ベースボールマガジン社刊『日本のプロ野球 平成の名将 1989-2012』,B.B.MOOK 869 スポーツシリーズ No.739,2012年12月

某ジュン●堂書店でいつものように野球関係の雑誌を立ち読みしていたら,これは(ブログ的に)使える!!と思い,いつもはふーんと立ち読みで済ませる雑誌の購入に至りました。
1989年から2012年まで「平成」を戦い抜いた83人の監督(代行を含む)の戦績データと,名将たちのエピソードで構成されている誌面で,巻頭が仰木監督というのもそそられました。
もちろん野村監督と若松監督の胴上げシーンも掲載されているのでファンにはたまりません。
その中で,一番惹かれたの【データでみる平成の監督力】なるコラムでした。非常に興味深いので以下引用させていただきます。
ヘンリー理論1987年にトム・ヘンリー氏が発表した「得点の自乗を,得点の自乗プラス失点の自乗で割ったものが妥当な勝率になる」(p.96)
コーチ理論
アトランタブレーブスのボブ・コーチ氏が唱えた「年間の得点と失点の差が10点あれば,勝率プラス1勝に相当する」
「例えば10試合では勝率5割は5勝だが,得点が50点で失点が40点であれば,5勝プラス1勝,6勝4敗が妥当な成績というものだ。もし7勝であれば,監督はプラス1の評価が与えられ,4勝であればマイナス2勝の評価となる」(pp.97-98)
平成の監督年度別成績(pp.110-114)
年度 | 監督 | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 順位 | ゲーム差 | 得点 | 失点 | ヘンリー | コーチ |
1989 | 関根 潤三 | 130 | 55 | 72 | 3 | .433 | C | 28.5 | 507 | 559 | -.018 | -3.3 |
1990 | 野村 克也 | 130 | 58 | 72 | 0 | .446 | D | 30.0 | 529 | 609 | .016 | 1.0 |
1991 | 〃 | 132 | 67 | 63 | 2 | .515 | B | 7.0 | 544 | 551 | .022 | 2.7 |
1992 | 〃 | 131 | 69 | 61 | 1 | .531 | @ | -2.0 | 599 | 566 | .002 | 0.7 |
1993 | 〃 | 132 | 80 | 50 | 2 | .615 | @ | -7.0 | 622 | 475 | -.016 | 0.3 |
1994 | 〃 | 130 | 62 | 68 | 0 | .477 | C | 8.0 | 486 | 585 | .069 | 6.9 |
1995 | 〃 | 130 | 82 | 48 | 0 | .631 | @ | -8.0 | 601 | 495 | .035 | 6.4 |
1996 | 〃 | 130 | 61 | 69 | 0 | .469 | C | 16.0 | 536 | 560 | -.009 | -1.6 |
1997 | 〃 | 137 | 83 | 52 | 2 | .615 | @ | -11.0 | 672 | 503 | -.026 | -1.4 |
1998 | 〃 | 135 | 66 | 69 | 0 | .489 | C | 13.0 | 493 | 548 | .042 | 4.0 |
1999 | 若松 勉 | 135 | 66 | 69 | 0 | .489 | C | 15.0 | 584 | 610 | .011 | 1.1 |
2000 | 〃 | 136 | 66 | 69 | 1 | .489 | C | 12.0 | 581 | 515 | -.071 | -8.1 |
2001 | 〃 | 140 | 76 | 58 | 6 | .567 | @ | - | 645 | 531 | -.029 | -2.4 |
2002 | 〃 | 140 | 74 | 62 | 4 | .544 | A | 11.0 | 554 | 528 | .002 | 3.4 |
2003 | 〃 | 140 | 71 | 66 | 3 | .518 | B | 15.5 | 683 | 627 | -.024 | -3.1 |
2004 | 〃 | 138 | 72 | 64 | 2 | .529 | A | 7.5 | 618 | 691 | .085 | 11.3 |
2005 | 〃 | 146 | 71 | 73 | 2 | .493 | C | 17.5 | 591 | 596 | -.003 | -0.5 |
2006 | 古田 敦也 | 146 | 70 | 73 | 3 | .490 | B | 18.0 | 669 | 642 | -.031 | -4.2 |
2007 | 〃 | 144 | 60 | 84 | 0 | .417 | E | 20.5 | 596 | 623 | -.061 | -9.3 |
2008 | 高田 繁 | 144 | 66 | 74 | 4 | .471 | D | 17.5 | 583 | 569 | -.041 | -5.4 |
2009 | 〃 | 144 | 71 | 72 | 1 | .497 | B | 22.0 | 548 | 606 | .047 | 5.3 |
2010 | 〃 | 46 | 13 | 32 | 1 | .289 | E4 | 15.0 | 144 | 200 | -.053 | -3.9 |
2010 | (小川淳司) | 98 | 59 | 36 | 3 | .621 | 6C | -8.5 | 473 | 421 | .063 | 6.3 |
2011 | 小川 淳司 | 144 | 70 | 59 | 15 | .543 | A | 2.5 | 484 | 504 | .063 | 7.5 |
2012 | 〃 | 144 | 68 | 65 | 11 | .511 | B | 20.0 | 499 | 514 | .026 | 3.0 |
*注
「途中交代も監督順位はその監督の最後の試合の監督の順位」
「ゲーム差のマイナスは2位との差。2位以下の途中交代監督は1位と詰めたゲーム差」
特にコーチ理論で,04年の若松監督と07年古田監督の明暗がクッキリ分かれたことに触れられています。
04年の若松監督は,「引き分けを除いた試合数は136。勝率5割は68勝で,コーチ理論によると得失点差は-73点なので7.3勝差し引いて60.7勝が期待される勝数となるが,実際は72勝をあげている。この11.3勝の上乗せが平成年代のトップ(昭和も含めると55年の南海・鶴岡一人監督の12.9勝がトップ)。ちなみにこの時の若松監督を,ヘンリー理論にあてはめると期待勝率はリーグ最下位の.444。それをリーグ2位に押し上げたのだからすごい。」(p.98)
逆に07年の古田監督が,期待勝数がリーグ3位の69.3勝あったのに,60勝しかあげられず,平成時代のワースト2位。1位は03年の王監督だが,優勝している(無理に勝ち数を上乗せする必要がない)ため,事実上のワーストということに・・
これを基に,平成のスワローズを率いた6人をまとめると以下のようになります。
監督 | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 得点 | 失点 | ヘンリー | コーチ |
関根 潤三 | 130 | 55 | 72 | 3 | .433 | 507 | 559 | -.018 | -3.3 |
野村 克也 | 1187 | 628 | 552 | 7 | .532 | 5082 | 4892 | .013 | 19.0 |
若松 勉 | 975 | 496 | 461 | 18 | .518 | 4256 | 4098 | -.001 | 1.7 |
古田 敦也 | 290 | 130 | 157 | 3 | .453 | 1265 | 1265 | -.047 | -13.5 |
高田 繁 | 334 | 150 | 178 | 6 | .457 | 1275 | 1375 | -.005 | -4.0 |
小川 淳司 | 386 | 197 | 160 | 29 | .552 | 1456 | 1439 | .046 | 16.8 |
で,改めて認識させられた小川監督の力―。
現在3シーズン(386試合)で指揮を執る小川監督の得失点差から導き出される妥当な勝率は.506であるのに,.552の成績を収めており,ヘンリー理論「.046」は
平成史上最高。
逆に古田監督の「-.047」は和田豊監督「-.045」と山下大輔監督「-.048」に挟まれブービーorz..チーム内で色んな要素が絡まって今の小川淳司監督がある。まもなく訪れを告げる2013年シーズン。小川淳司の名前が歴史の1ページに刻まれるシーズンにしたい。
追伸)
体罰問題が世間を賑わせているなかで,桑田真澄氏が語った「時代に合った指導方法に変えていくべき」という発言もなんだか考えさせられる。
宮本が山田に「別に遊撃手はおまえじゃなくてもいいんだ。いいかげんにやるなら帰れ」と激怒したというニュースもあったが,果たして将来宮本が監督になってこういう姿勢を採ったら,その時の選手はついてくるのだろうか?!
ちょうど明日は成人式。時代も若者もどんどん変わってきている。今までの理論は通じなくなる。そんな時数字に表れない「監督力」なるものが,チームを左右させていくのだろうか。。