2010年10月28日

ヤクルト、履正社・山田のほかに北照バッテリーを指名

 プロ野球のドラフト会議が28日、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われ、ヤクルトは外れ1位で高校生スラッガー・履正社の山田哲人内野手を指名。ほかに3位、4位で北照のバッテリー、西田明央捕手、又野知弥投手を指名した。
 西田は高校通算34本塁打の強打、強肩を誇る大型捕手。又野はMAX140キロを超す速球、さらに打者としても評価が高い。3年時は春夏連続で甲子園に出場し、春はベスト8に進出した。
 ヤクルトはほかに伯和ビクトリーズの七條祐樹投手(2位)、日本製紙石巻の久古健太郎投手(5位)、 熊本ゴールデンラークスの川崎成晃外野手(6位)を指名した。[ 2010/10/28 19:38 配信 サンケイスポーツ ]


2010年度ドラフト会議指名選手
1山田哲人履正社高
X塩見貴洋八戸大
X斎藤佑樹早大
2七條祐樹伯和ビクトリーズ
3西田明央北照高
4又野知弥北照高
5久古健太郎日本製紙石巻
6川崎成晃熊本ゴールデンラークス
<育成>
1北野洸貴神奈川大
2上野啓輔四国・九州IL香川
3佐藤貴規仙台育英高
選択終了

4年前から公言してきた斎藤佑樹を1位指名も交渉権獲得ならず・・。前日まで沢村あるいは大石の入札が噂されていたハムにかっさわられるという何とも虚しい結果。
外れ1位で八戸大・塩見を星野新監督を迎えた楽天と競合するも,今度は先に当たりクジを引かれてしまった小川監督。
外れ外れ1位指名で山田哲人(履正社高)が三度抽選となり,2度あることは3度あったのがオリックス・岡田監督で,3度目の正直で当たりを引いたのが小川監督でした。


1999年野口祥順(藤代高)以来の高卒野手指名。外れ外れ1位となると福留孝介(PL学園)沢井良輔(銚子商)を外して指名した三木肇(上宮高)以来。いずれも大型ショートの期待を背負って入団でしたが,結果的は二人共守備走塁型タイプに・・・。
ただ今回はまるで事情が違う!!山田哲人の入団にタイミングを合わせたかのように池山隆寛二軍打撃コーチが着任!池山コーチ自らの手でポスト池山を育成してもらいましょう!!

2位には七條祐樹(伯和ビクトリーズ)。ゆうき違いではありますがユウキの代わりにゆうきが入団。廃部になった日産自動車から転籍でプロ入り。1984年生まれということで来年は27歳。まさに即戦力としての期待が懸かります。

3位と4位は西田明央と又野知弥の北照高校バッテリー。捕手には有望株中村悠平が居る状況で,中村より2歳下の高卒捕手指名。米野を放出して再び北照高からドラフト3位で捕手を指名。よく意図が分からないのですが・・
相川・川本・新田・衣川・福川・中村・水野+西田の8人体制。短期的に考えると,新田衣川は一塁兼務で,中村悠平が一軍帯同近しということでしょうか?!そうなればファームの捕手が水野だけになり,人員不足感がしますからね・・。

甲子園を沸かせた又野は野手としての指名。187cm84kgの長身で右のパワーヒッター。池山コーチに委ねましょう!

5位の久古健太郎(日本製紙石巻)は今ドラフト唯一の左腕投手。大学は青山学院大ということで石川・山岸・高市の後輩。貴重なワンポイント候補。ある意味6人の中で一軍に一番近い存在ですから,チャンスを掴んで欲しい!

6位川崎成晃(熊本ゴールデンラークス)は週べによると飯原タイプとか。下位指名ながらルーキーイヤーから一軍に抜擢された誉士に続いて欲しいです。

育成では豊作と言われた増渕世代の大学生から唯一の指名北野洸貴(神奈川大)。伊藤秀範・三輪正義・塚本浩二に続き四国独立リーグ香川オリーブガイナーズから通産4人目の指名となった上野啓輔(香川OG)。そして由規弟・佐藤貴規(仙台育英高)。彼らはまず支配下が目標です。


背番号予想ってのも楽しみの一つ。
山田勉(1986-1997)山田弘喜(2007-2010)と永く山田姓が背負ってきたのもあるし,将来的に宮本慎也の「6」番を受け継ぐという期待を込めて「66」番は如何?!エコにもなるし
七條祐樹はゆうきだけに「29」。久古には「30」。又野西田に「50」「51」を連番で(上田に「23」を継がせて,山岸は変更で)。川崎は「39」あたりでどうだ?!
「18」は残念ながら該当者なしかなぁ。。

貴規には現在伊藤真打撃投手がつけているけれど,広島の永川兄弟の「20」と「120」のように,「111」番という粋な計らいがあるのかな?!
余談
東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 22:59 | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

3試合で全国中継なし=減収必至の野球機構―プロ野球・日本シリーズ

 日本野球機構(NPB)は26日、日本シリーズ(中日―ロッテ、30日開幕)のテレビ中継について、第1戦と第2戦(ともにナゴヤドーム)、第5戦(千葉マリン)は地上波で放送されないと発表した。BSとCS、ローカル放送では中継されるが、球界最高の試合が全国中継されないのは異例。NPBの下田邦夫事務局長は「応援してくれた全国のファンに、地上波で日本シリーズを見せられないのは残念で申し訳ない」と語った。
 第3戦と第4戦(ともに千葉マリン)が予定されている11月2、3の両日は地上波で中継される。ただし、雨天中止などの場合は中継局が翌日にスライドしないため、全国中継の試合がさらに減る可能性もある。第6戦と第7戦の地上波中継局は決まっている。
 今年の日本シリーズはすべてナイターで行われるため、今回の事態は、デーゲームならば中継できる在京キー局があったほか、ロッテがレギュラーシーズン3位から勝ち上がったことなど、複雑な要因が絡んでいる。
 巨人と日本ハムが6試合を戦った昨年の日本シリーズ収支で、テレビ放送収入は5億6700万円(1試合9450万円)。放映権料は1試合1億円の大台を割る下落傾向にあるが、NPBの主要財源に変わりはない。今シリーズは億単位規模の減収が予想され、下田事務局長は「来年以降、どういう形なら放送してもらえるのか。機構理事会などで検討することになる」と課題を挙げた。[ 時事通信 10月26日(火)21時1分配信
]


「来年以降、どういう形なら放送してもらえるのか。」
答えは簡単でしょう。デーゲーム復活ですよ。この時期の神宮寒いし。

クライマックスシリーズの導入によって,昔と比べたら一週間程遅れて開催されている日本シリーズ。
2006年からずっとドーム(ナゴヤ・東京・札幌・西武)開催だったので先送りにされてきた感もありますが,5年ぶりとなる野外球場での開催(千葉)では,前回開催時「霧」が発生して試合を妨げたことも鮮明な印象を残しています。

1994年放映権料を当て込んでナイターにしたのはNPB。昨今広告不況や地デジ対策費用で冷え込んでいるの放送業界。

双方の利害関係によって置き去りにされたのはファン。11月の野外ナイターでプレーする選手と,それに足を運ぶ観客。こうした存在がいることを忘れないでほしい。


折しも来年は2011年。テレビで見たくても見られない地域があること。全国遍くカバーできる衛星放送。インターネット。テレビ局との関係を見直すにはちょうどいい時期なのではないですかね。
| Comment(2) | TrackBack(0) | NPB | at 22:08 | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

BC新潟新監督に橋上氏

ご無沙汰BCネタをswallows絡みで。
 BCリーグの新潟アルビレックス・ベースボール・クラブの新監督に、プロ野球ヤクルトなどでプレーした野球解説者の橋上秀樹氏(44)が就任することが21日、分かった。
 橋上氏は千葉県出身。東京・安田学園高から84年ドラフト3位でヤクルトに入団。主に外野の控えとしてプレーし、日本シリーズに3度出場した。日本ハム、阪神と渡り歩き、2000年に現役引退。17年間で通算543試合に出場、215安打を放った。[ 新潟日報2010年10月22日 ]


一部紙上では,池山打撃コーチと共に早い段階でヘッド格でのコーチ就任噂されていた橋上秀樹氏のBC新潟監督就任が発表されました。
橋上さんといえばまさに野村監督の申し子。真中・稲葉の台頭もあって1996年オフに日本ハムに金銭トレード。そのハムを1999年オフに自由契約になりテスト入団したのが野村監督率いる阪神タイガース。そして2005年の東北楽天誕生とともにコーチに就任し,2007年から2009年までは野村監督の下でヘッドコーチを務めてきました。
いわゆるヤクルト−阪神−東北楽天と3球団に在籍したのは,息子克則の他にはこの橋上さんしか居ませんからね!野村野球を最も熟知した人が,独立リーグで監督経験を積む!!
野村路線の復興へと歩み出したスワローズにとってOBである橋上さんは将来的に必要不可欠の人材だと思うので,是非徹底マークして欲しいものです。

そんな橋上さんの現役時分といえば,小川さん移籍とともに頭角を現した右の強肩強打の外野手。主に控えながら,ハマれば一発長打もあるという,まさにポスト小川淳司の座に収まりました。

そしてそんな橋上さんと先発投手の左右でスタメンの座を争ったのが秦真司外野手!即ち群馬ダイヤモンドペガサスの監督!!
野村監督と師弟関係にあって,かつ1992年や1993年の日本シリーズでは同じライトのポジションを巡ってしのぎを削った二人が,来年は監督同士それも地区制のあるリーグでぶつかり合う!楽しみです!!

同じヤクルトOBとはいえ,芦沢前監督の現役時代は記憶にないので,あまり感情移入出来なかったけれど,橋上さんと秦さんはバリバリ見てきたからねぇ♪

ちなみに今シーズンのBCL順位表です。
上信越地区
(前期)
試合勝利敗北引分勝率vs 群馬vs 信濃vs 新潟vs 富山vs 石川vs 福井
1群馬362583.758優勝///831732220400400
2信濃3614211.40012.0381///660310040220
3新潟3610224.3132.5372660///031031130
北陸地区
(前期)
試合勝利敗北引分勝率vs 石川vs 福井vs 富山vs 群馬vs 新潟vs 信濃
1石川3620133.606優勝///462930040301400
2福井3617163.5153.0642///651040310220
3富山3614202.4123.5390561///220301130


上信越地区
(後期)
試合勝利敗北引分勝率vs 群馬vs 新潟vs 信濃vs 富山vs 石川vs 福井
1群馬3619152.559優勝///480642400310220
2新潟3618162.5291.0840///561220130211
3信濃3613203.3944.5462651///220040130
北陸地区
(後期)
試合勝利敗北引分勝率vs 福井vs 石川vs 富山vs 群馬vs 新潟vs 信濃
1福井3618153.545優勝///660642220121310
2石川3618162.5290.5660///462130310400
3富山3614184.4383.0462642///040220220


BCリーグチャンピオンシップは石川が群馬を3勝1敗で下し,明日から行われる四国アイランドリーグチャンピオン香川との日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップに挑みます。


ちなみに後期に北陸地区で福井が優勝したことで,通産4年間計7シーズン(初年度のみ通期)で未だ優勝出来ないチームが1チームだけあるとか。木田→今来留主→佐野と監督を代えてもダメ。コーチは更迭。選手は大量退団による入れ替え必須。BCリーグ界の”横浜”になりつつあるのが信濃さん。

独立リーグにまで浸透を始めた野村IDの遺伝子。秦,橋上両監督率いる2チームを前に割り込む隙はあるのでしょうか??
| Comment(0) | TrackBack(0) | BCL | at 20:30 | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

~東京ヤクルト 4-6 広島

C 210 200 001 6
S 010 021 000 4
●村中(11-10)5,ユウキ1/3,増渕2/3,押本2,松岡1−相川,川本
川端1号@(上野)

雨で一日順延された2010シーズン最終戦はユウキと志田の引退試合。
試合前のクラブハウスで多くのファンからサインを求られる志田さん。
101010_0.JPG

お昼過ぎまでつばさんぽをして夜はナイターと働き者のつば様。お疲れさまです。へで。
101010_1.JPG

スタメンは浩康がお休み以外は今季の基本オーダー。村中の奪三振を意識してユウキ先発1/3イニングもあるかとなぁなんて思ったりしたのですが・・二人の出番は試合終盤ということに。
101010_2.JPG

尚試合は広島が栗原,嶋の本塁打などで最終戦を飾ると・・。
スワローズ目線では色んなあと「1」があったかな。

序盤の失点が響き逆転勝利にはならず。よって小川監督60勝目&貯金25は達成ならず。それでも98試合の采配で144試合指揮を執った広島・野村監督よりも「1」勝上回る59勝。

青木は昨年のクライマックスに続き,今年も最後の打者になったことに。5打数2安打はイチローの210安打にあと「1」本及ばず,歴代3位の209安打。最高出塁率のタイトルも和田(中)に2厘差で逃す。

慎吾は最終戦で2008年10月7日に小笠原から放ったプロ第1号以来となる通産2本目の今季第「1」号。その本塁打で打率.299まで行くも最終打席で遊飛に倒れ.300到達はならず。でもこうして.298で終わったことで,慎吾の今後の野球人生に大きく活きてくるような気がするから,これはこれで良かったのかな。 

野口は23打数2安打打率.083という屈辱のシーズンに。2本のうちの貴重な「1」本だった訳ね。。

村中は四本柱で唯一抹消も無く,「1」年間ローテーションを守りきった。先発28試合はリーグ最多。

引退登板ユウキは打者「1」人にストレート・スローカーブ・ストレートで見事三球三振!!!
あのクライマックス以来となる代打で登場・志田は初球を見逃して2球目をサードゴロ。応援歌を歌うまでもなく終わってしまったのは心残り・・。9回の守備は多くのスワローズファンが見守るライトへ。嶋が予定通りライトへ飛ばしてくれたのに,志田のグラブに収まるどころか遥か頭上を越えてスタンドイン。。

最終スコア。志田の名前がスコアボードに残るのもこれが最後・・。
101010_3.JPG
対広島戦14勝10敗。内訳神宮8勝4敗・マツダ6勝6敗,交流戦前2勝4敗・交流戦後12勝8敗。
それでも対前田健太6試合1勝4敗,防御率0.73。49イニングで奪えた得点6(失策絡みを除くと4)というのは来季以降大きな課題を残した。ここに大竹が復活して,黒田まで日本に帰ってきたらカープ投手陣も凄い布陣になる。同じ相手に一方的にやられる傾向があるだけに,来年は手強そう。
あととりわけ最後2試合では,梵英心と廣瀬純の突出した守備力が強烈に印象に残りました。

最終戦セレモニー。
101010_4.JPG
ヤクルト・小川監督代行が謝罪「“メークミルミル”起こせなかった」
 東京ヤクルトは10日、本拠地・神宮球場での広島戦に4対6と敗れて、今季の通算成績を72勝68敗4分のシーズン4位で全日程を終えた。借金19だった5月27日から高田繁監督辞任の後を受けて、指揮を執った小川淳司監督代行は「結果的に4位になりましたが、みなさんが期待する“メークミルミル”を起こすことができませんでした」とファンに謝罪。ただ、来年からあらためて正式に監督を務める小川監督代行。5月27日以降の59勝35敗2分という成績に手ごたえを感じており、「今季の経験は来季以降に必ず生きてくると思っていますし、選手もやってくれるものと信じています」と来年の巻き返しを約束した。[ 2010/10/10 22:22 配信 スポーツナビ ]

小川監督には球場全体から暖かい声援が飛びました。「謝罪」だなんてとんでもない。心の底から小川さんにあのどん底だったチームを建て直してくれて”ありがとう!”って叫びました。

高い谷あり 川に山あり振り返ればそんな半年間でしたよね。。
101010_5.JPG
監督・コーチ・選手の皆さん。本当に一年間ありがとうございました。

順位表
順位チーム試合勝数敗数引分勝率勝差得点失点本塁盗塁打率防御
1中日14479623.56053952111953.2593.29
2阪神14478633.5531.074064017371.2904.05
3巨人14479641.5521.071161722696.2663.89
4ヤクルト14472684.5146.561762112466.2683.85
5広島14458842.40821.5596737104119.2634.80
6横浜14448951.33632.052174311759.2554.88



また私ことではありますが,今シーズンも無事全144試合雑感を書き続けることが出来ました。
さらにはオフラインで弊ブログを楽しみにして下さっているという有難いお言葉を頂くことも出来ました。本当に嬉しく思います。ありがとうございます。例年オフは不定期更新になりますが,チームに動きがあった日にはまとめて行こうと思います。
連続800試合記ログまでマジック「8」!

恒例の余談
東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 23:59 | 更新情報をチェックする

つばさんぽ〜東京23区ほうもん〜第16弾荒川区編

前夜の雨天中止のお陰で計らずも初参加することが出来た「つばさんぽ」。

会場に着いたのはイベント開始のおよそ30分前。駅前の好立地にもかかわらず関係者以外は誰も居ない!ということで,最前列をゲット!!

開会式で”えらいひと”が,「着ぐるみ」なんていう失言を発したが,荒川区のマスコットという「あら坊」・「わざ丸」は明らかにそれでした。がっかりしたのはイベントの”すたっふ〜”が彼らをバイトなんて呼び捨てにしているのを聞いてしまった瞬間。。
そりゃぁ足元がほとんど見えずに,付き添われて身体を動かしているようでは,積極的にイベントに絡めないですよね。。改めてつばくろうは生きている!と強く実感しました。

そんなマスコットの後輩に優しく声をかける一面も。
sanpo_1.JPG

地元高校生の吹奏楽に音頭をとる。
sanpo_2.JPG

”じゅるすけ”を確認中。出番が少ないことに?!手羽で顔を覆う仕草もありました。
sanpo_3.JPG

全ての動きが癒し。。
sanpo_4.JPG

トラックに乗せられる光景がちょっとシュールでしたが,イベントの第2会場「長久山本行寺(ほんぎょうじ)」への移動でした。
sanpo_5.JPG

で結局お寺を訪ずれた意味はあまり分からなかった。。例の2体は狭い敷地と階段に本当に苦労していました。
sanpo_6.JPG

再び最初の会場へお車移動。
sanpo_7.JPG

この表情はかわゆすぎて,こんな車の後ろ走っていたら見惚れて事故れる自信があります!!
sanpo_8.JPG

「つば九郎+あら坊+わざ丸の筆談トークショー」との事でしたが,例の体は早々に撤収。。ということで,つばくろうの一羽舞台!
反射して見えずらいかも知れませんが,今季のスワローズをグラフで表してくれました。
”5がつ”は急降下曲線。”6がつ”急上昇直線。”7がつ"緩やかな上昇直線。そこから”9がつ”まで平行線。”10がつ”点線。ちなみに”11がつ”からは滝のように下がるらしい。
sanpo_9.JPG

じゃんけん大会。”おたから”大放出で何度もチャレンジ出来たのですが,心理戦になかなか勝てず。。でもこの後まさか神宮でさらに競争率の高いはずの”ばずーか”をゲット出来るとは思いもよりませんでした。。ありがとう!!
sanpo_10.JPG

つばくろう指揮による「東京音頭」は動画でお楽しみ下さい。


「つばさんぽ〜東京23区ほうもん〜」第16弾! 荒川区・日暮里を訪問!

スワローズファンとしてはこんなにも身近につばくろうと触れ合えてとても楽しい時間だったのですが・・

日暮里の方々には実は迷惑かけていたのかなぁ。。なんて気も正直しています。つばくろうが居る所に人が群がる=そうでない時は・・・みたいな。結局ステージの演奏とかもそっちのけでしたし。それを目当てにしている方も恐らくいらっしゃったでしょうから・・。
地元東京ヤクルトファンを広める運動でありながら,むしろ東京ヤクルトを好ましく思われなくなってしまわれたのでは?なんて。。ちょっと考えすぎですかねぇ。
東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 23:59 | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

~東京ヤクルト 7-4 巨人

S 100 002 001 3 7
G 000 400 000 0 4
山岸4,李恵踐2,押本2,○松岡(3-4)2−川本
畠山14号A(内海)川本2号B(高木)

いやぁ劇的な大逆転勝利!!143試合目にして今季最多となる貯金「5」!!!!!
ヤクルトの勝利によって,阪神の2位・巨人の3位が確定し,クライマックスファーストステージは甲子園!過去2年間は改修工事で使えなかったのに,改修の終わったその年に開催させてあげるって,今年はどれだけタイガースに貢献したんだろうか(苦笑)

今日は恐ろしいほど自身のツイートも当たった(笑)
--
Gが勝ったら普段となんら変わらないけど、Gに勝ったら虎ファンからのご祝儀でヤクルト製品が売れるんじゃないかなぁ‥なんてね。 #swallows at 10/08 17:15

最後の最後にクルーン撃ちですね。知ってました。 at 10/08 19:48

@tsubamix これ川本が決める流れじゃないですか?? at 10/08 21:45
--

山岸が移籍後初先発ということで,82年戌年生まれがスタメンに6人(山岸・川本・デントナ・浩康・畠+青木)いるなんてツイートが発端だったかな。。

打者一巡までは良かった山岸。それでも二巡目は厳しかった。先頭をアンラッキーな当たりで内野安打としてしまい,ラミレスにホームラン。ここまでは仕方ないにせよ,2死二塁から8番古城を敬遠して内海勝負を選択したのに,その内海に外野を真っ二つに破られるタイムリーで万事休すと思った・・正直。

畠のドームランで1点差に迫るも,その後の2死一二塁ユウイチ,7回2死満塁デントナとあと一本が出ないまま9回。

マウンドには今季ヤクルト戦失敗無しのクルーン。先頭川本が2球で追いこまれたが,しっかり球を見極めて四球で出塁。福地は3-2まで行きながらまたも残念な結果も,川本が盗んで結果的に1死二塁の形を作る。これによって青木は歩かされ,一二塁。慎吾は若さが出て三振。2死一二塁。
そして今日これまでの全打点を稼いでいる畠。これまた1-2と追い込まれてから,完全にフォークを見切って3-2フルカウントからのストレートを見事センター前!振り出しに戻した!!

9回裏のマウンドには好投の恵踐・押本を受け松岡。先頭は天才サヨナラドームランアーティスト坂本。は,何とか打ち取ったものの,矢野にストレートの四球。やくせん古城には実にいやらしいポテン二塁打で1死二三塁と絶対絶命。松本の代打谷を歩かせ満塁策。長野には8球全部フォーク勝負で三振。脇谷は1球で内野ゴロ。踏ん張った!!

延長戦はクルーン続投。先頭誉士が内野ゴロエラーで出塁で再びプレッシャーをかけることが出来たか。イライラクルーンは森岡にも四球を与え,結局今日もKO!

左腕高木からユウイチがキッチリ送って1死二三塁の状況を作り,最後に決めたのは川本。4/3山口俊から放った逆転サヨナラホームラン以来となる今季第2号は,高木の初球を叩いて犠飛には十分どころか,思わぬ風にも乗って?!右中間スタンド最前列に飛び込む3ラン!!!


一気に意気消沈した読売は最後小笠原・李承火華・阿部が三者凡退。本拠地開催マジック1として,ガチメンバーで挑んで,あと1球まで行っての敗戦!ざまぁ!!開幕前には100勝とか言ってたその威声は何処へ?!

対巨人戦11勝12敗1分。
内訳神宮5勝5敗・東京ドーム4勝6敗・松山1勝1敗・金沢1勝0敗・富山1分。交流戦前3勝5敗・交流戦後8勝7敗1分。
惜しくも勝ち越しこそならなかったものの負け越し「1」。今世紀初の好成績と言えるでしょう。
今日の敗戦で読売も強さを感じただろうし,来季は牙を剥くぞ!!
| Comment(2) | TrackBack(1) | SWALLOWS | at 23:25 | 更新情報をチェックする

2010年10月06日

~東京ヤクルト 2-0 広島

C 000 000 000 0
S 000 010 01X 2
○館山(12-7)9−川本
田中浩4号@(齊藤)

昨年に並ぶ71勝目によって貯金「2」以上が確定!

館山はラスト3試合全て広島戦に登板し計24イニングを僅か1失点で締めたことに。
最終登板で規定投球回もクリアし,防御率2.926はチェンに0.054差の3位。途中離脱もあったために21試合で12勝(7敗)。これらの数字が物語るように,より安定感が増した一年だったように感じます。
来年は6連戦を石川・由規・+1,館山・村中・+1,のローテで3連戦を回せるようになれば左右のバランスも良くて大崩れもしない戦いが出来るのではないでしょうか。その+1*2の座を巡る赤川・山本斉・加藤・中澤・川島亮さらに斎藤佑?新外国人?らの出来によって順位左右されるかと・・。

次は1日置いて巨人戦は実に久々7/21以来の東京ドーム。明日の展開次第で順位が確定しまっている可能性もあるが,交流戦後は7勝7敗1分と全くの五分だけに,最後白黒ハッキリつけたい。
青木には首位打者,浩康・畠には.300,相川・宮本は休養など色々な個人的理由が派生してきたが,やはりあの地では勝って締めておきたい!
東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 21:50 | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

~東京ヤクルト 4-17 阪神

T 029 100 023 17
S 001 030 000 4
●中澤(7-9)12/3,橋本11/3,増渕2,李恵踐2,デラクルス1,渡邉1−福川

尚試合はマートン選手が1994年イチロー(オリックス)を抜きシーズン211安打のプロ野球記録を樹立,金本選手が落合博満氏に並び歴代11位タイの2371安打,鳥谷選手が史上262人目の通算1000本安打,城島選手が4安打を放ち古田敦也(ヤクルト)のもっていた捕手のセ・リーグ最多安打記録を,それぞれ達成しました。



対阪神戦9勝15敗。
内訳神宮4勝8敗・甲子園4勝4敗・京セラドーム1勝2敗・倉敷0勝1敗,交流戦前1勝4敗,交流戦後8勝11敗。

ローテの巡りで谷間が阪神戦になってしまった印象も強いが,先発投手別にみると館山3勝0敗・石川3勝1敗・由規1勝2敗・バーネット1勝3敗・加藤1勝1敗・村中0勝3敗・中澤0勝3敗・赤川0勝1敗・山本斉0勝1敗。
こうみると村中が勝てなかったね。となるとやっぱりあの中4日登板(9/12)は失敗だったってことか?!

今年はシーズン通して関本賢太郎の出番が少なかったので,ベストやくせんには満場一致で金本を推薦しましょう。
60打数22安打[.367]6本塁打17打点。ちなみに金本の対中日戦は52打数5安打[.096]0本塁打1打点。。
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 21:59 | 更新情報をチェックする

2010年10月04日

ヤクルト22選手がフェニックス・リーグへ

 ヤクルトは4日、フェニックス・リーグ(5日開幕)に参加する選手22人が空路で宮崎に出発した。投手は佐藤賢、加藤、一場、日高、赤川、高市、高木、山本斉、平井、フェルナンデス、捕手は新田、衣川、中村、水野、野手は荒木、吉本、三輪、上田、中尾、松井淳、麻生、曲尾が参加する。来季の2軍監督就任が内定している真中満2軍打撃コーチ(39)が指揮を執る。[ 2010年10月4日16時38分 ニッカンスポーツ]


昨日の深澤さんのFMで思わず吹き出し笑いしてしまったので紹介させていただきます。
首脳陣発表の際にしようかと思ったのですが,ちょうど良い記事が出たので,新鮮なうちに。
早くもストーブリーグに向けて動き出したというテーマです。

-----
 早くもファームの監督が三人も解任されているんですよねぇ。
 まずヤクルトの猿渡寛茂。この猿渡ってのは僕が猿・猿って呼んでいるんだけど。元日本ハムでB級プレイヤー。内野手。非常にファイター。とんでもない曲者で,伊豆半島の伊東に住んでいる。ヤクルトの合宿所は埼玉県の戸田にあるので,合宿住まい。単身。ようやくこれで家族のもとに帰れる訳ですけれど。でもまだ61歳でねぇ〜非常に元気者なのでどういう理由があったかこれはわかんないんだけど。一応任期満了につきということで契約が切れたということでしょう。
 後任は真中満と言われているんだけれど,まだ決まっていません。球団は世論を受けて(一軍の方ね)小川淳司を監督に決めて,その後荒木大輔に二軍監督を要請して,これに対して荒木大輔は,”今の一軍の勝利の投手リレーは伊藤智仁コーチで作り上げたという自負があります。特に村中・増渕・由規はキャンプの時からネットにボールを投げさせるなどして,いろんな事をやって,昼も夜も練習させ,なんとか形を作ってきました。とはいえ彼らはまだ発展途上です。もう少し一軍で見てみたい。”ということで,ファーム行きを荒木大輔は断った訳です。だからと言って猿渡監督の解任とはあまり関係ないと思うんだけどねぇ。
 それにヤクルトのファームの本拠地ってのは埼玉県戸田の荒川の河川敷にあるんですよ。12球団の中で一番環境が良くないのね。でその荒木二軍監督と出たときに,荒木大輔に言わせると新聞を見てお母さんから電話があったそうです。”大輔あんた戸田なんかに行くの?”ってね。まあそれが理由ではないけれどって荒木大輔言ってましたけど。二軍監督というのは何かと苦労ありますねぇ。

 それから横浜湘南シーレックスの田代二軍監督が解任された。(中略・中日が獲得に動くという流れ)。
 田代富雄ってのはバッティングの師匠は僕とずっと一緒に解説やった関根潤三さん。だから完璧にホンモノ教えてもらっているわけ。それから,中日の落合監督も”俺はねぇ関根さんの葬式にだけは絶対に行くよ”っていう位の仲なの,二人はね。
 だからねぇ考えてみると関根潤三という人を接点にして落合と田代は打撃理論が全く同じなわけ。田代富雄のことは関根さんからかねがね聞いていると思うんだよね。こういう状況がくるということではなくて。

 中日の川相昌弘も解任されたんですよね。彼はまだやりたいといってこないだファームの選手の前で涙を流したそうですけど。去年川相が落合監督の命令で二軍監督を命じられた時点で,落合監督は川相を切って捨てたと僕は思うんですよね。だから今年終わるのを待って川相を解任した。川相昌弘というのも世の中で買っているほど野球人であると僕は思わないんですけど,まあ真価はこれからですね。辞めてどうするかと。
-----
太字は筆者。

荒木コーチのお母さんと落合監督ww
| Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 21:16 | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

萩原らに戦力外通告=プロ野球・ヤクルト

今年もこの時期になりました。。惜別メッセージを。
 ヤクルトは3日、萩原淳(37)、岡本秀寛(27)、西崎聡(28)、山田弘喜(21)の4投手と梶本勇介内野手(26)、育成の塚本浩二投手(28)に来季の契約を結ばないと通告した。[ 2010/10/3 19:35 配信 時事通信 ] 

ユウキ、今季限りで引退=「幸せな野球人生だった」−プロ野球・ヤクルト ヤクルトは17日、ユウキ投手(31)=本名田中祐貴=が今季限りで引退すると発表した。今季は春季キャンプ時から手術経験のある右肩の状態が思わしくなく、1軍での登板はなかった。2軍では6試合に登板して0勝3敗。同投手は球団を通じて「いろんな人に支えられ、幸せな野球人生でした」とコメントした。
 ユウキは愛知・杜若高からドラフト5位で1999年に近鉄に入団。2008年オフにオリックスを戦力外となり、トライアウトを経て育成選手でヤクルト入り。09年5月に支配下登録され、5勝(6敗)を挙げた。通算で118試合に登板して28勝22敗1セーブ、防御率3.72。 [ 2010/09/17-16:15 時事通信 ]

ヤクルトの志田が引退=プロ野球 ヤクルトは26日、志田宗大外野手(31)が今季限りで引退すると発表した。仙台育英高、青学大を経て2002年に入団。通算成績は319試合に出場して87安打、5本塁打、20打点、打率2割1分9厘。今季は1軍での出場がない。 [ 2010/09/26-23:34 時事通信 ]


26.岡本秀寛
 河端龍の背番号が剥奪される形で「26」を背負い,中継ぎの期待がかかった即戦力左腕も,一軍登板は08年・09年にそれぞれ1試合のみ。取れたアウトは3つだけで,通算防御率は27.00。イースタンでも2年連続防御率5点台に終わってしまった。

29.ユウキ
 説明不要なまでに昨年クライマックスシリーズ出場の立役者の一人。オリックスを不本意な形で追われ,肩の状態が万全でない中,ファンに後押しされてトライアウトに臨む決心をし,育成枠ながらスワローズ入団が決まった。
 5月11日に支配下選手登録され,15日に先発登板。勝ち星こそ付かなかったものの,試合をキッチリつくる投球を見せてくれた。3試合目の登板となった6月6日の東北楽天戦では,あの岩隈に投げ勝って実に2年ぶりの白星を挙げ,翌週13日には古巣のオリックスに恩返しの白星。その後も肩の状態に気を配って5イニング100球を目途に起用。いわゆる序盤で試合を壊すような内容は一つもなく,打者を幻惑する超スローボールと,どんな場面でも向かっていく闘志溢れる投球スタイルで,味方を鼓舞してくれた。スワローズ移籍後初となる7回のマウンドに向かった9月23日広島戦(マツダ)では,そのまま自身7年ぶりとなる完投勝利をマーク。前日の高木に続くユウキの連続完投によって,もがき苦しんでいたチームは底を脱し,土壇場でクライマックス進出を果たせた。
 今季も先発陣の一角として期待されたが,キャンプで途中リタイア。いつ戻れるかとファンも復帰を心待ちにしていたが,やはり体が言うことを聞かない状態にあったようだ。

30.西ア聡
 引退した山部の背番号「30」を引き継ぐことになり,技巧派投手として期待されたが,一軍登板は4→3→1→0。ファームでの成績は奇しくも同じ20試合登板ながら,この2年で2.84だった防御率が5.87に悪化してしまった。

42.萩原淳
 高田監督に拾われる形で北海道日本ハムから移籍してきた3年目のタフネス右腕も,やはり年齢がネックになったか。過去2年中継ぎとして,劣性時,僅差ビハインド時,接戦時,大量リード時,ロング・ワンポイントと,どんな状況でもなりふり構わず投げてくれた。そんな起用が祟って昨季終盤から肩の故障に泣き,ファームでも8試合登板のみ。それでも3勝1敗防御率2.25と数字は残しているだけに,現役続行の意思は強いだろうか。

66.山田弘喜
 スワローズ史上初の平成生まれ入団選手も,最も早くスワローズを退団することに。。山田といえばその年齢に見合わない容姿と,武器である「ダイナマイトスライダー」が強烈なインパクトを与えてきた。07年0試合,08年4試合,09年25試合とファームで順調に登板試合を伸ばしてきたが,今年は15試合に終わり投球回も減少してしまった。今季は一軍全体練習に呼ばれることもあったものの,育成降格打診すらなく,非情な通告となってしまった。

113.塚本浩二
 育成枠2年目も昇格ならず。育成枠ながらもサブマリンフォームが当時の高田監督の目に留まり,一軍浦添キャンプに抜擢された。ところがいつしかそのフォームはめちゃくちゃになっていた(テレビ朝日『ニュース&スポーツ』長島三奈「フューチャーズ」取材時)。非公式試合での登板が多く,記録として残ったのは今季は3試合3イニング。しかし防御率33.00と厳しい現実。国立大卒で,独立リーグ四国経由の苦労人。人材としては今後も大いに活躍してほしい。

39.梶本勇介
 2001年ドラフト2巡目で,畠山の直の後輩として専大北上高から入団。高校時代は投手。スイッチヒッターでかつ内外野どこでもこなせるという器用な選手。プロ入り3年目の2004年。宮本がアテネ五輪で離脱中の8月20日にプロ初の一軍登録。翌21日に念願の一軍初出場。古田監督になってから飯原・大原らとともに出番が与えられるようになり,2006年5月4日に永川(広島)からプロ初安打。しかし一軍の壁に苦しんだ。
 昨年10月には相次ぐ主力の怪我で野戦病院と化した中で出番が巡ってきて,本来なら浩康のポジションである「2番・セカンド」を任されたが,まだまだ一軍では非力さも目立った。
 ただ梶本と近い年齢で大原・大塚・慶三・鬼崎・三輪・森岡とポジションの被る選手が相次いで入団してきたことで,飽和気味になりとうとう弾き出されてしまった感も否めない。今年も内野にルーキー荒木が加入。野手としては決して少なくはない82試合208打席に出場したが,打率は昨年の.293から.229へと降下。貴重なバイブルプレーヤーだけに,新天地に活躍の舞台を見いだせたらと思う。

0.志田宗大
 2001年のドラフトで最下位の8巡目で入団。背番号も「67」からのスタートだったが,ルーキーながら開幕一軍の座をつかむ。登録枠の関係で,開幕カード限定となったが,当時のレギュラーであった飯田・稲葉の相次ぐ故障によって,5月25日に再び一軍登録され,その日に早速プロ初安打を放つ。7月31日対広島戦では河内からプロ初本塁打。この年は優勝の翌年ということもあってか,前出の二人に加え真中など多くの故障者に見舞われ,ほぼシーズンを通して一軍帯同を果たした。そのオフには似たタイプの代田が自由契約となり,背番号も一気に「0」と若くなった。
 2003年はラミレス・真中・稲葉に加え後半からは野手転向となった宮出が頭角を現したことで,外野陣の一角に食い込めず,出場も僅か8試合に終わったが,2004年飯田の衰えや外野の一角を期待した新外国人・マーチンの不振などもあって,相手左腕投手先発時に「1番・センター」スタメンが定着してきた。8月17日には工藤(巨人)から均衡を破る本塁打を放つも,直後工藤自身に逆転の本塁打を浴び,節目の通算200勝を華々しく飾らせてしまったが,その試合で一人気をはく猛打賞をマークしたのが印象深い。課題とした打撃も向上とあって遂にレギュラーかと思えたその年・・。戸田では早稲田大卒ルーキーの青木がメキメキとその非凡な打撃センスを武器に一軍を窺い,翌2005年シーズンは稲葉がFA移籍したことで空いた外野のポジションをあっさりと手中にしてしまった。
 志田にとっても最大のチャンスだった年だったが,日本を代表するヒットメーカーへと成長した青木の前に,志田のポジションはリードした試合の終盤にレフト・ラミレスの代走あるいはそのままレフトの守備固めへと変わってしまった。ラミレスの巨人移籍によってその出番もさらに減少し,二軍生活の方が多くなった。
 それでも昨年8月21日には,その年初めて昇格した日の初打席の初球を,左腕内海に見事に浴びせた自身5年ぶりの本塁打でお立ち台。そして鮮烈な印象のあるクライマックスシリーズ第3戦。8回裏3-5と2点差に迫って尚1死満塁と押せ押せのビッグチャンスで押本に代わって告げられた代打・志田のコール。結果は結果でしたが,決して志田のことは責められなかったです。
 高校時代から培ったキャプテンシーで,チームメイトからも信頼の厚い選手です。二軍育成コーチのポストも打診されているようですし,指導者肌を感じるので,是非後進の育成に尽くしてもらって,ゆくゆくは三塁ベースコーチとしてその姿を見てみたいものです。

東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS Memories | at 23:59 | 更新情報をチェックする

~東京ヤクルト 3-1 横浜

B 000 100 000 1
S 030 000 00X 3
○由規(12-9)6,H増渕1,H松岡1,S林昌勇(35)1−川本
デントナ15号A(眞下)

4/3川本逆転サヨナラホームラン以来ちょうど半年ぶりの貯金「4」。残りは4試合ということで,
2004年以来実に6年ぶりとなる勝率.500以上が確定!!

一方個人記録青木の連続試合安打記録は25でストップ。まぁ佐藤真一コーチと仲良くってことで。。

内容的にはワンチャンスを確実にモノにしたヤクルトと,8回以外毎回走者を出してチャンスを築きながらモノに出来なかった横浜の差でしょうか。

ただ今日も福田・寺原・牛田の前に5イニングを僅か1安打と,横浜自慢の中継ぎ陣に最後まで苦しめられたという印象が残りました。

対横浜戦14勝9敗1分の内訳は,神宮6勝4敗・横浜6勝3敗1分・郡山いわき0勝2敗・沖縄2勝0敗,交流戦前4勝5敗・交流戦後10勝4敗1分。
相対的に悪くはないんだけれど・・・。好調期の福島遠征連敗が悔やまれますかなぁ。。
東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 22:13 | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

~東京ヤクルト 3-2 中日

S 000 001 200 3
D 100 000 001 2
○村中(11-9)6,H押本1,H松岡1,S林昌勇(34)1−相川

試合開始9分前の17:51に阪神が広島に勝利してしまったために,2010年の順位が「4位」で確定・・
ヤクルト・小川監督代行がファンにお詫び
 ヤクルトは2日、デーゲームで阪神が広島に11‐4で勝ったため4位が確定、クライマックスシリーズ進出を逃した。
 ヤクルト・小川淳司監督代行は中日戦前のナゴヤドームで「応援してくれたファンに申し訳ない。一時のあのころ(低迷)からすればという思いもあるが、4位は4位という事実を受けとめて来季に生かしていきたい。残り試合も個人タイトルを考慮しながらではあるが、消化試合と位置づけず最後まで集中して戦っていきたい」とコメントした。[ 2010/10/2 19:51 配信 デイリースポーツ ]

こんな見出し付けなくても・・。小川監督「代行」がお詫びだなんてとんでもない。お詫びすべきのは休養中の「監督」で(ゴニョゴニョ。

吉見2,チェン2,山井1,中田賢1のオールスター級豪華リレーに対し,孤軍奮闘踏ん張る村中。そんな中何とか奪った1点。

7回に出てきた投手は7月以来今季4試合目の河原。先発4本柱と比べたらそりゃあ明らかに劣るでしょう。
1死から河原と永く対戦してきたであろう相川・宮本の連打で一二塁。慎吾が倒れ2死になるも,村中の代打セルが,前進守備の頭を越えるタイムリーで二者生還。この一打で村中に11勝目もプレゼント!
由規も村中も10勝目を挙げてから少々もがき苦しんだが,二人して掴んだ+1勝は今後大きな財産になるはず!!

これで対中日戦は15勝8敗1分(内訳神宮8勝2敗・ナゴヤドーム6勝5敗1分・秋田1勝1敗,交流戦前3勝5敗1分・交流戦後12勝3敗)でフィニッシュ。3年連続勝ち越しということもあり,とにかく苦手意識が無い。。
よく中日とヤクルトは似たような戦い方をするチームとは言われるが,では何故中日は広島・横浜を圧倒できるのであろうか。この辺りを解明出来れば,更なる上昇が見込めるのかも?!

これで再び貯金3とし,残り5試合。.500マジックは「1」。
明日は”横浜ベイスターズ”としてのラスト神宮?そんな不穏な空気もある中で,相手は野球に集中できるのだろうか。こっちはキッチリと勝利で締めて,4/3横浜戦川本サヨナラ弾以来となる貯金「4」となるか?

そんな試合をあのルーキー谷岡アナが実況デビュー戦で関根御大と組むとか大丈夫なんかいな??
愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SWALLOWS | at 22:27 | 更新情報をチェックする