首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)の方には全く関係のない話。しかしそれ以外の地域にお住まいの方には,もしかしたら耳よりなお話。今更かよって方がいらっしゃったらごめんなさい。
そもそものキッカケは昨夜富山にお住まいのフォロワーさんが「4/2正午から北日本放送と富山エフエム放送が富山でもradikoで聴けるらしい。 http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20120227_001_pressrelease.pdf」とツイートして下さったこと。
そしてそのプレスリリースを読むとその11局の中に新潟も含まれていた。
インターネットでラジオ番組の同時配信サービスを手掛ける「radiko(ラジコ)」(東京)は27日、新たに本県の民放ラジオ3局を含む全国の11局が4月2日正午から試験配信を開始すると発表した。本県から参加するのは新潟放送(BSN)、エフエムラジオ新潟(FM新潟)、新潟県民エフエム(FMPORT)の3局。同日から三つの局の番組がパソコンやスマートフォン(多機能型携帯電話)で聴けるようになる。
ラジコが展開しているサービスは「radiko.jp」のアドレスを入力して検索するか、各放送局のホームページからのアクセスなどで聴取が可能。ラジオ受信機がなくてもスマホなど端末で聴けることから、若年層のリスナー拡大や災害時の情報伝達、難視聴地域の解消などが期待されている。 [ 新潟日報 2012年2月28日 ]
長野の方が先だったので,ようやく新潟もかぁという感じで,その場は終わるはずでした。
---
@takeshiaraki 情報ありがとうございます。しかしまだ地元局しか聴けないってことですよね…。ニッポン放送、東海ラジオ、毎日放送、中国放送、文化放送、STVラジオ。これらの局を全国どこでも聴けたら野球観戦の選択肢も拡がるのに… at 02/27 22:14
---
昨年震災時にエリア制限が解除され全国で聴取可能となったものの,結局暫定的な措置に終わり,地方民には再び一切関係の無い世界となっていたradiko。ってな訳でサイトへのアクセスすら考えられなかったのです。。。
でプレスリリースついでにサイトを眺めてたら,TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送・ラジオNIKKEI・InterFM・TOKYO FM・J-WAVE・ラジオ日本・bayfm78・NACK5・FMヨコハマの全ての局の"LISTEN NOW"が押せる状態で,ポチっとしたら「あれ??普通に聴けるじゃん!!何で!?エリア制限無くなったの??!」
この謎を解く鍵はテザリング*にありました。
*携帯電話回線などに接続されたスマートフォンなどを外部モデムとして用いて、パソコンやタブレット端末などをインターネットに接続すること・その機能。
パソコンをテザリングでネットワーク接続(Wi-fiでもUSBでも同じ結果)すると,どうやら実際にいる地域に関わらず,最終的には(アンテナ経由で?)東京のアクセスセンターからアクセスしているとみなされ,何の障壁もなく首都圏の人と同じように聴けるっぽいんです!!
一度接続してしまえば,ブラウザを閉じない限り,テザリングから別の回線(家の光やADSL回線)に切り替えても接続は可能です。
しかしスマートフォンからアクセスしようとすると,GPSを利用したエリア判定機能などが装備されているために,アクセスしようとすると「サービスエリア外のためご利用できません。」というメッセージが出ます。
4月以降はサービスエリア内に入りますが,あくまで地元局+ラジオNIKKEI・放送大学しか聴けない(=首都圏のものは×)ということになるはず。
ということで,テザリングを活用すればradiko非対応地域で首都圏(≠群馬・栃木・茨城)のラジオ各局が聴けるという裏ワザを発見した訳でした。10ヶ月くらい人生損してたw
まぁ高校生の時から通勤ラジオは必須で持ち歩いてましたけど何か??
田舎は夜になればそれなりに電波拾えます。AMは。ニッポン放送に限らず,愛知(1332)や大阪(1179)や広島(1350)あたりの局も。ただし昼は厳しいです。
多少の雑音は気にせず中継されている試合に集中するという鍛錬を重ねてきましたけどwこれでようやくクリアな音声でニッポン放送ショウアップナイターを聴ける訳だわーん☆萌ネキのおに魂を聴きながら書きました(*´ω`*)