2013年01月24日

石山ら6新人が1軍=プロ野球・ヤクルト

 ヤクルトは24日、都内の球団事務所でスタッフ会議を開き、春季キャンプの1、2軍メンバー振り分けを行った。新人は7選手のうち、ドラフト1位の石山(ヤマハ)ら、高校生以外の6選手が1軍スタートとなった。小川監督は「一年間戦えるスタミナを強化したい」と話した。また、田中を今季の主将に指名することも決めた。[ 時事通信 1月24日(木)19時20分配信 ]

ほぼ例年通りキャンプ一週間前の発表となりましたかね。
■浦添キャンプメンバー(一軍)
【投手】(20選手)
石山泰稚,中澤雅人,村中恭兵,石川雅規,山本哲哉,松岡健一,増渕竜義,館山昌平,久古健太郎,小川泰弘,バーネット,江村将也,日高亮,赤川克紀,大場達也,藤田太陽,ロマン,押本健彦,平井諒,八木亮祐
【捕手】(4選手)
相川亮二,新田玄気,星野雄大,中村悠平
【内野手】(10選手)
川端慎吾,宮本慎也,田中浩康,武内晋一,山田哲人,荒木貴裕,畠山和洋,谷内亮太,岩村明憲,森岡良介
【外野手】(7選手)
比屋根渉,バレンティン,飯原誉士,雄平,上田剛史,松井淳,ミレッジ

となると消去法で
■西都キャンプメンバー(二軍)
【投手】(14選手)
由規,太田裕哉,木谷良平,田川賢吾,中根佑二,古野正人,七條祐樹,松井光介,阿部健太,正田樹,山本斉,ラファエル・フェルナンデス,金伏ウーゴ,徳山武陽
【捕手】(3選手)
川本良平,西田明央,水野祐希
【内野手】(7選手)
川島慶三,藤本敦士,川上竜平,又野知哉,水田圭介,野口祥順,三輪正義
【外野手】(4選手)
松元ユウイチ,楠城祐介,川崎成晃,佐藤貴規

ルーキー(石山,小川,江村,谷内,大場)以外では八木と松淳が初の一軍スタート。
逆に初めて二軍で迎えるという選手が由規,太田,木谷,古野。三輪が3年ぶりファームスタートというのが気がかり。ブラジル勢はほどなくWBC合流となるのでしょうか。

そして日程。休日は僅か3日(2月6日(水)・12日(火)・19日(火))の設定。ここ2年の怪我人続出を反省し,「一年間戦えるスタミナを強化」を目指し常勝・落合流を採用。

「ケガする奴は、ケガさせても構わないっつって。ケガをすることで覚えることもある。オーバーワークになるんだったら、なっても構わない。それで1ヵ月、2ヵ月、故障して出遅れるなら、それも構わない。」―これが落合監督の信念でした。

そうたとえキャンプ期間中に全治3ヶ月の怪我を負ったとしても,交流戦期間中には間に合う計算に。これが7月だったらシーズン絶望になるのだから大違い。
まぁ昨年は斉と川崎がキャンプ中に全治1年の怪我を負いましたが・・

小川監督と宮本慎也の今年に懸ける気迫を感じずにはいられませんからね。。

ヤクルト新スローガン「心をひとつに ALL FOR WIN」を発表=プロ野球
 ヤクルトは24日、今季のスローガンに「心をひとつに ALL FOR WIN」が決まったと発表した。昨季も用いられた「心をひとつに」のフレーズに、勝利に対する執念を表す言葉を付け加えた。[ 時事通信 1月24日(木)18時39分配信 ] 

スローガンの字は淳司さんが直接書いたのかなぁ??とにかく素敵☆

ということでブログロゴも一新。intermittenly for twenty yearsの今年はこれで行きます!
blogimg13.png
| Comment(0) | SWALLOWS | at 21:56 | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

書評『日本のプロ野球 平成の名将 1989-2012』

ベースボールマガジン社刊『日本のプロ野球 平成の名将 1989-2012』,B.B.MOOK 869 スポーツシリーズ No.739,2012年12月
cover.jpg

某ジュン●堂書店でいつものように野球関係の雑誌を立ち読みしていたら,これは(ブログ的に)使える!!と思い,いつもはふーんと立ち読みで済ませる雑誌の購入に至りました。

1989年から2012年まで「平成」を戦い抜いた83人の監督(代行を含む)の戦績データと,名将たちのエピソードで構成されている誌面で,巻頭が仰木監督というのもそそられました。
もちろん野村監督と若松監督の胴上げシーンも掲載されているのでファンにはたまりません。

その中で,一番惹かれたの【データでみる平成の監督力】なるコラムでした。非常に興味深いので以下引用させていただきます。

ヘンリー理論
1987年にトム・ヘンリー氏が発表した「得点の自乗を,得点の自乗プラス失点の自乗で割ったものが妥当な勝率になる」(p.96)

コーチ理論
アトランタブレーブスのボブ・コーチ氏が唱えた「年間の得点と失点の差が10点あれば,勝率プラス1勝に相当する」
「例えば10試合では勝率5割は5勝だが,得点が50点で失点が40点であれば,5勝プラス1勝,6勝4敗が妥当な成績というものだ。もし7勝であれば,監督はプラス1の評価が与えられ,4勝であればマイナス2勝の評価となる」(pp.97-98)

平成の監督年度別成績(pp.110-114)
年度監督試合勝利敗北引分勝率順位ゲーム差得点失点ヘンリーコーチ
1989関根 潤三13055723.433C28.5507559-.018-3.3
1990野村 克也13058720.446D30.0529609.0161.0
199113267632.515B7.0544551.0222.7
199213169611.531@-2.0599566.0020.7
199313280502.615@-7.0622475-.0160.3
199413062680.477C8.0486585.0696.9
199513082480.631@-8.0601495.0356.4
199613061690.469C16.0536560-.009-1.6
199713783522.615@-11.0672503-.026-1.4
199813566690.489C13.0493548.0424.0
1999若松  勉13566690.489C15.0584610.0111.1
200013666691.489C12.0581515-.071-8.1
200114076586.567@-645531-.029-2.4
200214074624.544A11.0554528.0023.4
200314071663.518B15.5683627-.024-3.1
200413872642.529A7.5618691.08511.3
200514671732.493C17.5591596-.003-0.5
2006古田 敦也14670733.490B18.0669642-.031-4.2
200714460840.417E20.5596623-.061-9.3
2008高田  繁14466744.471D17.5583569-.041-5.4
200914471721.497B22.0548606.0475.3
20104613321.289E415.0144200-.053-3.9
2010(小川淳司)9859363.6216C-8.5473421.0636.3
2011小川 淳司144705915.543A2.5484504.0637.5
2012144686511.511B20.0499514.0263.0

*注
「途中交代も監督順位はその監督の最後の試合の監督の順位」
「ゲーム差のマイナスは2位との差。2位以下の途中交代監督は1位と詰めたゲーム差」

特にコーチ理論で,04年の若松監督と07年古田監督の明暗がクッキリ分かれたことに触れられています。

04年の若松監督は,「引き分けを除いた試合数は136。勝率5割は68勝で,コーチ理論によると得失点差は-73点なので7.3勝差し引いて60.7勝が期待される勝数となるが,実際は72勝をあげている。この11.3勝の上乗せが平成年代のトップ(昭和も含めると55年の南海・鶴岡一人監督の12.9勝がトップ)。ちなみにこの時の若松監督を,ヘンリー理論にあてはめると期待勝率はリーグ最下位の.444。それをリーグ2位に押し上げたのだからすごい。」(p.98)

逆に07年の古田監督が,期待勝数がリーグ3位の69.3勝あったのに,60勝しかあげられず,平成時代のワースト2位。1位は03年の王監督だが,優勝している(無理に勝ち数を上乗せする必要がない)ため,事実上のワーストということに・・

これを基に,平成のスワローズを率いた6人をまとめると以下のようになります。
監督試合勝利敗北引分勝率得点失点ヘンリーコーチ
関根 潤三13055723.433507559-.018-3.3
野村 克也11876285527.53250824892.01319.0
若松  勉97549646118.51842564098-.0011.7
古田 敦也2901301573.45312651265-.047-13.5
高田  繁3341501786.45712751375-.005-4.0
小川 淳司38619716029.55214561439.04616.8


で,改めて認識させられた小川監督の力―。
現在3シーズン(386試合)で指揮を執る小川監督の得失点差から導き出される妥当な勝率は.506であるのに,.552の成績を収めており,ヘンリー理論「.046」は平成史上最高
逆に古田監督の「-.047」は和田豊監督「-.045」と山下大輔監督「-.048」に挟まれブービーorz..

チーム内で色んな要素が絡まって今の小川淳司監督がある。まもなく訪れを告げる2013年シーズン。小川淳司の名前が歴史の1ページに刻まれるシーズンにしたい。


追伸)
体罰問題が世間を賑わせているなかで,桑田真澄氏が語った「時代に合った指導方法に変えていくべき」という発言もなんだか考えさせられる。

宮本が山田に「別に遊撃手はおまえじゃなくてもいいんだ。いいかげんにやるなら帰れ」と激怒したというニュースもあったが,果たして将来宮本が監督になってこういう姿勢を採ったら,その時の選手はついてくるのだろうか?!

ちょうど明日は成人式。時代も若者もどんどん変わってきている。今までの理論は通じなくなる。そんな時数字に表れない「監督力」なるものが,チームを左右させていくのだろうか。。
| Comment(0) | COLUMN | at 23:05 | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

第3回燕散歩(=つばさんぽ)-煮干しらあめん燕黒(つばくろ)編

弊ぶろぐーの愛?読者の方に”今年は燕散歩しないのかぬ@(・●・)@”という声を頂いていたのですが,なかなか良いアイディアが浮かばず,実はこのままお蔵入りにしようかと内心思っておりました。
しかし,信濃のフォロワーさんから松本に「燕黒(つばくろ)」っていう名前のラーメン屋が出来たらしい」という情報を得て,これは!!と閃き,お正月の帰省を兼ねて実行に移しました!

実は12/30に訪れたのですが・・生憎のお休み。。ということでリベンジ!どん!!
130104_1.jpg
何がイイって名前がイイ!

そして店員さんの着てるTシャツもイイ!!
黒色の生地に金色で「燕黒 二八九六」の文字。後ろには同じく金色で燕を○囲み。(ちゃんねぇを撮る訳にもいかないので写真は割愛・・)

らあめん燕黒は,新潟四大ご当地ラーメンの一つ「燕三条系」の背油ラーメン(他には新潟のあっさり醤油,同じく新潟の濃厚味噌,そして長岡の生姜醤油)。
燕三条系背脂ラーメンの起源は,工業地域である燕市の町工場に勤める工員への出前用ラーメンだとか。出前するにはのびにくい極太麺を使って,さらに冷めにくくする為に背脂を浮かべるようになったらしい。
以前紹介した杭州飯店さんが本家のようです。

で,注文したのは定番の「燕黒らあめん」(680円)。
100円分トッピング無料クーポンがあったので玉ねぎを増量。

130104_2.jpg

本場・燕三条で食べ慣れているので味は・・まぁこんなもんだろぅって感じでした。
ただ松本平には初上陸らしいので,これからどう受け入れられていくかが気になりますね。。

いずれにしても背脂がびっしりと振られているため脂っこいように映るかもしれませんが,しつこくはありません。煮干しが効いてるから意外にマイルド。そして玉ねぎがいいアクセントになるんです。

【お店データ】
店名 : 煮干しらあめん 燕黒 (にぼしらあめん つばくろ)
住所 : 長野県松本市梓川倭2659-1
電話番号 : 0263-78-2915
定休日 : 木曜日・第一水曜日
営業時間 : 11:30〜15:00 17:00〜22:00(LO)
駐車場 : 35台(共用)


130104_3.jpg
店名が「つばくろ」だなんて,ヤクルトファン&つば九郎ファンなら一度は訪れたいお店でしょ(笑)信州にお越しの際は是非☆
長野 ☀ | Comment(2) | Diary of Travel | at 13:39 | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

謹賀新年2013

新年あけましておめでとうございます。

今年は巳年。12年前はヤクルト優勝してるから今年も優勝ヤ!!
2013.jpg
ヤクルトに願いを込めて新年の挨拶とさせていただきます。

「試合見聞LOG」は足かけ21シーズン目に突入します。
最も古い記ログが残っている1993年といえば・・
伊藤智仁のルーキーイヤー。つば九郎がお腹の中?!にいる頃。そしてヤクルト14年ぶりの日本一。

2013_2.jpg
そんな年に被っていたペットマークが20年の時を経て再び日の目を見ることになりました。

チームの躍進とともに新しい歴史の1ページ1ページを,日々コツコツと刻んで行きたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
| Comment(2) | NOTICE | at 01:30 | 更新情報をチェックする