要素がどう転じるか。楽しみでもあり不安でもある。いい意味で宮本を見返すくらいの奮起を促したいと思う。
残された選手個々が自覚をもって新たなシーズンに挑んで欲しい
参考資料『週刊ベースボール』第68巻 第68号 通産3221号,ベースボールマガジン社,2013.12
「ニッカンスコア速報」
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201303.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201304.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201305.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201306.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201307.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201308.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201309.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2013/s201310.html