改めましてファン感謝デーの感想を。
五輪予選,主力の相次ぐ退団,帰国中の外国人という状況下,残った選手達が入場。各チームキャプテンは石川・藤井・城石・宮出という面々に。ベテラン勢が一気に抜けると,主力はこういうメンバーになるかなぁ・・とまあ妥当な人選?!
高田新監督挨拶後,最初のコーナーは恒例になってきた「ファンの選ぶ神宮球場ベストゲーム」
壇上には真中,石川,館山,田中,川本,増渕と若手からベテランまでバランスよく交えられ,公私プライベートな質問まで面白いトークが繰り広げられましたね!
改めて結果を当ブログへのリンクで振り返っておきまたいと思います。
第1位:10月07日
東京ヤクルト 3-6 広島第2位:07月11日
東京ヤクルト 12x-10 広島第3位:10月04日
東京ヤクルト 3-1 横浜第4位:07月07日
東京ヤクルト 9-0 巨人第5位:09月13日
東京ヤクルト 5-0 巨人第6位:05月08日
東京ヤクルト 7-5 横浜第7位:07月08日
東京ヤクルト 14-7 巨人第8位:09月23日
東京ヤクルト 3-0 阪神第9位:06月23日
東京ヤクルト 17‐3 千葉ロッテ第10位:08月25日
東京ヤクルト 4x-3 横浜次は「選手提供チャリティーオークション」
子供限定,女性限定,手頃なお値段,多くの観客によるアピールと,定着してます。
でも食事や休憩へと席を立つお客さんも少なくありませんよね・・・
そしてようやく「ゲームコーナー」
苦言は現場で零しましたから繰り返しません。進行を考える上で再考願いたいです。
でもテレビで見ると,チョモランマ隊の登場時にはそれなりに選手は盛り上がってたみたいですね!何よりです。
抽選カード
0219の当選により,個人的に参加出来た「○×クイズ」。神宮球場に関する二択や青木に関する問題,高田監督のタイトルまで正解し,選手と触れ合えるくらいまで勝ち残ったんですがね。。。松山坊ちゃんスタジアムの正式名称で撃沈しちゃいました。。。松山市じゃなく松山なんですね。。。どっちにしてもその次の神宮球場で初めて日本シリーズが開かれたってのは分からなかったかなぁ・・ここまで残っただけに悔しいーーー!!でも,残った二人(度会とファンの方)の1対1の展開は楽しめましたよ☆
そして予定時間を大幅に過ぎながら,つばめッ娘の卒業挨拶,ジュニアチーム選手紹介,石井一久退団挨拶,城石選手会長挨拶で終了。
最後はグランド開放で改修前最後の神宮に降り,その姿をフィルムに残して参りました!
全体を通しては・・・
・スタンドに座ってただ見て居るよりも,神宮の芝の上で待機してる方がよっぽど陽射しの温もり感じて暖かい!!!!
・ゲームはわずか3種目のみ。大半の選手がここまで出番無しという状況は考えもの。。。
・ダラダラ進行の中,つばくろう君が必死でバズーカ砲でプレゼントしてくれていたのが印象的
・お楽しみ抽選会。毎年あった下二桁で当たるサイン入りボール・バット・グローブが無かったのは時間の都合!?!?年間シートと浦添旅行は各一名だけだし,それ以外はユニフォームだけって。ものスゴイ確率低いんですけど・・
・ファン感終了後ネット越しにファンとハイタッチで退場するチームレッドとブルーの選手達
・ビブス投げ入れは今年もやはりごくごく一部選手だけ(スタッフもさっさと片付けちゃってるし)
個人的にはゲーム参加出来たんで楽しめましたけど,残り9割はただ傍観してるだけで,楽しめるはずのゲーム&抽選が削られて・・・寒かったしか印象に残らない今年のファン感になってしまったと思います。
あくまでオークションはゲームとゲームの繋ぎとして挿入する程度にしないと。「場」が間抜けしてしまいますからね。年に一度の「ファン感謝デー」なんですから・・・・
最終的には1万9,229人の方々が足を運んでくださいました。
ところで神宮球場では,ネット裏二階席含め内野席全体で何名収容できるのでしょうか??明らかに内野席の7割くらいの入りにしか見えませんでしたよねぇ。
抽選カードの配布数=入場者数だとしたら,入場券をPCでダウンロードってのは,水増しを助長させますよ(←皮肉)
晴天の下、2007 ファン感謝デー開催!!石井一投手、12年間を過ごした神宮でファンの皆様へ最後の挨拶!