はじめに オープン戦を実に41年ぶりの”優勝”で飾り,その勢いのままペナントレースに突入した2012年
小川淳司監督率いる東京ヤクルトスワローズ。開幕戦では5年連続開幕投手を任された
石川雅規が9回1死までノーヒットノーランという快投。最後はストッパーを任された
トニー・バーネットが締め,4-0の完封勝利で飾る。団子状態のペナントレース序盤ではあったが,4月20日からは引き分け挟んで6連勝。4月は中日と同率首位で折り返す。
5月4日には33,866人と超満員に膨れ上がった神宮球場で
宮本慎也が史上40人目となる通産2000本安打を達成。前年本塁打王の
ウラディミール・バレンティンは今年も春先から大爆発。5月1日DeNA戦(横浜)で1試合3本塁打。5月6日現在で早くも12本の本塁打を量産。打率,打点とも他を大きく引き離し断トツの三冠王コースを歩んでいた。チームは首位中日と1.0ゲーム差の2位で交流戦に突入する。
ところが・・である。交流戦初戦の5月16日ソフトバンク戦(神宮)で14-3した翌17日から30日まで,チーム39年ぶりの10連敗を喫する。不振の原因は8試合連続1得点以下という打線にあったが,中でもバレンティンが交流戦31打数3安打と極度の不振を極め,とうとう出場選手登録抹消される事態に。結局交流戦は9勝15敗0分と大きく負け越し,初の最下位に終わった。
それでもそこから大きな連敗もせずセ・リーグではなんとか巨人・中日に次いで3位をキープしていた。6月1o埼玉西武戦(神宮)で和製大砲
松井淳がプロ初本塁打をマーク。11日には宮本が通算2000試合出場を達成。
日高亮もセットアッパーとして連日のように登板を続けた。
7月に入ると打線が爆発。3連勝でスタートするが,そこから勢いがパタリととまる。オールスター直前の対横浜DeNA戦(横浜)で今季初(にして唯一の)同一カード3連敗を喫してしまい,勝率で広島を僅かに下回り4位で前半戦を折り返した。
7月28日を最後に勝率.500を切るとチームは思うように勝ち進めない。8月8日DeNA戦(神宮)で
七條祐樹がおよそ1年ぶり,14日広島戦(マツダ)では
中澤雅人がおよそ2年ぶりの白星を挙げ,
オーランド・ロマンが2試合連続完封を含む3試合連続完投勝利。困った時に頼りになる
松井光介が10試合連続無失点リリーフなど一筋の光が射しこむも長くは続かず,一時は最大借金8とクライマックスシリーズ進出も絶望かと思われた。
しかし昨年の優勝争いの「体験」が9月で活かされた。広島が6勝17敗1分と失速する中で16勝8敗1分と猛チャージ。中でも勝負どころで抜群の安定感を発揮した
館山昌平とトップバッターに定着した野手転向3年目の
雄平が要所でチームを引っ張ってくれた。29日中日戦(神宮)で試合には敗れたが,広島が黒星を喫したことで順位が確定。なんとか2年連続でAクラスに滑り込んだが,2位中日には9.5ゲーム差引き離され優勝争いには程遠かった。
2年連続3回目の進出となったクライマックスシリーズではあったが,毎試合1点ずつしかあげることができず,またしてもナゴヤドーム[尾張]で終戦[終わり]を迎えた―【表1】。
【表1】チーム月別成績 | | | | | | | | | | | | 通産 |
月 | 試合 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 順位 | 打率 | 本塁 | 得点 | 失点 | 防御 | 勝率 | 順位 |
3 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1.00 | 1 | .296 | 2 | 10 | 3 | 1.50 | 1.00 | 1 |
4 | 23 | 13 | 8 | 2 | .619 | 1 | .239 | 9 | 61 | 53 | 2.22 | .652 | 1 |
5 | 22 | 6 | 15 | 1 | .286 | 6 | .239 | 13 | 61 | 98 | 4.22 | .477 | 4 |
6 | 19 | 11 | 7 | 1 | .611 | 2 | .254 | 18 | 86 | 74 | 3.67 | .516 | 3 |
7 | 19 | 6 | 10 | 3 | .375 | 4 | .284 | 19 | 93 | 94 | 4.84 | .487 | 4 |
8 | 27 | 10 | 14 | 3 | .417 | 4 | .248 | 17 | 82 | 104 | 3.48 | .471 | 4 |
9 | 25 | 16 | 8 | 1 | .667 | 2 | .285 | 11 | 83 | 74 | 2.66 | .508 | 3 |
10 | 7 | 8 | 3 | 0 | .571 | 4 | .277 | 1 | 23 | 14 | 1.80 | .511 | 3 |
昨年以上にコマ不足故障者が目立ったシーズンでもあった。2011年に15試合100
2/3イニング投球の
由規,同12試合55イニング投球
山本斉が故障で登板ゼロ。ストッパー
林昌勇が春先から調子があがらず外国人枠の関係もあって開幕二軍スタート。セットアッパーとして63試合登板した
松岡健一もシーズン早々に右太股痛で離脱。同じくルーキーながら52試合登板の
久古健太郎もオフに手術した血行障害が癒えず苦しんだ。シーズン通して昌勇と久古は9試合,松岡が7試合の登板に終わった。
宮本が2000本安打を達成した5月4日の試合で上田がフェンスに直撃し右肩を負傷。6日には新選手会長
武内晋一が右手首三角線維軟骨複合体損傷でそれぞれ長期離脱を余儀なくされると,9日の試合で先発の
村中恭平が打球を右脛に受け,10日には新背番号5を背負って5番打者に定着していた
川端慎吾も腰痛で登録抹消。6月には
飯原誉士が左手中指MP関節尺側側副靭帯損傷。
後半戦に入り,林昌勇に代わる新守護神バーネットが腰痛で7月28日に抹消されると,翌29日に宮本が右肋軟骨骨折,8月2日バレンティン右臀筋肉離れ。18日
相川亮二左第2肋軟骨骨折。
8月31日
畠山和洋右脇腹肉離れ,
上田剛史左大腿部直筋肉離れ。9月1日松井淳左手親指付け根靭帯損傷,2日館山昌平右足首打撲。
13日
川本良平左肩甲上腕関節前方脱臼,14日
比屋根渉右太腿損傷,17日
ラスティングス・ミレッジ左肩鎖関節捻挫。
怒涛の怪我週間が4度は訪れていた・・。一年間通して登録抹消が無かったのは日高,
赤川克紀,
押本健彦,
田中浩康の4名のみ。クライマックスシリーズ直前に腰痛で戦線離脱してしまったが
森岡良介と
三輪正義はユーティリティプレーヤーとして一軍のベンチに欠かせない存在だった。
故障者が出れば必ずその穴を埋めていくのがスワローズ。自己最多となる50試合に登板し防御率1.21とセットアッパーに成長した
山本哲哉はじめ,
ラファエル・フェルナンデス,
平井諒,
八木亮祐の4名が嬉しいプロ初勝利をマーク。かつてのパ・リーグ新人王
正田樹は実に7年ぶりの一軍登板。育成から支配下登録された
金伏ウーゴもプロ初登板を果たした。捕手では4年目
中村悠平がチーム最多の69試合でスタメンマスクを被り,
新田玄気がプロ初打点を挙げ,2年目
西田明央はプロ初の一軍登録をされた。主軸の離脱が相次いだことで,経験豊富な
藤本敦士,
松元ユウイチ,
野口祥順にスタメンが託される試合もあった。
チーム成績 首位とのゲーム差に注目すると「20.0」。これは最下位に終わった2007年と比較しても0.5しか変わらない。それほど今年の巨人は圧倒的に強かった…。開幕当初借金7まで陥ったこともあったのが信じられないほどに強かった…。確かに村田,ホールトン,杉内という超大型補強はあったが,高木京介,田原誠二といったルーキーの中継ぎ投手が台頭し,橋上秀樹戦略コーチの存在も大きくクローズアップされ,正直全く隙間が無かった。。
ただし,広島がエース前田健太を対巨人戦で1試合しか登板させなかったり,横浜DeNAが東京ドームで1勝も挙げられなかったなど,本気でジャイアンツを倒そうという姿勢が感じられなかったペナントレースでもあった。リーグ全体のバランスを考えないとシーズンそのものがシラけてしまうように感じてならない【表2-1】。
【表2-1】セ・リーグ順位表順位 | チーム | 試合 | 勝数 | 敗数 | 引分 | 勝率 | 勝差 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
1 | 巨 人 | 144 | 86 | 43 | 15 | .667 | | 534 | 354 | 94 | 102 | .256 | 2.16 |
2 | 中 日 | 144 | 75 | 53 | 16 | .586 | 10.5 | 423 | 405 | 70 | 59 | .245 | 2.58 |
3 | ヤクルト | 144 | 68 | 65 | 11 | .511 | 9.5 | 499 | 514 | 90 | 63 | .260 | 3.35 |
4 | 広 島 | 144 | 61 | 71 | 12 | .462 | 6.5 | 427 | 454 | 76 | 79 | .233 | 2.72 |
5 | 阪 神 | 144 | 55 | 75 | 14 | .423 | 5.0 | 411 | 438 | 58 | 65 | .236 | 2.65 |
6 | DeNA | 144 | 46 | 85 | 13 | .351 | 9.5 | 422 | 571 | 66 | 61 | .233 | 3.76 |
打撃成績に目を転じると,チーム打率.260はリーグトップ。得点と本塁打数も巨人に次いで第2位。一方投手成績は失点,防御率ともにDeNAに次いでブービー。順位を分かちたものの責任の所在はどちらにあるかというと・・・?統一球の導入で投手優位はここ2年明らかではあるが,打撃に関してはこの1年で1分6厘上がった訳で,対応が数字として表れている。ということは投手全体で取り組むべき何かがまだ足りないのでは無かろうかと思えてならない【表2-2】。
【表2-2】チーム成績 ※()はリーグ順位
| 試合 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 勝差 | 順位 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
2012 | 144 | 68 | 65 | 11 | .511 | 20.0 | 3 | 499(2) | 514(5) | 90(2) | 63(4) | .260(1) | 3.35(5) |
2011 | 144 | 70 | 59 | 15 | .543 | 2.5 | 2 | 484(1) | 504(5) | 86(3) | 43(5) | .244(3) | 3.36(5) |
2010 | 144 | 72 | 68 | 4 | .514 | 6.5 | 4 | 617(3) | 621(3) | 124(3) | 66(4) | .268(2) | 3.85(2) |
2009 | 144 | 71 | 72 | 1 | .496 | 22.0 | 3 | 548(3) | 606(5) | 116(4) | 106(1) | .259(2) | 3.97(5) |
2008 | 144 | 66 | 74 | 4 | .471 | 17.5 | 5 | 583(2) | 569(4) | 83(5) | 148(1) | .266(4) | 3.75(4) |
2007 | 144 | 60 | 84 | 0 | .417 | 20.5 | 6 | 596(3) | 623(4) | 139(2) | 66(2) | .269(2) | 4.07(5) |
対セ・リーグでは巨人以外の4球団に勝ち越し。苦手とされたドームでの勝率も14勝13敗2分(内訳:ナゴヤドーム6勝3敗1分,東京ドーム4勝6敗1分,京セラドーム1勝1敗,ヤフードーム2勝0敗,札幌ドーム1勝1敗,西武ドーム0勝2敗)と大きく改善された。
課題は埼玉西武戦。特に西武ドームでは2008年5月21日に勝って以来現在8連敗中で,なおかつ22イニング連続無得点と鬼門中の鬼門。ここをどう乗り越えるかも一つの見どころ【表3】。
【表3】チーム別対戦成績 | 巨 人 | 中 日 | 広 島 | 阪 神 | DeNA | 日ハム | 西 武 | ソフト | 楽 天 | ロッテ | オリク | 計 | 順位 |
試合 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 144 | - |
勝利 | 9 | 13 | 12 | 12 | 13 | 2 | 0 | 3 | 2 | 1 | 1 | 68 | 3 |
敗戦 | 11 | 8 | 10 | 11 | 10 | 2 | 4 | 1 | 2 | 3 | 3 | 65 | 3 |
引分 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11 | 6 |
得点 | 80 | 86 | 87 | 83 | 84 | 15 | 3 | 27 | 11 | 15 | 8 | 499 | 2 |
失点 | 85 | 57 | 83 | 90 | 91 | 11 | 27 | 15 | 17 | 21 | 17 | 514 | 5 |
安打 | 203 | 188 | 207 | 221 | 203 | 33 | 17 | 42 | 37 | 34 | 33 | 1218 | 1 |
本塁 | 19 | 19 | 13 | 12 | 13 | 4 | 1 | 3 | 3 | 2 | 1 | 90 | 2 |
三振 | 159 | 121 | 144 | 138 | 117 | 21 | 24 | 17 | 26 | 18 | 20 | 805 | 1 |
四球 | 76 | 61 | 68 | 67 | 81 | 9 | 8 | 23 | 10 | 10 | 8 | 421 | 2 |
死球 | 9 | 5 | 9 | 10 | 5 | 2 | 0 | 1 | 1 | 2 | 3 | 47 | 4 |
併殺 | 22 | 14 | 23 | 23 | 20 | 3 | 3 | 0 | 4 | 1 | 3 | 116 | |
盗塁 | 11 | 9 | 9 | 14 | 12 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 | 63 | 4 |
失策 | 10 | 10 | 12 | 15 | 17 | 0 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 72 | 3 |
打率 | .258 | .243 | .262 | .284 | .269 | .254 | .137 | .296 | .264 | .252 | .237 | .260 | 1 |
防御 | 3.28 | 2.27 | 3.42 | 3.19 | 3.67 | 2.78 | 6.43 | 3.75 | 3.75 | 5.03 | 3.89 | 3.35 | 5 |
守備成績という観点では,ようやく田中浩の守備が記者にも評価され,自身初のゴールデングラブ賞を受賞した。ヤクルトから二塁手がゴールデングラブ賞に選出されたのも創設41年目にして初のことであった。今年の守備率は.995。448刺殺は1950年阪神・白坂長栄が作った431刺殺のリーグ記録を更新。来季120試合以上二塁手として出場し,今年同様の守備率(.995)を保てば,通算1000試合以上出場した二塁手としては阪神・和田豊(現監督)を抜きトップに躍り出る可能性もあるようで,史上最高のセカンド名手の称号を得る日も近そうだ。
【表4】守備成績チーム | 守備率 | 試合 | 守機備会 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 捕逸 |
参加 | 球団 |
中 日 | .990 | 144 | 5545 | 3856 | 1634 | 55 | 372 | 137 | 11 |
阪 神 | .9873 | 144 | 5464 | 3817 | 1578 | 69 | 277 | 101 | 5 |
ヤクルト | .9869 | 144 | 5527 | 3809 | 1646 | 72 | 366 | 134 | 3 |
巨 人 | .986 | 144 | 5583 | 3857 | 1649 | 77 | 351 | 124 | 2 |
DeNA | .985 | 144 | 5431 | 3774 | 1577 | 80 | 292 | 108 | 10 |
広 島 | .980 | 144 | 5566 | 3817 | 1636 | 113 | 310 | 113 | 7 |
かつては得意だった交流戦も,3年連続で負け越しで通産の貯金も1に。通算順位も昨年の4位タイから8位に転落した【表5】。
とほほのほ。。【表5】交流戦通算成績[2005-2012] | 試合 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 勝差 |
福岡ソフトバンク | 216 | 126 | 82 | 8 | .606 | |
千葉ロッテ | 216 | 112 | 91 | 13 | .552 | 11.5 |
北海道日本ハム | 216 | 115 | 94 | 7 | .550 | 0.0 |
巨 人 | 216 | 111 | 97 | 8 | .534 | 3.5 |
中 日 | 216 | 110 | 99 | 7 | .526 | 1.5 |
阪 神 | 216 | 105 | 102 | 9 | .507 | 4.0 |
埼玉西武 | 216 | 107 | 105 | 4 | .505 | 0.5 |
東京ヤクルト | 216 | 107 | 106 | 3 | .502 | 0.5 |
オリックス | 216 | 101 | 108 | 7 | .483 | 4.0 |
東北楽天 | 216 | 93 | 119 | 4 | .439 | 9.5 |
広 島 | 216 | 85 | 121 | 10 | .413 | 5.0 |
横浜DeNA | 216 | 82 | 128 | 6 | .390 | 5.0 |
検証−満塁のピンチは本当だったか?! 攻撃時に満塁になる時に用いられ,本来なら得点の大チャンスである満塁時に得点率が低く,逆にピンチとみなす”満塁のピンチ”という用語。また満塁から三者残塁でチェンジとなる”ZGS”(残塁グランドスラムの略称)。
この2つの言葉は今シーズンとりわけ交流戦序盤で印象に残った。今一度振り返ってみる。
5/17 2死満塁→宮本投ゴ
5/17 2死満塁→ミレ遊飛
5/17 2死満塁→相川三振
5/19 2死満塁→森岡三振
5/20 2死満塁→相川四球 森岡左飛
5/20 1死満塁→相川二飛 藤本遊ゴ
5/24 1死満塁→畠山三振 宮本三ゴ
5/24 2死満塁→畠山捕邪
5/24 0死満塁→バレ三振 畠山二併
5/27 1死満塁→田中三振 館山三振
のべ15回満塁の状況がありながら,安打は0。得点は押し出し死球による1点のみ。これに象徴されるように好機に1本が出なかった。.。
今シーズンの満塁機打率を調べてみると,
140打数31安打で
打率.221。これはリーグ5位の成績であった。打数順にソートすると畠山,ミレッジこそ.300を超えたが,川端が.167,バレンティンと宮本がともに.200と中軸が不振を極めた。チーム最多3四球を選んだのが田中浩だった【表6】。
【表6】状況別成績:満塁時 | 打率 | 打数 | 安打 | 本塁 | 打点 | 三振 | 四球 | 死球 | 犠打 |
畠山 | .357 | 14 | 5 | 1 | 14 | 1 | 0 | 0 | 0 |
ミレッジ | .308 | 13 | 4 | 1 | 11 | 3 | 1 | 0 | 0 |
川端 | .167 | 12 | 2 | 0 | 6 | 2 | 1 | 0 | 0 |
相川 | .273 | 11 | 3 | 0 | 9 | 1 | 2 | 0 | 0 |
バレンティン | .200 | 10 | 2 | 0 | 5 | 4 | 0 | 0 | 0 |
宮本 | .200 | 10 | 2 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 |
田中浩 | .333 | 9 | 3 | 0 | 11 | 3 | 3 | 0 | 0 |
森岡 | .250 | 8 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
雄平 | .286 | 7 | 2 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 |
福地 | .333 | 6 | 2 | 0 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 |
中村 | .200 | 5 | 1 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 |
松井淳 | .200 | 5 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
飯原 | .250 | 4 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
館山 | .000 | 4 | 0 | 0 | 1 | | | | |
武内 | .000 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
藤本 | .000 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
上田 | .333 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
赤川 | .000 | 3 | 0 | 0 | 0 | | | | |
宮出 | .000 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
三輪 | .000 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
ロマン | .000 | 2 | 0 | 0 | 0 | | | | |
比屋根 | .000 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新田 | .000 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
石川 | .000 | 1 | 0 | 0 | 0 | | | | |
村中 | .000 | 1 | 0 | 0 | 1 | | | | |
計 | .221 | 140 | 31 | 2 | 83 | 26 | 9 | 0 | 0 |
おわりに〜2013シーズンに向けて 昨年の総括で「2011年の『体験』を風化させないためにも来年が非常に重要になる」だろうと書いた。今オフでの小川監督の勇退,
荒木大輔コーチの監督就任,宮本のコーチ専任は避けられたが,これらはあくまで1年持ち越しとなっただけである。
バレンティン,ミレッジ,バーネット,ロマンとは複数年契約を結び他球団への流出は阻止した。東北楽天を戦力外になった
岩村明憲が7年ぶりにスワローズに復帰する。だがそれ以外の目立った補強はドラフト(
石山泰稚,
小川泰弘,
田川賢吾,
星野雄大,
江村将也,
谷内亮太,
大場達也)とトライアウト(
藤田太陽)のみで,現有戦力の底上げに終始するほかない。ただし優勝を狙うためには,リーグの実力均衡も不可欠だろう。
一年間起用法に苦しんだ
増渕竜義。思うように一軍出場試合が伸びなかった
山田哲人と
荒木貴裕。また今年ルーキーながら一軍出場を果たせなかった
川上竜平,
木谷良平,
太田裕哉,
中根佑二,
古野雅人には特に発破を掛けたい。
一年間をリハビリに費やした
川島慶三,
川崎成晃は一日も早い怪我からの再起を願う。移籍二年目で結果が問われる
阿部健太,
水田圭介,
楠城祐介。そろそろ一軍を目指したい
水野祐希,
又野知弥。現時点での支配下登録者数は「67」ということで
佐藤貴規,
徳山武陽には道が拓かれていることだろう。
コーチングスタッフではブンブン丸
池山隆寛打撃コーチが11年ぶりに神宮球場に帰ってくる。
伊藤智仁投手コーチ,
佐藤真一打撃兼作戦担当コーチ,
飯田哲也・
城石憲之守備走塁コーチ,
中西親志バッテリーコーチは留任。新設ポストの一二軍巡回ヒッティングコーディネーターに
伊勢孝夫コーチが。
真中満二軍監督以下,
伊東昭光・
加藤博人二軍投手コーチ,
土橋勝征二軍守備走塁コーチ,
松井優典・
石井弘寿二軍育成コーチに加え新たに今シーズン限りで現役を引退した
福地寿樹が二軍守備走塁コーチ,
宮出隆自が打撃コーチに。さらに
小野公誠二軍バッテリーコーチも新任コーチとして着任する。
過去6回の優勝を全て知る赤ストライプが8年ぶりに復活。ホームの帽子は紺地に白の「YSマーク」が20年ぶりに甦る2013年シーズン。
毎年のようにジンクスを書いてきたが未だ叶わぬまま…。来年も
監督3年目のジンクス(野村克也監督も若松監督も契約最終年の就任3年目に優勝した)には当てはまるが・・。もっと単純に行こう。
2013年は巳年。前回2001年の巳年に優勝してるから2013年は優勝ヤ!
参考資料『週刊ベースボール』第67巻 第62号 通産3150号,ベースボールマガジン社,2012.12
「ニッカンスコア速報」
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201203.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201204.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201205.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201206.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201207.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201208.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201209.htmlhttp://www.nikkansports.com/baseball/professional/schedule/2012/s201210.html