津田大介『情報の呼吸法』,朝日出版社,2012/01
はじめに
「デジタルやネットワーク技術が発達し,かつてないほど大量に情報が溢れかえっているこの日本において『情報』を活かして何か物事を実現するには,情報のインプット(入力)とアウトプット(出力)のバランスを取ることが重要」(p.7)
本のテーマを一言で表すとこういうこと。
第1章 情報は行動を引き起こすためにある
津田さん自身のこれまでの生い立ちに触れながら展開されていた。
情報を「ネット上に記録しておき必要に応じてネット経由で引き出す」(p.11)
ストックとしてのブログの存在にもあてはまるかな。記録”されている”ではなく,”しておく”という自発性がないと,容易に”引き出す”ことは出来ないようにも感じた。
「日本のソーシャルメディアは,2010年にブレイクし,ツイッター,フェイスブック,ミクシィという3サービスが激しくしのぎを削る勃興期に入った」(p.13)
2010年1月当時の首相が始めたことで爆発的に広がったと。誰だったか憶えてます?
「自分の好きなことを自分の好きなように,自由に評論し意見を言うのはこんなに楽しいこと」(p.40)
一応2001年から日記として”自分の好きなこと”に対して”好きなように”ネット上に公開してきました。
「いまだにマスメディアしか見ていない人と,ソーシャルメディアも使いこなしている人との間には,情報に関して圧倒的な差があ」る(p.46)
震災を例に。これからはソーシャルメディアに慣れた世代が歳をとっていく。その差を埋める努力というが,必然的に移行されていく部分もあるように感じる。
「ソーシャルメディアの場合,情報ではなく人をフォローする」(p.49)
この考えはすごく大きいと思う。人が見えないアカウントはフォローしにくいし,むしろ怪しいものと疑う。そしてフォローした人の数だけ価値観があり,活性化される。
「ソーシャルメディアが『2ちゃんねる』と違うのは,情報のやりとりが終わった後でも関係性が継続する」「2ちゃんねるの場合,何か一つの情報で盛り上がっても,最終的にはみんな『名無しさん』に戻ってその後の横のつながりは失われる。しかし,ツイッターで話題が盛り上がり『こいつ面白いな』と思ってフォローすると,その後も関係も持続して,実際に出会って友達にもなれる」(p.58)
これも実に面白い比較だった。「名」のあるやくせんって感じだもんね(笑)
第2章 情報は「人」をチャンネルにして取り込む
津田さん流インプット方法論とでもいうべきか。個人の立場によって大きく変わる部分もあろう。
「人や情報とのハプニング的な出会いが面白いツール」「未知なる人に興味がある,新しい世界を広げたいと思っている人に向いてい」る(p.77)
それぞれ特性があり相性もある。
「ネット社会の思想に興味ある人なら,丸山眞男の『日本の思想』(岩波新書)をネットに置き換えて読んでみる」(p.78)
すごい示唆に富んでいた。「古典には先人の叡智が濃縮されている」と。
「製造元や広告代理店が消費者を組織化してバズ(口コミのブーム)を作ろうとしている場合もあるので注意が必要」「メディアがおすすめするものの背後には何か操作があると思っておいたほうがいい」「芸能人がブログで美味しいと言っても,ブログとの間に300万円動いている」(p.81)
今話題の・・・。ネット文化が成熟すればこんなのに騙される人もいなくなると思うんだけど・・・。
第3章 情報は発信しなければ,得るものはない
今度はアウトプット論。
「情報のアウトプットを鍛えるのにまず必要なのは,独自の視点を持つということ」「ある一定の基準を自分の中で作り,そのうえでインプットした情報から新しい発想を生み出そうとすることで,必然的にアウトプット力が鍛えられていく」(p.94)
「有用な情報,フォロワーに喜んでもらえるような情報を発信することによってフォロワーに貢献をし,自分の日常を書いて自分自身についても興味を持ってもらう」「自分のネット上での情報拡散力・影響力を高めていく」(p.97)
「自分が面白いと信じることを継続すること」それが「結果的に自分の強みにもなり『このジャンルの情報発信を続けるんだ』という自負も形成され」る「まずは継続すること」(pp.99-100)
継続の力。これはネットの世界ではマストアイテムだと思います。個人的には。人間だれだって何かしら強みがあるんだから,まずはそれを伸ばす。それだけで自然と色んな感性磨かれて行く。
マスコミは「美談に仕立て上げようとし」「騒いだりする」が「それで終わりで」「その後の動きを継続的にフォローすることはほとんど」ない。(p.111)
もう一つの継続性の意義。フォローとフォロー。言葉の掛け合わせが実に秀逸だと思う。
第4章 ソーシャルキャピタルの時代がやってくる
ソーシャルメディアの未来論。
「ソーシャルメディアの最大の良いところは,従来『つながり』がなかった人と人とを自然と結びつけ,大きなムーブメントにしてしまうところ」「今までは『つながり』の幅を自ら広げようとしてもローカルな『地域』にしばられてい」た(p.146)
北海道から沖縄まで。中高校生,高専・大学生から年配の方まで,男女問わず。これってやっぱり,ネットが無かった時代思えばホント凄いこと。。
「これからはソーシャルキャピタル(人間関係資本)の時代」(p.146)
「薄くてもいいので広く多面的にソーシャルメディアでつながっていれば,いとも簡単に問題を解決できるかもしれない。そこにソーシャルキャピタルの意義がある」(pp.148-149)
「『メンバー相互の善意,友情,共感,社交を指す。金銭に還元できる資本とは異なる,金銭に還元できない資本という比喩である』」「キャピタル(経済資本)とは関係のない,『つながり』による無形・無償の財産」「『他人に対して気軽に何かをやってあげる』という具体的なアクションや気持ちを付け加えたい」(p.151)
実は一番読みたかった部分。ソーシャルキャピタルの話題。学生時代Putnam, Robert D. 2000. Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community. Simon & Schuster.なんかを英文の資料で読まされたことあった。当時はハッキリ言ってなんのこっちゃら??だったけど,ソーシャルメディアをこうして実際に使うようになってようやくそこで何が言われていたのかが,見えてきたような気がした。その意味で凄い名著を紹介してくれていたんだなあと恩師のT先生を改めて尊敬しました。”薄い信頼””厚い信頼””協働”。うろ憶えでホント申し訳ないです>_<
「若い人たちに向けて言いたいのは,『若いうちに会いたい人に会っておけ』」(p.161)
これは本当に感じる。自分が高校・大学生時代に出会っていればもっと視野広がったんだろうなぁって思う。正直今の子が羨ましい。
中学生くらいの子は”相互フォロー希望””必ずリフォローします”ってむやみやたらにフォロー数フォロワー数を増やすことだけに躍起になっている印象受けるけど,それは違うと思うな。まぁ学年上がるにつれて分かるようになるか。
「相手に自分の人間関係資本を贈ることで自分の人間関係資本的な価値を高めた,自分に対する投資をしたとポジティブに考える」(p.163)
「豊さ」とは何だろう。
おわりに
「ソーシャルメディアというのは正直者がバカを見ない世界なんじゃないかな」(p.164)
誰に頼まれた訳でもないのに情報発信(拡散)する。カネになる訳でもないのに時間を費やす。でもそれが誰かの役に立ち,ひいては自分のためになる。そんな世界の到来かな―。
続きを読む
2012年01月29日
2012年01月24日
木谷らが1軍キャンプ=プロ野球・ヤクルト
ヤクルトは24日、スタッフ会議を開き、沖縄県浦添市で行う春季キャンプの1軍メンバーを決め、新人ではドラフト2位入団の木谷(日本文理大)、古野(三菱重工神戸)、太田(日本製紙石巻)の3投手と比屋根外野手(同)の4人が入った。
昨年11月に血行障害の右手を手術した館山と、右肩を痛めていた由規も1軍スタートとなった。
スローガンは昨年に続き「POWER OF UNITY〜心をひとつに〜」に決まった。[ 時事通信 1月24日(火)20時54分配信 ]
ようヤクキャンプの日程および今季のチームスローガンが発表となりました。
スローガンは今年も「POWER OF UNITY〜心をひとつに〜」。「心をひとつに」するあまり,みんなで仲良く怪我しないように・・それを祈るばかりです。
そしてキャンプ概要も明らかに。
■浦添キャンプメンバー(一軍)
【投手】(21選手)
佐藤由規,林昌勇,太田裕哉,村中恭兵,木谷良平,石川雅規,山本哲哉,松岡健一,増渕竜義,館山昌平,トニー・バーネット,古野正人,一場靖弘,日高亮,赤川克紀,オーランド・ロマン,阿部健太,正田樹,山本斉,押本健彦,平井諒
【捕手】(4選手)
相川亮二,新田玄気、中村悠平、水野祐希
【内野手】(9選手)
宮本慎也,田中浩康,武内晋一,山田哲人,荒木貴裕,畠山和洋,水田圭介,三輪正義,森岡良介
【外野手】(7選手)
比屋根渉,ウラジミール・バレンティン,飯原誉士,高井雄平,上田剛史,川崎成晃,ラスティングス・ミレッジ
新入団・移籍を除けば,平井・水野・山田・川崎の4名が嬉しい初の一軍スタート。
でもなんといっても外野手ですね。青木の名前が無いだけでこんなにも薄く感じるとは・・バレミレがこけたら大変な事になっちゃいます。その意味で伊勢コーチが名前を挙げた「雄平、上田、三輪、武内、飯原」この5選手には大いに期待したいものです。
一方で2009年から3年間続いていた二軍沖縄・東風平キャンプは,宮崎・西都に統一(経費削減?)され,昨年までのように一軍首脳陣の視察やメンバーの入れ替えが頻繁に行われることはなくなります。
【投手】
中澤雅人,久古健太郎,小野寺力,中根佑二,七條祐樹,松井光介,加藤幹典,渡辺恒樹,山岸穣,木下達生,ラファエル・フェルナンデス,八木亮祐,徳山武陽,上野啓輔,金伏ウーゴ
【捕手】
川本良平,西田明央,福川将和
【内野手】
川島慶三,川端慎吾,藤本敦士,川上竜平,又野知哉,野口祥順,麻生知史
【外野手】
福地寿樹,松元ユウイチ,宮出隆自,楠城祐介,松井淳,佐藤貴規,北野洸貴,曲尾マイケ
調整を任されたベテラン,術明け組,唯一の高卒ルーキー,一年間リハビリが確定した二人,支配下登録を目指す育成選手。そして昨年ほとんど一軍の戦力になれなかった投手達。
開幕だけがすべてではない。一年間トータルで捉え,必ずどこかで一軍の戦力となって欲しい。決して戦力が豊富とは言えないスワローズ。開幕一軍に残る28人の力だけではとてもじゃないが乗り切れない。「POWER OF UNITY」とは彼らのためにある言葉!
3時間半制限を継続=プロ野球
プロ野球の実行委員会が24日、東京都内で開かれ、東日本大震災による電力不足を考慮して、昨年導入した試合時間制限を継続することを決め、今年もリーグ戦では3時間半を超えて新たな延長回に入らないことになった。
昨年は開幕を2週間余り延期した他、東京電力と東北電力両管内での4月中のナイターを自粛し、各球場で自家発電を行うなどの節電対策に取り組んだ。日本シリーズとクライマックスシリーズでは時間制限は適用されなかった。[ 時事通信 1月24日(火)20時42分配信 ]
---
3時間30分ルール継続かぁ。。川本・三輪・福地・比屋根を要所で起用する小川采配をまた期待出来るのは楽しみ。落合監督は浅尾・岩瀬+時間を巧みに使い分けていたが、果たしてそれを高木監督に出来るのか。監督の力量が問われるから、ヤクルトにも活路はありそう! at 01/24 19:44
---
これでswallowsカテゴリーは2099記事目。記念すべき2100記事目はキャンプイン当日となるのかな?!
2012年01月19日
第2回燕散歩(=つばさんぽ)-野手編-
忘れ去られかけていた燕散歩。野手編はあの人の動向次第で文章を一から練り直さなくてはなりませんでしたが,無事移籍も決定したので,ようやく公開出来ます(苦笑)
ヘアーサロン「アオキ」
そんな世界のAOKIとは学生時代[2001-2003年],そしてプロ[2005-2011年]と10年間同じチームでプレーしました。僕も青木先輩の後を追いかけますなんて言わないで下さいね。←実は結構心配してます。かつて取りたい資格に「FA」とテレビで語ったことがあるだけに。。
奇しくも同じ理髪店でした。Hair Salon “Tanaka”
そんなAOKIが抜ける外野のポジションを争うメンバーをご紹介しましょう。
新選手会長に就任。早稲田の先輩が抜けたら後輩の俺がそれを埋めてやるくらいの強い気概で名実ともにスワローズの顔になるべくレギュラーを勝ち取れ!
「武内」商店
早いもので節目の10年目を迎える。課題は守備と言われているが,みっちりと鍛え上げられたその筋力は努力の証!背番号41(稲葉)が抜けた穴を埋めたのが青木だったのだから,今度は青木が抜けた穴を背番号41が埋めてくれと願うファンも少なくない
「高井」歯科医院(登録名:雄平)
レフトあるいはライトで青木と外野の一角を形成していました。気合いだー その一撃 輝く瞬間♪貴重な右打者としてももうひと花咲かせてほしい
「みやりゅう」(宮出隆自略して)
キャッチャーピッチャー以外は どこでも守れる 足なら誰にも負けない 韋駄天みーわ♪。あとは競った場面でも盗塁出来る勇気が欲しい!
「三輪」デンキ
池山二軍打撃コーチからマンツーマン指導を受けているようですし,貴重な右打者として一軍デビューが待たれます
「川崎」自動車
そして内野手登録にはなりましたが,背番号「1」の後継者候補として期待がかかるドラフト1位ルーキー。まずは先輩・山田哲人をお手本に,ファームで全試合出場しクライマックスシリーズでの一軍デビューを目指そう
「川上」洋服店
第1回で訪問済の「松井」淳も忘れちゃいけませんよね。
ということで3編に分けてお送りした第2回燕散歩(=つばさんぽ)。如何でしたでしょうか。
また次回どこかでお会いできるかは分かりませんが・・・燕市吉田や燕市分水でも「お待ちしていますわろう(癶д癶)」なんてリプが飛んできたりしてw
ヘアーサロン「アオキ」
そんな世界のAOKIとは学生時代[2001-2003年],そしてプロ[2005-2011年]と10年間同じチームでプレーしました。僕も青木先輩の後を追いかけますなんて言わないで下さいね。←実は結構心配してます。かつて取りたい資格に「FA」とテレビで語ったことがあるだけに。。
奇しくも同じ理髪店でした。Hair Salon “Tanaka”
そんなAOKIが抜ける外野のポジションを争うメンバーをご紹介しましょう。
新選手会長に就任。早稲田の先輩が抜けたら後輩の俺がそれを埋めてやるくらいの強い気概で名実ともにスワローズの顔になるべくレギュラーを勝ち取れ!
「武内」商店
早いもので節目の10年目を迎える。課題は守備と言われているが,みっちりと鍛え上げられたその筋力は努力の証!背番号41(稲葉)が抜けた穴を埋めたのが青木だったのだから,今度は青木が抜けた穴を背番号41が埋めてくれと願うファンも少なくない
「高井」歯科医院(登録名:雄平)
レフトあるいはライトで青木と外野の一角を形成していました。気合いだー その一撃 輝く瞬間♪貴重な右打者としてももうひと花咲かせてほしい
「みやりゅう」(宮出隆自略して)
キャッチャーピッチャー以外は どこでも守れる 足なら誰にも負けない 韋駄天みーわ♪。あとは競った場面でも盗塁出来る勇気が欲しい!
「三輪」デンキ
池山二軍打撃コーチからマンツーマン指導を受けているようですし,貴重な右打者として一軍デビューが待たれます
「川崎」自動車
そして内野手登録にはなりましたが,背番号「1」の後継者候補として期待がかかるドラフト1位ルーキー。まずは先輩・山田哲人をお手本に,ファームで全試合出場しクライマックスシリーズでの一軍デビューを目指そう
「川上」洋服店
第1回で訪問済の「松井」淳も忘れちゃいけませんよね。
ということで3編に分けてお送りした第2回燕散歩(=つばさんぽ)。如何でしたでしょうか。
また次回どこかでお会いできるかは分かりませんが・・・燕市吉田や燕市分水でも「お待ちしていますわろう(癶д癶)」なんてリプが飛んできたりしてw
2012年01月18日
青木、ブルワーズ入団=入札制度で2年契約―米大リーグ
ポスティング史上初の入団テストという形が採られた青木のメジャー移籍がとうとう決着を迎えました。
この記事を受けて,日本のセンター試験が始まるまでには結論が出るかと思いきや,何も音沙汰無し。中島の例もあるし,ご破算(=スワローズ残留)もあるのかという淡い期待は高まるばかり。
交渉期限が刻々と迫るにつれて,ほーほー叫び続けました。
---
青木の交渉期限切れまであと78時間ほー at 01/15 00:59
青木の交渉期限切れまであと55時間ほー at 01/16 00:00
青木の交渉期限切れまであと36時間切ったほー #swallows at 01/16 19:00
青木の交渉期限切れまであと30時間ほー #swallows at 01/17 01:00
青木の交渉期限切れまであと24時間ほー #swallows at 01/17 07:00
青木の交渉期限切れまであと23時間ほー #swallows at 01/17 08:00
青木の交渉期限切れまであと18時間ほー #swallows at 01/17 13:00
青木の交渉期限切れまであと12時間割ったほー #swallows at 01/17 19:02
青木の交渉期限切れまであと10時間ほー #swallows at 01/17 21:00
青木の交渉期限切れまであと7時間ほー #swallows at 01/18 00:00
青木の交渉期限切れまであと6時間ほー ここまで決まらないとヤっぱり決裂→残留を期待しているんだと思います。わたくしの心の中は。 at 01/18 01:00
---
日頃からツンデレな態度を取り,「去るものは追わない」(キリッとか言いながらも,やっぱり愛していたんですよ。青木決裂しろ!そう願って,結局夜も熟睡出来ませんでした。ちゃっかり1時間毎アラームかけたりして,その度に#Brewersを検索して,英語読み漁りましたサ。。←自分でどうなる問題でもないのに,ホント馬鹿だよねぇ・・
で,5:00かな。メルビンGMが「close」という単語を発したと。
---
@Haudricourt Tom
#Brewers GM Doug Melvin says they are "close" to doing a deal with Japanese OF Norichika Aoki. Two hours to deadline.
---
一瞬打ち切られた━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! とか思ったけど,冷静に考えたら同じ"close"でも「終了する」って意味もあれば,「近づく」って意味もある。この記者"closed"と聞き間違えていないかなぁなんて願ったりもしたんだけど・・・
結論はブルワーズとの2年契約(3年目は球団に選択権)で合意。
まぁその瞬間恋は冷めて,海外の出来事なのに即座に情報追えて,マスメディアが伝える以前に自ら状況把握しているんだから,やっぱりTwitter凄ぇ!って感想抱いてましたけどね。。
青木にとって(順調に行けば)海外FAを取得するのは2013年シーズン。あと2年スワローズのユニフォームを着るだけのいわば義務があったのに,それを売り飛ばしてしまった社長。
ポスティングで選手を売るという考えも経営者としてはあるのでしょうが,西岡ショックもあり,日本人の評価はガタ落ち。松坂・福留時代のようなメジャーバブルはもはや崩壊。
交渉しても契約に至らなければ,支払金不要という歪んだ制度の見直しあるいは廃止も必要。
そして青木が「大学生の頃からの夢」と語り,まだ3年と活躍していない2006年オフから球団に移籍を訴えていたこと。今思うとちょうどメジャーバブルと重なる古田PM時代には,石井一・高津・木田の復帰組に,五十嵐・石井弘・岩村・青木と,球団(球界)にそういう空気が蔓延していたかなぁ・・とも。
ふと2007年の選手名鑑を眺めたら,今も残っているのは,村中・石川・松岡・館山・高井・松井光・増渕・川本・福川・水野・宮本・田中・畠山・川端・野口・武内・宮出・飯原・上田・ユウイチのジャスト20名でした。当時は主にファーム暮らしの選手もいますし,5年という歳月でそういう空気も完全に変わったかな!?
そしてFAであればともかく,ポスティングを訴えてまでメジャーに移籍した以上は,メジャーで現役を終える覚悟でいてください。2〜3年やってダメなら日本に戻ればどこかしらの球団がそこそこの条件で手を挙げてくれるだろうという甘い考えは一切持たないで下さい。日本球界だってそんな低いレベルじゃありませんから。
野茂英雄・長谷川滋利・イチロー・松井秀喜。彼らこそメジャーに骨を埋めるだけの強い気持ちをもった,ホンモノのメジャーリーガーだと私は思っています。
話戻って青木さん。まだ契約条件が明かされていませんが,おそらく日本よりは下がったのでしょう。それでも筋を通したのは,自信の現れだと思います。いずれにしても,最初50試合が勝負と言われています。
例年であれば10月の体育の日頃にシーズンが終わり,3ヶ月ほどのオフを充てられたのですが,今年は震災による日程変更+チームがクライマックスに進出するという躍進を遂げたため,シーズン終了は11月6日のことでした。
それから2ヶ月後に,入団テストのために一度体を仕上げなければならなかったということで,ほとんど休めていないでしょう。確か両足首など万全ではない箇所があったはずなので,例年にないオーバーペースだけは非常に気がかりです。
キャンプオープン戦の時期は,スワローズ選手に関する報道<<ブルワーズ青木の一挙手一投足になることでしょう。シーズンが始まれば,ヤクルト時代には決して無かった「今日の青木選手は何打数何安打でした」と事細かく報道してもらえるでしょう。
正直それに僻むとは思いますが,まぁそんな感じで元彼の動向をひっそりと見守っていこうと思います。
退団選手には必ず惜別メッセージ書くようにしてるけど,そういえば岩村にも石井一にも五十嵐にも書いてないから,青木にも書かないよーん☆
【ニューヨーク時事】米大リーグのブルワーズは17日、ポスティングシステム(入札制度)で独占交渉権を獲得したヤクルトの青木宣親外野手(30)と2年契約を結んだと発表した。3年目の2014年は球団が契約選択権を持つ。
ヤクルトの発表によると、ブルワーズは青木との交渉権を250万ドル(約1億9300万円)で落札。球団首脳が8日にアリゾナ州で青木の練習を視察した上で獲得方針を決めた。17日が30日間の交渉期限だった。入札制度で移籍が実現したのは、昨オフにロッテからツインズ入りした西岡剛内野手以来。
ミルウォーキーを本拠地とするブルワーズはナ・リーグ中地区に所属し、斎藤隆投手(現ダイヤモンドバックス)がプレーした昨季は29年ぶりに地区優勝した。青木は外野のレギュラー候補とみられる。
青木は早大からドラフト4巡目で2004年にヤクルト入団。05年と10年にシーズン200安打に到達し、首位打者に3度輝いた。06、09年のワールド・ベースボール・クラシックや08年北京五輪の代表にも選ばれた。[ 時事通信 1月18日(水)8時0分配信 ]
青木が身体検査 GM「2、3日で結論」
【ニューヨーク共同】米大リーグ、ブルワーズの公式サイトは9日、ポスティングシステム(入札制度)で独占交渉権を獲得したプロ野球ヤクルトの青木宣親外野手が同日に身体検査を受けたと伝えた。
ブルワーズは8日に球団首脳がアリゾナ州で青木の練習を視察。獲得の是非を検討している段階で、メルビン・ゼネラルマネジャー(GM)は「想像した通りの選手だった。チームに適応するかどうか、この2、3日で結論を出す」と話した。
交渉期限は米東部時間17日の午後5時(日本時間18日午前7時)。[ 共同通信 2012年1月10日 9:43 ]
この記事を受けて,日本のセンター試験が始まるまでには結論が出るかと思いきや,何も音沙汰無し。中島の例もあるし,ご破算(=スワローズ残留)もあるのかという淡い期待は高まるばかり。
交渉期限が刻々と迫るにつれて,ほーほー叫び続けました。
---
青木の交渉期限切れまであと78時間ほー at 01/15 00:59
青木の交渉期限切れまであと55時間ほー at 01/16 00:00
青木の交渉期限切れまであと36時間切ったほー #swallows at 01/16 19:00
青木の交渉期限切れまであと30時間ほー #swallows at 01/17 01:00
青木の交渉期限切れまであと24時間ほー #swallows at 01/17 07:00
青木の交渉期限切れまであと23時間ほー #swallows at 01/17 08:00
青木の交渉期限切れまであと18時間ほー #swallows at 01/17 13:00
青木の交渉期限切れまであと12時間割ったほー #swallows at 01/17 19:02
青木の交渉期限切れまであと10時間ほー #swallows at 01/17 21:00
青木の交渉期限切れまであと7時間ほー #swallows at 01/18 00:00
青木の交渉期限切れまであと6時間ほー ここまで決まらないとヤっぱり決裂→残留を期待しているんだと思います。わたくしの心の中は。 at 01/18 01:00
---
日頃からツンデレな態度を取り,「去るものは追わない」(キリッとか言いながらも,やっぱり愛していたんですよ。青木決裂しろ!そう願って,結局夜も熟睡出来ませんでした。ちゃっかり1時間毎アラームかけたりして,その度に#Brewersを検索して,英語読み漁りましたサ。。←自分でどうなる問題でもないのに,ホント馬鹿だよねぇ・・
で,5:00かな。メルビンGMが「close」という単語を発したと。
---
@Haudricourt Tom
#Brewers GM Doug Melvin says they are "close" to doing a deal with Japanese OF Norichika Aoki. Two hours to deadline.
---
一瞬打ち切られた━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! とか思ったけど,冷静に考えたら同じ"close"でも「終了する」って意味もあれば,「近づく」って意味もある。この記者"closed"と聞き間違えていないかなぁなんて願ったりもしたんだけど・・・
結論はブルワーズとの2年契約(3年目は球団に選択権)で合意。
まぁその瞬間恋は冷めて,海外の出来事なのに即座に情報追えて,マスメディアが伝える以前に自ら状況把握しているんだから,やっぱりTwitter凄ぇ!って感想抱いてましたけどね。。
青木にとって(順調に行けば)海外FAを取得するのは2013年シーズン。あと2年スワローズのユニフォームを着るだけのいわば義務があったのに,それを売り飛ばしてしまった社長。
ポスティングで選手を売るという考えも経営者としてはあるのでしょうが,西岡ショックもあり,日本人の評価はガタ落ち。松坂・福留時代のようなメジャーバブルはもはや崩壊。
交渉しても契約に至らなければ,支払金不要という歪んだ制度の見直しあるいは廃止も必要。
そして青木が「大学生の頃からの夢」と語り,まだ3年と活躍していない2006年オフから球団に移籍を訴えていたこと。今思うとちょうどメジャーバブルと重なる古田PM時代には,石井一・高津・木田の復帰組に,五十嵐・石井弘・岩村・青木と,球団(球界)にそういう空気が蔓延していたかなぁ・・とも。
ふと2007年の選手名鑑を眺めたら,今も残っているのは,村中・石川・松岡・館山・高井・松井光・増渕・川本・福川・水野・宮本・田中・畠山・川端・野口・武内・宮出・飯原・上田・ユウイチのジャスト20名でした。当時は主にファーム暮らしの選手もいますし,5年という歳月でそういう空気も完全に変わったかな!?
そしてFAであればともかく,ポスティングを訴えてまでメジャーに移籍した以上は,メジャーで現役を終える覚悟でいてください。2〜3年やってダメなら日本に戻ればどこかしらの球団がそこそこの条件で手を挙げてくれるだろうという甘い考えは一切持たないで下さい。日本球界だってそんな低いレベルじゃありませんから。
野茂英雄・長谷川滋利・イチロー・松井秀喜。彼らこそメジャーに骨を埋めるだけの強い気持ちをもった,ホンモノのメジャーリーガーだと私は思っています。
話戻って青木さん。まだ契約条件が明かされていませんが,おそらく日本よりは下がったのでしょう。それでも筋を通したのは,自信の現れだと思います。いずれにしても,最初50試合が勝負と言われています。
例年であれば10月の体育の日頃にシーズンが終わり,3ヶ月ほどのオフを充てられたのですが,今年は震災による日程変更+チームがクライマックスに進出するという躍進を遂げたため,シーズン終了は11月6日のことでした。
それから2ヶ月後に,入団テストのために一度体を仕上げなければならなかったということで,ほとんど休めていないでしょう。確か両足首など万全ではない箇所があったはずなので,例年にないオーバーペースだけは非常に気がかりです。
キャンプオープン戦の時期は,スワローズ選手に関する報道<<ブルワーズ青木の一挙手一投足になることでしょう。シーズンが始まれば,ヤクルト時代には決して無かった「今日の青木選手は何打数何安打でした」と事細かく報道してもらえるでしょう。
正直それに僻むとは思いますが,まぁそんな感じで元彼の動向をひっそりと見守っていこうと思います。
退団選手には必ず惜別メッセージ書くようにしてるけど,そういえば岩村にも石井一にも五十嵐にも書いてないから,青木にも書かないよーん☆
2012年01月13日
台湾最多勝のロマン獲得=プロ野球・ヤクルト
2012年一発目のSWALLOWSカテゴリーの更新が13日の金曜日でタイトルが「ロマン」とは・・春から縁起がいい?!
台湾プロ野球で,奪三振王・最多勝・月間MVP(9・10月)・ベストナイン・ゴールデングラブってことは台湾の田中将大?!
ちなみに台湾経由の助っ人というと,2000年のレモンと2001年のハーストがいましたが,見聞LOGにもちゃんと残っておりました。前年の台湾での成績が。
レモン:22試合 5勝5敗4セーブ 防御率 2.37(1999)→31試合 3勝7敗1セーブ 防御率3.91(2000)
ハースト:28試合 13勝10敗2セーブ 防御率1.88(2000)→22試合 1勝1敗0セーブ 防御率5.97(2001)
まぁ当てになりませんわな。。
林昌勇・バーネット・バレンティン・ミレッジと4人の状態が万全ならば一軍登録すらなりませんが,昌勇には夏休み必要だし,バネは骨折もあるし,バレは不振極めたらあれだし,ミレッジは出場停止の可能性があるしで,なんだかんだ出番があることでしょう。
「2年で400イニングほど(2010年193、2011年203.2)を投げ」たスタミナの持ち主。故障癖の多いヤクルト投手陣なので,ファームでもイニングを放ってもらえると助かります。
ゴンザレス,ウィルソン,李恵践世代。2009年10月7日以来となる神宮のマウンドに背番号「53」が帰ってくるかにも・・注目したいですね。。
プエルトリコ・アメリカ・台湾と世界を股に掛けたロマンと,日本の浪漫こと一場靖弘。二人で10勝してくれたら優勝ヤね!10勝するのに30敗要するとかは無しで(^^ゞ
ヤクルトは13日、新外国人として昨季の台湾プロ野球の最多勝投手で、プエルトリコ出身のオーランド・ロマン(33)を獲得したと発表した。1年契約で推定年俸は2500万円プラス出来高。
ロマンは身長185センチの右腕で、背番号は53に決まった。2010年から台湾の兄弟に所属し、昨年は33試合に登板して16勝6敗。2年連続で最多奪三振をマークし、ベストナインなどのタイトルも獲得した。[ 時事通信 1月13日(金)17時51分配信 ]
台湾プロ野球で,奪三振王・最多勝・月間MVP(9・10月)・ベストナイン・ゴールデングラブってことは台湾の田中将大?!
ちなみに台湾経由の助っ人というと,2000年のレモンと2001年のハーストがいましたが,見聞LOGにもちゃんと残っておりました。前年の台湾での成績が。
レモン:22試合 5勝5敗4セーブ 防御率 2.37(1999)→31試合 3勝7敗1セーブ 防御率3.91(2000)
ハースト:28試合 13勝10敗2セーブ 防御率1.88(2000)→22試合 1勝1敗0セーブ 防御率5.97(2001)
まぁ当てになりませんわな。。
林昌勇・バーネット・バレンティン・ミレッジと4人の状態が万全ならば一軍登録すらなりませんが,昌勇には夏休み必要だし,バネは骨折もあるし,バレは不振極めたらあれだし,ミレッジは出場停止の可能性があるしで,なんだかんだ出番があることでしょう。
「2年で400イニングほど(2010年193、2011年203.2)を投げ」たスタミナの持ち主。故障癖の多いヤクルト投手陣なので,ファームでもイニングを放ってもらえると助かります。
ゴンザレス,ウィルソン,李恵践世代。2009年10月7日以来となる神宮のマウンドに背番号「53」が帰ってくるかにも・・注目したいですね。。
プエルトリコ・アメリカ・台湾と世界を股に掛けたロマンと,日本の浪漫こと一場靖弘。二人で10勝してくれたら優勝ヤね!10勝するのに30敗要するとかは無しで(^^ゞ
君と出逢ってから
いくつもの夜を語り明かした
はちきれるほど My Dream
そこから逃げだすことは
誰にでも出きることさ
あきらめという名の傘じゃ
雨はしのげない
何もかもが知らないうちに
形を変えてしまう前に
忘れないであのときめき
一人じゃないもう一度空へ
2012年01月09日
感想「今日は一日プロ野球ソング三昧」
2012年1月9日。Twitterを始めて854日目。1日の最高ツイート数を大幅に更新(現在161)しちゃいましたw
これまでの最高は昨年11月6日=中日とのクライマックスシリーズ第5戦の110(100超えたのがこの日が初)だったのですが・・
NHKFMの「今日は一日○○三昧」は何回か聴いてましたし,昨年初冬段階でプロ野球ソング三昧があるということ把握していたのですが,いざ本番が迫るにつれて高まる期待感♪
さすがに丸丸10時間フルに聴いたのは初めてでした。。
振り返る意味で本日のプレイリスト
予め私設応援団ツバメ軍団さんがスワローズは「12球団トップ,0:30頃からです!」と告知して下さったので,すんなり番組構成にも入り込めました。
いきなり番組が圧してヤクルトの時間削られるかと心配もしましたが,実はトップで得したという説も?!
「東京音頭」に「飛び出せヤクルトスワローズ」という定番に加え,今だーチャーンスだここで打てかーとーばせ 勝利の雄ー叫び 上げろよ八重樫♪という八重樫現スカウトの現役時代の「ヒッティングマーチ」がスタジオ生ライブ演奏されるわでテンション上がりまくり!
ヤクルトが終わっても各球団の定番歌に,ヒッティングマーチにと5回裏まで全く飽きずに時間が過ぎて行きました。
ヤクルトに関しては年度別応援歌CDを購入していたのですが,他球団の応援歌でもすらすら歌える自分・・一体どうやって覚えたんだろう?とふと考えてしまいましたね。
今でこそテレビで見れるようになりましたが,地上波で巨人戦中継があった時代はイニング間=CMだし,球場で(そのチームとの対戦を)生で見るのも年に一回あるかないかだし。。動画を漁る訳でもないし。。
西武あたりは西友のセールで憶えたのかなぁ。ホークスは店舗のダイエーか。
それでも球団歌・応援歌・ヒッティングマーチと口ずさめるんだから,親しみやすさ,あるいはインパクトってのはとてつもなく大きいんだなぁ・・って。野球の力無限大!
「熱き星たちよ」あるいは「白いボールのファンタジー」のファンタジーを聴いて,改めて好きな球団が存続していることの有難さを再認識できたことも感謝。
鳴りモノが煩いと喝!を出す球界OBの方も多いですが,日本野球におけるトランペット応援は文化!高校野球にも大学野球にも社会人野球にもブラスバンド応援は欠かせない!!自信持って世界に誇ろうよ!
見事第1回(←勝手に次回を期待)プロ野球ソング三昧MVSに輝いたのはトーマス・オマリーの「六甲おろし」。
当時中学生ながら「はよ、大阪弁直して、東京音頭のCDヤ!!」と書いてしまうくらい,このインパクトは周知していた(貼っておいたYou tubeの動画は権利の都合で削除されちゃったみたい)はずなのですが・・
久々に聴いて腹筋痛くなりました(笑
---
新年一発目の三昧は、前年日本一球団の地元放送局からを定番化して下さい! #zanmai at 01/09 22:08
---
是非来年は東京放送局から!日本一球団?訊かなくても分かるでしょ!東京に本拠地のあるあ・そ・こ!!
これまでの最高は昨年11月6日=中日とのクライマックスシリーズ第5戦の110(100超えたのがこの日が初)だったのですが・・
NHKFMの「今日は一日○○三昧」は何回か聴いてましたし,昨年初冬段階でプロ野球ソング三昧があるということ把握していたのですが,いざ本番が迫るにつれて高まる期待感♪
さすがに丸丸10時間フルに聴いたのは初めてでした。。
振り返る意味で本日のプレイリスト
121. 六甲おろし / トーマス・オマリー
120. やったれ、浪華で。日本シリーズ / 鉄砲光三郎
119. ボクたちのホームラン / 桜田まこと
118. GO!GO!ソフトバンク / 中野広之
117. 我らが覇者福岡ダイエーホークス / 水木一郎(福岡ダイエーホークス応援歌 ライブ)
116. いざゆけ若鷹軍団 2007 / SoftBank HAWKS FUKUOKA with AAA
115. いざゆけ若鷹軍団(福岡ソフトバンクホークス応援歌)
114. 柴原洋のテーマ / 福岡ソフトバンクホークス私設応援団(ライブ)
113. 本多雄一のテーマ / 福岡ソフトバンクホークス私設応援団(ライブ)
112. 井端弘和のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
111. 立浪和義のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
110. ドラゴンズフォーエバー! / ショーコスギ&ケインコスギ
109. 勝利の叫び / 水木一郎(ライブ)
108. 燃えよドラゴンズ!2011連覇記念盤 / 水木一郎(ライブ)
107. 燃えよドラゴンズ!(1974) / 板東英二
106. 白いボールのファンタジー / トランザム(パシフィック・リーグ連盟歌)
105. 六つの星 / 細川たかし 王貞治、山本浩二、田淵幸一、星野仙一、平松政次、松岡弘(セントラル・リーグ連盟歌)
104. 甦れ!俺の西鉄ライオンズ / 黒田武士
103. 巨人ファンここにあり / オール巨人
102. 阪神ファンここにあり / オール阪神
101. 近鉄バッファローズの詩 / 快音団
100. 男と女のかっとばせ / ジュンとナナ
099. 俺の花だよ月見草 / 野村克也
098. 果てしない夢を / ZYYG, REV, ZARD & WANDS featuring 長嶋茂雄
097. 青春ドカベン / 斎藤努
096. 熱血!大島ぶちかませ / ザ・ドーナッツ
095. 鷹の爪 / 南海ホークス(香川伸行/加藤伸一/吉田博之/畠山準/湯上谷宏)
094. 男の友情 背番号3 / 石原裕次郎
093. 最後に笑えたらいいね / SHINJO(新庄剛志)
092. どこまでも愛 / 原辰徳
091. 宇宙よりのパンツマン / 辻佳紀
090. トラッキーサンバ / 亀山つとむ
089. がんこ親爺の目に涙 / 大沢啓二
088. 息子よ / 落合博満
087. …洋子‘99 / 藤井康雄
086. あなたまかせの夜 / 江本孟紀
085. ジェラシーゲーム / 広瀬哲朗・紫艶
084. うわさのセクシークイーン / 高橋慶彦
083. 青春・I TRY MY BEST / 木田勇
082. 亜希子 / 小林繁
081. 心に汗を / 水木一郎(アニメ「新巨人の星II」 ライブ)
080. 栄光の彼方に / 水木一郎(アニメ「野球狂の詩」 ライブ)
079. かあさんの灯 / 水木一郎(アニメ「野球狂の詩」 ライブ)
078. 北の狼 南の虎 / 水木一郎(アニメ「野球狂の詩」 ライブ)
077. 侍ジャイアンツ / 水木一郎(アニメ「侍ジャイアンツ」 ライブ)
076. ゲーリーのテーマ(「狙い撃ち」) / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
075. やるぞ一発!野球道 / 千葉由美、ヤング・フレッシュ、こおろぎ'73(アニメ「一発貫太くん」)
074. 心絵 / ROAD OF MAJOR(アニメ「MAJOR」)
073. 青春ライン / いきものがかり(アニメ「おおきく振りかぶって」)
072. 心絵 / ROAD OF MAJOR(アニメ「MAJOR」)
071. ありがとう / 99Harmony(アニメ「キャプテン」)
070. 野球狂の詩 / 堀江美都子(アニメ「野球狂の詩」)
069. あぁ青春よいつまでも / こおろぎ'73(アニメ「ドカベン」)
068. がんばれドカベン / こおろぎ'73(アニメ「ドカベン」)
067. 名門第三野球部 〜誓書 バイブル〜/ PEARL(アニメ「名門第三野球部」)
066. ボクらの夢によろしく / CHA-CHA(アニメ「ミラクルジャイアンツ童夢くん」)
065. タッチ / 岩崎良美(アニメ「タッチ」)
064. 王者!侍ジャイアンツ / 子門真人(アニメ「侍ジャイアンツ」)
063. 王者!侍ジャイアンツ / ロイヤルナイツ(アニメ「侍ジャイアンツ」)
062. 友情の虹 / ジ・エコーズ(アニメ「巨人の星」)
061. 行け行け飛雄男 / アンサブル・ボッカ(アニメ「巨人の星」)
060. 若田部健一のテーマ
059. 野球があるから(千葉ロッテマリーンズ オープニングテーマ)
058. 福浦和也のテーマ
057. 今江敏晃のテーマ
056. Skin Head Running / Oi-SKALL MATES(千葉ロッテマリーンズ チャンステーマ)
055. ビバ!オリオンズ / ロッテ親衛隊
054. ベースボール・ブギー / リー・ブラザース
053. ウィ ラブ マリーンズ / 唄うマリーンズ(千葉ロッテマリーンズテーマソング)
052. 新沼慎二のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
051. 鈴木尚典のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
050. BayStarsを観にいこうよ / ダ・カーポ(横浜ベイスターズ応援歌)
049. Be A Hero / クレイジーケンバンド feat.小野瀬雅生(横浜ベイスターズ応援歌)
048. Winning / CoCo(横浜ベイスターズ応援歌)
047. 熱き星たちよ(横浜ベイスターズ球団歌)
046. 街の灯がゆれる / 星野仙一
045. 紅の翼 / 堀内孝雄(東北楽天イーグルス公式応援歌)
044. THE マンパワー!! / モーニング娘。(東北楽天イーグルス公式応援歌)
043. Dangerous Fight! / TOMMY(東北楽天イーグルス公式球団歌)
042. 羽ばたけ楽天イーグルス / 狗鷲合唱団(東北楽天イーグルス公式球団歌)
041. 燃える赤ヘル僕らのカープ / 事崎正司(広島東洋カープ応援歌)
040. 山本浩二のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
039. 石原慶幸のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
038. 石井琢朗のテーマ
037. カープ讃歌 / 若山彰
036. それゆけカープ / 塩見大治郎(広島東洋カープ球団歌)
035. 西鉄ライオンズの歌
034. 無敵の英雄 ドクターK / 水木一郎(ライブ)
033. リトルネプチューン / マリン・ウォーカーズ
032. Sky / MEGA STOPPER
031. 新井貴浩のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
030. 大仏タイガース / モコ☆モコ
029. 掛布と31匹の虫 / 掛布雅之
028. 六甲おろし / トーマス・オマリー
027. 六甲おろし / 若山彰
026. 清原和博のテーマ
025. ブッチィー音頭 / 田淵幸一
024. 若き獅子たち ウィー・アー・ザ・ライオンズ / 西武ライオンズ応援合唱団(西武ライオンズ応援歌)
023. 吠えろライオンズ / 成田洋明・西武ライオンズ応援合唱団(西武ライオンズ球団歌)
022. 僕らの憧れライオンズ / 子門真人 <コーラス>少年ライオンズ
021. 地平を駆ける獅子を見た / 松崎しげる(西武ライオンズ球団歌)
020. 清原和博のテーマ
019. 原辰徳監督のテーマ
018. 高橋由伸のテーマ
017. 白いボール / 王貞治
016. ブブン ブン ブン ジャイアンツ / 柴田勲
015. ビバ・ジャイアンツ / 中川興一
014. 闘魂こめて / 守屋浩、三鷹淳、若山彰(読売巨人軍球団歌)
013. 田園 / 玉置浩二
012. 好敵手 / 栗山英樹
011. La La La Fighters / 福原美穂(北海道日本ハムファイターズ公式応援歌)
010. Who Let The Dogs Out / BAHA MEN
009. それゆけぼくらのファイターズ / ささきいさお(日本ハムファイターズ応援歌)
008. ファイターズ讃歌 / ささきいさお(日本ハムファイターズ球団歌)
007. VICTORY ROAD 〜ヤクルトスワローズのテーマ / アイリス
006. アトムズマーチ / ボニージャックス
005. 八重樫幸雄のテーマ / トリオ・ザ・三昧(ライブ)
004. スワローズ音頭 / 坂上二郎、ヤクルトスワローズ
003. とびだせヤクルトスワローズ / 松岡弘
002. 東京音頭
001. 燃えよ!ドラゴンズ球団合唱編 / 水木一郎
予め私設応援団ツバメ軍団さんがスワローズは「12球団トップ,0:30頃からです!」と告知して下さったので,すんなり番組構成にも入り込めました。
いきなり番組が圧してヤクルトの時間削られるかと心配もしましたが,実はトップで得したという説も?!
「東京音頭」に「飛び出せヤクルトスワローズ」という定番に加え,今だーチャーンスだここで打てかーとーばせ 勝利の雄ー叫び 上げろよ八重樫♪という八重樫現スカウトの現役時代の「ヒッティングマーチ」がスタジオ生ライブ演奏されるわでテンション上がりまくり!
ヤクルトが終わっても各球団の定番歌に,ヒッティングマーチにと5回裏まで全く飽きずに時間が過ぎて行きました。
ヤクルトに関しては年度別応援歌CDを購入していたのですが,他球団の応援歌でもすらすら歌える自分・・一体どうやって覚えたんだろう?とふと考えてしまいましたね。
今でこそテレビで見れるようになりましたが,地上波で巨人戦中継があった時代はイニング間=CMだし,球場で(そのチームとの対戦を)生で見るのも年に一回あるかないかだし。。動画を漁る訳でもないし。。
西武あたりは西友のセールで憶えたのかなぁ。ホークスは店舗のダイエーか。
それでも球団歌・応援歌・ヒッティングマーチと口ずさめるんだから,親しみやすさ,あるいはインパクトってのはとてつもなく大きいんだなぁ・・って。野球の力無限大!
「熱き星たちよ」あるいは「白いボールのファンタジー」のファンタジーを聴いて,改めて好きな球団が存続していることの有難さを再認識できたことも感謝。
鳴りモノが煩いと喝!を出す球界OBの方も多いですが,日本野球におけるトランペット応援は文化!高校野球にも大学野球にも社会人野球にもブラスバンド応援は欠かせない!!自信持って世界に誇ろうよ!
見事第1回(←勝手に次回を期待)プロ野球ソング三昧MVSに輝いたのはトーマス・オマリーの「六甲おろし」。
当時中学生ながら「はよ、大阪弁直して、東京音頭のCDヤ!!」と書いてしまうくらい,このインパクトは周知していた(貼っておいたYou tubeの動画は権利の都合で削除されちゃったみたい)はずなのですが・・
久々に聴いて腹筋痛くなりました(笑
---
新年一発目の三昧は、前年日本一球団の地元放送局からを定番化して下さい! #zanmai at 01/09 22:08
---
是非来年は東京放送局から!日本一球団?訊かなくても分かるでしょ!東京に本拠地のあるあ・そ・こ!!
2012年01月03日
東洋大が完全優勝=復路を独走、大会新で圧勝―箱根駅伝
正月を彩る第88回東京箱根間往復大学駅伝競走最終日は3日、神奈川県箱根町から東京・大手町までの復路5区間(109.9キロ)が行われ、往路優勝の東洋大が大会記録を大幅に更新する10時間51分36秒で2年ぶり3度目の総合優勝を飾った。往路、復路とも大会新の完全優勝だった。
この日の箱根は午前8時のスタート時の気温が氷点下0.5度と冷え込み、曇り、無風という駅伝には好条件。2位に5分7秒差でスタートした東洋大は4区間で区間1位と圧倒的な強さで独走を続け、10区の斎藤貴志が悠々とゴールテープを切った。
駒大が2位、健闘した明大が3位で続き、昨年総合優勝の早大は4位だった。[ 時事通信 1月3日(火)17時3分配信 ]
順位 | チーム | 総合タイム | 1位との差 |
1 | 東洋大学 | 10:51:36 | - |
2 | 駒澤大学 | 11:00:38 | 9:02 |
3 | 明治大学 | 11:02:50 | 11:14 |
4 | 早稲田大学 | 11:03:10 | 11:34 |
5 | 青山学院大学 | 11:08:46 | 17:10 |
6 | 城西大学 | 11:10:17 | 18:41 |
7 | 順天堂大学 | 11:11:15 | 19:39 |
8 | 中央大学 | 11:11:17 | 19:41 |
9 | 山梨学院大学 | 11:12:38 | 21:02 |
10 | 國學院大學 | 11:13:42 | 22:06 |
11 | 国士舘大学 | 11:16:47 | 25:11 |
12 | 東海大学 | 11:17:14 | 25:38 |
13 | 帝京大学 | 11:18:58 | 27:22 |
14 | 拓殖大学 | 11:20:21 | 28:45 |
15 | 神奈川大学 | 11:20:22 | 28:46 |
16 | 上武大学 | 11:20:43 | 29:07 |
17 | 関東学連選抜 | 11:21:36 | 30:00 |
18 | 中央学院大学 | 11:21:41 | 30:05 |
19 | 日本体育大学 | 11:22:26 | 30:50 |
20 | 東京農業大学 | 11:44:16 | 52:40 |
東洋大学の圧勝でした。前回辰年の第76回大会は出場15チーム中15位という成績に終わり,続く第77回・第78回は2年連続予選落ちだったのですが・・10年経つとここまで変わるのですね。。
高速駅伝と叫ばれるようになりましたが,果たして今後この記録を超える記録は生まれるのでしょうか。もしかしたら柏原竜二は伝説となるかも・・?!
そして就任1年目の東海大・両角監督にとっては,シード権確保ならず。厳しい結果となりました。来年はアッキー&翼が最終学年。そして監督の息子さんも加入してくることでしょう。リベンジに期待。
とはいえアスリートにとって故障は最大の敵。村澤くん今年は都道府県駅伝無理しないで欲しいなぁ。。大迫もいるし・・
地元塩尻市の広報に掲載されていたので,全国の村澤ファンにお届けします(´・ω・`)モキュ
(クリックで拡大可能)
2012年01月01日
謹賀新年2012
新しい年を迎えました。
今年はオリンピックイヤー。スポーツの無限の力で,明るい希望溢れる1年になることを祈りたいですね。
「試合見聞LOG」は足かけ20シーズン目となります。
現在オープン戦96試合,公式戦936試合連続記ログ中ですので,連続100試合&1000試合記ログ達成を目指したいと思います。
過去5年間。6位→5位→3位→4位→2位と来たので,目指すはもちろん11年ぶりの優勝。11年ぶりの日本一。さらに小川監督続投を!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年はオリンピックイヤー。スポーツの無限の力で,明るい希望溢れる1年になることを祈りたいですね。
「試合見聞LOG」は足かけ20シーズン目となります。
現在オープン戦96試合,公式戦936試合連続記ログ中ですので,連続100試合&1000試合記ログ達成を目指したいと思います。
過去5年間。6位→5位→3位→4位→2位と来たので,目指すはもちろん11年ぶりの優勝。11年ぶりの日本一。さらに小川監督続投を!
本年もどうぞよろしくお願い致します。